vol.161 | Rd.17 Brazilian GP | 予想を超える気温/路面温度の上昇により、エンジンが壊れてしまいました(07.10.26) | ||
Vol.160 | Rd.16 Chinese GP | 不安定な天候のなか、レース戦略とジェンソンの走りが結果につながりました(07.10.10) | ||
Vol.159 | Rd.15 Japanese GP | 予選で見せた速さを、レースで再現できませんでした(07.10.03) | ||
Vol.158 | ヘレステスト「今までと違うコンセプトのパッケージを、テストしました。」(07.09.26) | |||
Vol.157 | Rd.14 Belgium GP | 予想はしていたものの、苦しい戦いでした。(07.09.20) | ||
Vol.156 | Rd.13 Italian GP | きっちり走った上で獲得できたポイントです。(07.09.12) | ||
Vol.155 | モンツァテスト「予選グリッド次第では、ポイント獲得は十分に可能でしょう。」(07.09.06) | |||
Vol.154 | Rd.12 Turkish GP | レースペースは、悪くなかった。やはり一発の速さが、課題です。 (07.08.29) | ||
Vol.153 | Rd.11 Hungarian GP | クルマのバランスがうまく見つけ出せぬまま、レースが終わってしまいました (07.08.09) | ||
Vol.152 | へレステスト「期待した結果は得られなかったが、次戦はいい戦いができるはずです。」 (07.08.01) | |||
Vol.151 | Rd.10 European GP | いい仕上がりだっただけに、バトンのリタイアは残念でした (07.07.26) | ||
Vol.150 | スパテスト「2年ぶりのスパは、相変わらず手強いサーキットでした」 (07.07.18) | |||
Vol.149 | Rd.9 British GP | ダウンフォース性能を上げない限り、トップには追い付けない (07.07.11) | ||
Vol.148 | Rd.8 French GP | レースペースの速さが、うれしかったですね。 (07.07.05) | ||
Vol.147 | ヘレステスト「非常に手応えを感じたテストでした。」 (07.06.29) | |||
Vol.146 | Rd.7 United States GP | ヘレステストに、全力を注ぎます。 (07.06.21) | ||
Vol.145 | Rd.6 Canadian GP | 頻繁なセイフティカー導入が大きな誤算でした (07.06.13) | ||
Vol.144 | どれだけ戦闘力を発揮してくれるか非常に楽しみです (07.06.08) | |||
Vol.143 | テスト制限の影響は大きいものの、やるべきことはすべて取り組みます (07.05.11) | |||
Vol.142 | トップ2は接戦ながら、まだフェラーリが強い (07.05.02) | |||
Vol.141 | Rd.3 Bahrain GP | 改善はしている。しかし本質的には直ってない。 (07.04.18) | ||
Vol.140 | Rd.2 Malaysian GP | とにかく、追い上げていくしかない。 (07.04.13) | ||
Vol.139 | いい傾向は見えるものの、まだ問題解決には至ってない。 (07.04.06) | |||
Vol.138 | Rd.1 Australia GP | 課題は明確。1日も早く、解決の糸口を見つけないと。 (07.03.30) | ||
Vol.137 | Rd.1 Australia GP | 苦闘したバトン。後方から追い上げたバリチェロ。 (07.03.26) | ||