マイアミ
- 決勝
- 予選
- 武藤英紀の攻略ガイド
- グランプリ情報
2009年のインディカー・シリーズはいよいよ最終戦を迎えた。今季からのスケジュール変更によって最終戦が開催されるのはフロリダ州のホームステッド・マイアミ・スピードウェイとなり、全長1.5マイルの高速オーバルに23台のインディカーが集まった。チャンピオン争いは4年連続で最終戦までもつれ込んでいる。わずか8点差の中にスコット・ディクソン(Target Chip Ganassi Racing)、ダリオ・フランキッティ(Target Chip Ganassi Racing)、ライアン・ブリスコー(Team Penske)の3人がひしめき合い、明日の決勝で彼らの中から2009年度の王者が決定する。
一年を通して温暖な地域にあるホームステッドだが、今週末の天候は10月上旬とは思えない高温多湿となっている。日中は30℃以上の暑さで、夜間でも気温は26℃までしか下がらない。ドライバー、そしてクルーにとって過酷なコンディションで300マイルレースは戦われる。
2回のプラクティスの後に行われた予選でポールポジションを獲得したのは、ランキング2位のフランキッティだった。今季5度目、キャリア11度目のポールである。ポイントリーダーのディクソンとのポイント差は前戦終了時点では5点だったが、今日のボーナスポイント1点の獲得により差は4点へと縮まった。
ディクソンは惜しくも予選2番手となった。インディカーの予選は4周の連続走行によるタイムトライアル方式だが、フランキッティのタイムが1分40秒5378(平均時速212.696マイル)だったのに対し、ディクソンのタイムは1分40秒7920(平均時速212.160マイル)。4周を走っても2人の差は0.2542秒しかなかったのだ。
ポイントランキング3位につけているブリスコーの予選アタックも見事だった。彼のタイムは1分40秒8027(平均時速212.137マイル)で予選結果は3番手となったが、フランキッティとは0.2649秒、ディクソンとは0.0107秒差しかなかった。チャンピオン争いを行う3人だけが平均時速を212マイル台に乗せた。最終戦でも彼らの実力はきっ抗しており、明日の決勝は激しいバトルとなることが予想される。
武藤英紀(Andretti Green Racing)の予選結果は19番手だった。予選での武藤はマシンのスピード不足に悩まされた。しかし、それはプラクティスから予選よりも決勝を重視してマシンセッティングを進めていたためでもあった。武藤のランキングは第16戦を終えて11位。明日の決勝レース、武藤はシリーズトップ10入りを目指して戦う。
順位 | No. | ドライバー | チーム | C/E/T | タイム |
1 | 10 | ダリオ・フランキッティ | Target Chip Ganassi Racing | D/H/F | 1:40.5378 |
2 | 9 | スコット・ディクソン | Target Chip Ganassi Racing | D/H/F | 1:40.7920 |
3 | 6 | ライアン・ブリスコー | Team Penske | D/H/F | 1:40.8027 |
4 | 20 | エド・カーペンター | Vision Racing | D/H/F | 1:40.9781 |
5 | 402 | アレックス・ロイド | Newman/Haas/Lanigan Racing | D/H/F | 1:41.0097 |
6 | 02 | グラハム・レイホール | Newman/Haas/Lanigan Racing | D/H/F | 1:41.0333 |
7 | 7 | ダニカ・パトリック | Andretti Green Racing | D/H/F | 1:41.2224 |
8 | 26 | マルコ・アンドレッティ | Andretti Green Racing | D/H/F | 1:41.4018 |
9 | 2 | ラファエル・マトス | Luczo Dragon Racing | D/H/F | 1:41.4260 |
10 | 5 | マリオ・モラレス | KV Racing Technology | D/H/F | 1:41.4329 |
11 | 3 | エリオ・カストロネベス | Team Penske | D/H/F | 1:41.5103 |
12 | 43 | トーマス・シェクター | Dreyer & Reinbold Racing | D/H/F | 1:41.6095 |
13 | 18 | ジャスティン・ウィルソン | Dale Coyne Racing | D/H/F | 1:41.6251 |
14 | 4 | ダン・ウェルドン | Panther Racing | D/H/F | 1:41.6315 |
