Hondaホームページ
モータースポーツ
F1
F1
第11戦 イギリスGP
モータースポーツTOPへ
イギリス Round 11
British GP
前ラウンド 次ラウンド 2004 July,11
F1 TOPへ
グランプリ情報
1日目
予選
決勝
コメント
リザルト
  1 M.シューマッハ
  2 ライコネン
  3 バリチェロ
  4 バトン
  11 佐藤琢磨
    リザルト一覧
ポイント
ドライバー
  1 M.シューマッハ 100
  2 バリチェロ 74
  3 バトン 53
  8 佐藤琢磨 14
  コンストラクター
  1 フェラーリ 174
  2 ルノー 79
  3 B・A・R Honda 67
    ポイント一覧
       
バトンが地元イギリスGPで4位入賞、佐藤は11位完走

7月11日(日)・決勝
サーキット:シルバーストーン・サーキット 天候:曇り 気温:17℃

 イギリスGP決勝レースで、Lucky Strike B・A・R Hondaのジェンソン・バトンは3番グリッドからスタートしたものの、僅かに表彰台に届かず。しかし大勢の地元ファンによる応援の中で4位入賞を果たし、コンストラクター選手権2位のルノーとの差を12点差まで縮めた。佐藤琢磨は11位完走だった。

 決勝当日、サーキット上空は朝から曇り空に覆われた。天気予報では、レース中に雨が降る確立は40%。とはいえ時折は薄日も差すという、典型的な英国風の天気となった。チームはこの朝、レースエンジニアらスタッフ6人を乗せてサーキットに向かうワゴン車が、対向車に衝突される事故に遭遇した。幸い大ケガには至らなかったものの、佐藤のレースエンジニアであるジョク・クレアはレースを欠場。代わって、データエンジニアがレースエンジニアを務めることになった。

 午後1時に決勝レーススタート。アクシデントも無く、全車一斉にスタートした。8番グリッドからスタートした佐藤が、きれいなスタートを決める。1コーナーでは抜けなかったが、ハンガーストレートのブレーキングで、鮮やかにウィリアムズのJP・モントーヤをオーバーテイク。しかし3周目にコースをはみ出し、そのモントーヤに抜き返されてしまう。一方バトンは、グリッドポジションの3番手をキープ。ポールポジションからスタートし、トップを快走するK・ライコネン(マクラーレン)は、いきなり後続を引き離しにかかる。バトンは2番手のR・バリチェロ(フェラーリ)を追走するが、後ろからも激しくM・シューマッハ(フェラーリ)に追われる展開となった。

 11周目までにトップのライコネン、バトンらが次々にピットイン。多くの燃料を搭載した佐藤は、M・シューマッハ、J・トゥルーリ(ルノー)に次いで3番手に上がる。しかし、すぐ後ろには、ピットインを終えたばかりのライコネンが迫る。13周目の1コーナーで並ばれたが、ポジションをキープ。しかし次の周の1コーナーで抜かれ、4番手に後退。週末を通してマシンのグリップ不足に悩んだ佐藤は、なかなかペースを上げることができない。そして、さらにジャガーのM・ウェバーにも前に出られてしまう。佐藤は15周目にピットインしたが、その前にチームメイトのバトンにポジションを譲ったことで、14番手に後退。そのバトンは表彰台圏内の3番手を走行している。トップにはM・シューマッハが上がったが、僅差でライコネンが追う。

 折り返し点の30周目。トップは依然としてM・シューマッハ。ライコネンとバリチェロが追い、バトンは2回目のピットインをした際に、4番手に後退した。佐藤は11番手に順位を上げたものの、ペースが伸びず、ポイント圏内を目指して追い上げる展開となった。

 40周目。ブリッジの出口で、ルノーのトゥルーリがタイヤバリアに激突してクラッシュ。本人は自力でコクピットから脱出したものの、マシンは大破。これでセーフティカー導入となった。その間にライコネン、バトンやバリチェロら、3回ストップ作戦のマシンが、次々に最後のピットインへと向かった。

 45周目にレースは再開。バトンは3番手を走行中のバリチェロのすぐ後ろに付くが、なかなか抜くことができない。表彰台まであと僅かというところまで迫りながら、結局そのまま4位でチェッカーフラッグ。コンストラクター選手権2位のルノーとの差を、12点差まで縮めた。佐藤は11位で完走したものの、ポイント獲得には至らなかった。優勝はM・シューマッハ。今季11戦中10勝目、通算でも80勝目となった。

コメント ページトップへ

ジェンソン・バトン (4位)
「今日のレースは、今年前半のテストの時のような速さを見せられなかったし、ここにはもっと良い成績を期待して来ていたんだ。フェラーリと比較して、とにかくグリップの不足に悩まされたし、ハンドリングが悪く、フェラーリとはまともなレースをできなかった。今日は、シーズン開幕当初のような速さではなかったし、地元の応援団を前にして、良い成果を見せることができなくて、とても残念だよ。次のドイツGPまでの2週間には、沢山やらなければならないことができたね。今回の経験を活かせれば、ホッケンハイムではもっと良いグリップを得ることができるだろうし、マシンアップグレードも予定されているから、パフォーマンスは向上すると思うよ」

佐藤琢磨 (11位)
「今日のレースもそうでしたが、とても難しい週末になってしまいました。特に、地元イギリスのファンを目の前にしていましたし、目標であった表彰台を獲得できず、とても残念です。2台のマシンを別々の作戦にすることにはリスクがあるのを承知で、天気がどう変わっても対応できるようにしたんです。残念なことに、僕らの2ストップ作戦は思っていたようには行きませんでした。ただ、今回はレース期間中を通して高い信頼性を発揮してくれましたし、今までその部分では問題を抱えていましたから、良い方向に前進できたと思います。来週のヘレステストでは、ドイツGPやシーズン後半に向けての作業に集中したいと思います」

中本修平 エンジニアリング・ディレクター Honda Racing Development
「今週は表彰台獲得が目標でしたので、今日の結果は残念です。ジェンソンは良い走りをしてくれましたし、今回のマシンのパフォーマンスを最大限に引き出してくれたと思います。ドイツでは、エンジンのアップグレードが予定されていますし、トップチームとの差を縮めたいと思います。引き続き、全力で頑張ります」

決勝リザルト ページトップへ
順位 No. ドライバー チーム タイヤ タイム/差
1 1 M.シューマッハ フェラーリ B 1:24:42.700
2 6 K.ライコネン マクラーレン M +2.130
3 2 R.バリチェロ フェラーリ B +3.114
4 9 ジェンソン・バトン B・A・R Honda M +10.683
5 3 JP.モントーヤ ウィリアムズ M +12.173
6 11 G.フィジケラ ザウバー B +12.888
7 5 D.クルサード マクラーレン M +19.668
8 14 M.ウェーバー ジャガー M +23.701
9 12 F.マッサ ザウバー B +24.023
10 8 F.アロンソ ルノー M +24.835
11 10 佐藤琢磨 B・A・R Honda M +33.736
12 4 M.ジェネ ウィリアムズ M +34.303
13 16 C.ダ・マッタ トヨタ M +1lap
14 15 C.クリエン ジャガー M +1lap
15 18 N.ハイドフェルド ジョーダン B +1lap
16 20 G.ブルーニ ミナルディ B +4laps
RT 19 G.パンターノ ジョーダン B +13laps
RT 7 J.トゥルーリ ルノー M +21laps
RT 17 O.パニス トヨタ M +31laps
RT 21 Z.バウムガルトナー ミナルディ B +44laps
Honda Racing F1 TOPへモータースポーツTOPへ