1977年の春、マスキー法に代表される大気汚染防止対策が、CVCCの研究開発により見通しが得られた。Hondaにレース復帰の気運が高まり、準備に入る。この時、HondaがF1活動を休止してから10年が経っていた。Hondaは規模の大きな会社となり、レースに参加していたエンジニアはすでに責任ある地位についていた。一方で若手にはレース経験がなかったため、少人数でもはじめからやり直さなければならないと考え、ヨーロッパF2選手権への参戦から始めることになった。
しかし、10年の間にF1の世界はほとんどもとの面影もないほどに様変わりしており、マシンのナショナルカラーはスポンサーカラーへ、技術競争のみならず、スポーツ性やエンターテインメント性が台頭してきていた。そんな中で車体を自社で創ることは、コンストラクターの利害と衝突することになり、またHondaの将来の製品となっていく技術とは、あまりにかけ離れていると判断、エンジン・サプライヤーとしての参画の道が選択されたのである。そして80年、ヨーロッパF2選手権へRA260Eエンジンにて実戦復帰し、84年までに3回のチャンピオンを獲得した。
83年、第9戦イギリスGPにてスピリットチームがHondaエンジンを搭載し、“走る実験室”そのままにF1での実戦テストを開始。翌84年は、ウィリアムズとエンジン供給契約を結び、「勝つ」という強い意志とチーム体制で、F1へ本格参戦し、第9戦ダラスGPでケケ・ロズベルグが優勝を飾った。
復帰後の初優勝はHondaを大いに勇気付けてくれるとともに、今後に明るい希望をもたらしたが、F1の世界はそう甘くはなかった。高速サーキットが多いヨーロッパラウンドに戦いの場を移すと、様々な問題が再発した。これらの問題を解決するために、Hondaは、基礎研究部門はもとより、量産市販車に関わるメンバーも加わり、2週間後に訪れる次のレースをターゲットに、連日連夜対策会議を開いた。それでもなかなか結果は出ず、行き詰った挙句、次のように考え直すことにした。
(1) |
量産車で培ったエミッション、燃費技術の観点からエンジンのスペックを見直す |
 |
(2) |
原因解析のため、テレメトリーシステムを開発し、経験や勘ではなくデータで判断する |
 |
(3) |
エンジンの耐久性確認のため、実走テストだけではなく、ベンチでのシミュレーションテストができるようにシステムを開発する |
 |
(4) |
燃料系、点火系、ターボ系の各システムをさらに知能化するために必要な、各部門の開発体制を整える |
 |
(5) |
レース運営と開発・テスト部隊を分離し、エンジンのメンテナンスはイギリスで行えるようにする |
このように原点に立ち返って考えることで、おぼろげながらも理想的なF1エンジンの姿が浮かんできた。
|