GB350 | GB350 S | GB350 C | |||
---|---|---|---|---|---|
車名・型式 | ホンダ・8BL-NC59 | ホンダ・8BL-NC64 | |||
全長(mm) | 2,180 | 2,175 | 2,205 | ||
全幅(mm) | 790 | 780 | 790 | ||
全高(mm) | 1,105 | 1,100 | 1,105 | ||
軸距(mm) | 1,440 | ||||
最低地上高(mm)★ | 166 | 168 | 165 | ||
シート高(mm)★ | 800 | ||||
車両重量(kg) | 179 | 178 | 186 | ||
乗車定員(人) | 2 | ||||
燃料消費率*1 (km/L) |
国土交通省届出値: 定地燃費値*2 (km/h) |
47.0(60)〈2名乗車時〉 | |||
WMTCモード値★ (クラス)*3 |
39.4(クラス 2-1) 〈1名乗車時〉 |
38.6(クラス 2-1) 〈1名乗車時〉 |
|||
最小回転半径(m) | 2.3 | ||||
エンジン型式 | NC59E | ||||
エンジン種類 | 空冷4ストロークOHC単気筒 | ||||
総排気量(cm³) | 348 | ||||
内径×行程(mm) | 70.0×90.5 | ||||
圧縮比★ | 9.5 | ||||
最高出力(kW[PS]/rpm) | 15[20]/5,500 | ||||
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) | 29[3.0]/3,000 | ||||
燃料供給装置形式 | 電子式〈電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)〉 | ||||
始動方式★ | セルフ式 | ||||
点火装置形式★ | フルトランジスタ式バッテリー点火 | ||||
潤滑方式★ | 圧送飛沫併用式 | ||||
燃料タンク容量(L) | 15 | ||||
クラッチ形式★ | 湿式多板コイルスプリング式 | ||||
変速機形式 | 常時噛合式5段リターン | ||||
変速比 | 1速 | 3.071 | |||
2速 | 1.947 | ||||
3速 | 1.407 | ||||
4速 | 1.100 | ||||
5速 | 0.900 | ||||
減速比(1次★/2次) | 2.095/2.500 | ||||
キャスター角(度)★ | 27゜30′ | 27゜50′ | |||
トレール量(mm)★ | 120 | ||||
タイヤ | 前 | 100/90-19M/C 57H | |||
後 | 130/70-18M/C 63H | 150/70R17M/C 69H | 130/70-18M/C 63H | ||
ブレーキ形式 | 前 | 油圧式ディスク | |||
後 | 油圧式ディスク | ||||
懸架方式 | 前 | テレスコピック式 | |||
後 | スイングアーム式 | ||||
フレーム形式 | セミダブルクレードル |
GB350 | GB350 S | GB350 C | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
基本情報 | 車名・通称名 | ホンダ・GB350 | ホンダ・GB350 S | ホンダ・GB350 C | ||
乗車定員(名) | 2 | |||||
車両型式 | 8BL-NC59 | 8BL-NC64 | ||||
エンジン | 型式 | NC59E | ||||
総排気量(cm³) | 348 | |||||
種類 | 空冷4ストロークOHC単気筒 | |||||
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン | |||||
最高出力(kW[PS]/rpm) | 15[20]/5,500 | |||||
最大トルク (N・m[kgf・m]/rpm) |
29[3.0]/3,000 | |||||
駆動装置 | 変速機 | 常時噛合式5段リターン | ||||
車両重量(kg) | 179 | 178 | 186 | |||
備考 | - | |||||
環境性能情報 | 燃料消費率*1 (km/L) |
国土交通省届出値: 定地燃費値*2(km/h) |
47.0(60)〈2名乗車時〉 | |||
WMTCモード値★ (クラス)*3 |
39.4(クラス 2-1) 〈1名乗車時〉 |
38.6(クラス 2-1)〈1名乗車時〉 | ||||
排出ガス | 適合規制レベル | 平成32年規制に適合 | ||||
WMTCモード規制値 (g/km) |
CO | 1.00 | ||||
HC | 0.10 | |||||
NMHC | 0.068 | |||||
NOx | 0.060 | |||||
参考 | エンジン改良 三元触媒(モノリス) シールド式ブローバイ・ガス還元装置 燃料蒸発ガス抑止装置 車載式故障診断装置 |
|||||
騒音 | 適合規制レベル | 平成28年規制に適合 | ||||
加速騒音規制値(dB) | 国連協定規則第41号第4改定版による。 | |||||
参考 | - | |||||
環境負荷物質削減 | 鉛※1 | 自工会2006年目標達成済(60g以下) | ||||
水銀※2 | 自工会目標達成済 | |||||
六価クロム | 自工会目標達成済(2008年以降使用禁止) | |||||
カドミウム | 自工会目標達成済(2007年以降使用禁止) | |||||
※1 平均的乗用車の鉛使用量は1,850g(バッテリーを除く) ※2 交通安全上必須な部品の極微量使用を除外 (ナビゲーション等の液晶ディスプレイ、コンビネーションメータ、ディスチャージヘッドランプ、室内蛍光灯) |
||||||
環境への取り組み | リサイクル | 1992年から新規開発機種ごとに3R事前評価システムに基づいてチェックを実施し、その向上を図っています。また、可能な限り小さな樹脂部品にまで材料名表記を実施しています。 |