15 | 11 | トニー・カナーン | Andretti Green Racing | D/H/F | 1:41.6759 |
16 | 67 | サラ・フィッシャー | Sarah Fisher Racing | D/H/F | 1:41.7441 |
17 | 23 | ミルカ・デュノー | Dreyer & Reinbold Racing | D/H/F | 1:41.8188 |
18 | 13 | E.J.ヴィソ | HVM Racing | D/H/F | 1:41.9386 |
19 | 27 | 武藤英紀 | Andretti Green Racing | D/H/F | 1:42.0119 |
20 | 24 | マイク・コンウェイ | Dreyer & Reinbold Racing | D/H/F | 1:42.3300 |
21 | 14 | ライアン・ハンターレイ | A.J.Foyt Enterprises | D/H/F | 1:42.5433 |
22 | 33 | ロバート・ドーンボス | HVM Racing | D/H/F | 1:43.1288 |
23 | 98 | ジャック・ラジアー | Curb/Agajanian/Team 3G | D/H/F | 1:44.0045 |
コメント
ダリオ・フランキッティ(ポールポジション)
「ポールポジションを獲得できてとてもうれしい。テストでの成果が見事に表れていたと思う。今日のプラクティスで試した予選用セッティングは少しよくなかったが、予選に向けてエンジニアたちがセッティングを見直してくれ、実際に走ってみるとすばらしいハンドリングになっていた。明日、我々はタイトルをかけて戦う。明日の決勝レースはとても激しいものになるだろう。この暑さによってタイヤの消耗が予想以上に激しく、アンダーステア、オーバーステア、いずれのハンドリングとなっても、その傾向がより強まることになりそうだ」
スコット・ディクソン(2番手)
「予選でのマシンはハンドリングがオーバーステア気味で、コクピット内でのセッティング調整も完ぺきには行うことができなかった。ポールポジションを逃し、予選結果は2位と決まった。ポールポジションを獲得したのはチームメートのフランキッティで、彼がボーナスの1点を手に入れた。最終戦を戦い抜き、1点でも多く稼いだ者がチャンピオンに輝く。たった1点の差で王座に就くか、シリーズ2位になるかが決まる可能性も十分にある。明日の決勝は白熱した、1点を争う激しいバトルとなるだろう」
ライアン・ブリスコー(3番手)
「ポールポジション獲得で得られるボーナスポイント1点には大きな意味がある。しかし、我々はプラクティスでもっと予選用セッティングに力を注げばよかったとは考えていない。限られた中で決勝用セッティングにも十分な時間を割かねばならないからだ。我々は集中力を発揮し、マシンを高いレベルに仕上げることができたと感じている。今日はフランキッティの走りが本当にすばらしかった。だからこそ彼はポールポジションを獲得できた。明日、全力を出しきって戦う準備は万全だ」
武藤英紀(19番手)
「気温が非常に高く、いつもの予選と違って難しいものになっていました。マシンのハンドリングはよかったのですが、スピードが出ませんでした。それでも予選中にはコクピット内でセッティングを調整し、一周ごとにタイムを縮めることができました。決勝に向けてのマシンのセッティングはよいものにできているはずです。予選ではチーム全体でスピードが不足している状況で、自分としては現状でのベストのパフォーマンスを発揮できたと考えています。明日はクラッシュをせず、完走したいと思います」
ロジャー・グリフィス|HPD レース・チーム・マネジャー
「この時期の新記録となるような暑さが続いているため、明日の決勝はドライバーにとっても、クルーにとっても非常に過酷なものになるだろう。しかし、Hondaエンジンの耐久性やパフォーマンスに関して何ら心配はない。冷却対策は各チームが十分に行っている。予選ではフランキッティがポールポジションを獲得し、両プラクティスでトップタイムをマークしていたディクソンが予選2位となった。Target Chip Ganassi Racingのフロントロー独占をたたえたい。ポイントランキング3位のブリスコーは3位。今シーズンのタイトルを争う3人がトップ3を占めた。明日の決勝では彼らがクリーンなスタートを切り、最後まで激しく優勝とタイトルを争うバトルを見せてほしい。一方、チャンピオン争い以外にも注目点は多くある。例えば、今日の予選でNewman/Haas/Lanigan Racingのアレックス・ロイドが予選5位に食い込んだ。彼はインディ500に続く今季2戦目の出場となるが、確かな才能を発揮している。明日の決勝では、彼以外にも多くのドライバーたちが自己ベストのパフォーマンスを見せてくれるだろう。最終戦もエキサイティングなレースになるに違いない」