※ 写真は海外仕様車でアクセサリー装着車です。また、一部のアクセサリーは日本未発売となります。
※ 装着アクセサリー(別売):バーエンド、ホイールストライプ、ハンドルホルダーアップ、ラジエターグリル、ライダーフットペグ及び、各装着アタッチメント類(バーエンド、ホイールストライプ、ハンドルホルダーアップ、ライダーフットペグは日本国内未発売です。)
※ 写真は海外での走行を撮影したものです。
※ 写真は海外仕様車でアクセサリー装着車です。また、一部のアクセサリーは日本未発売となります。
※ 装着アクセサリー(別売):バーエンド、ホイールストライプ、ハンドルホルダーアップ、ラジエターグリル、ライダーフットペグ及び、各装着アタッチメント類(バーエンド、ホイールストライプ、ハンドルホルダーアップ、ライダーフットペグは日本国内未発売です。)
※ 写真は海外での走行を撮影したものです。
日常の走行から休日のレジャーライドといった幅広い使い勝手の中で楽しさを演出するために、スタイリングコンセプトにSENSUAL(官能的) & DYNAMIC(力強さ)を設定。“軽量コンパクトな”外観を追求しながら、しなやかな俊敏性と力強さを合わせ持ったスポーツネイキッドスタイルを目指し、凝縮したコンパクトボディーを起点として各部にシャープでエッジの効いたディテールを備え、軽快でアグレッシブな走りを見た目に予感させるミドルネイキッドモデルとしてのスポーティーなスタイリングを実現している。
配光性に優れる2眼のLEDプロジェクターヘッドライトはコンパクトなヘッドライトを起点に睨みの効いた精悍な表情とし、シュラウドを含めたタンクまわりとのコントラストでたくましい印象を強調。軽快さと力強さを兼ね備えたスポーティーなフロントまわりとしている。
シャープでエッジの効いたスポーティーで軽快なリア周りのスタイルを表現している。
左:吸気流イメージCG
右:出力特性図
エンジンは、ユニカムバルブトレイン採用の754cm³ 270度クランク直列2気筒。吸気レイアウトはコンパクト化とスムーズな吸気に貢献するダウンドラフト構造とし、全域でダイレクトなドライバビリティー特性を実現するために渦ダクト(Vortex Air Flow Duct)を採用。常用域での扱いやすさに加え、スロットル全閉から3,000~8,000rpm付近のスロットルレスポンスを高め、ワインディングなどでのキビキビした走りを提供。特に7,000rpm付近からのひときわ刺激的な吹け上がりは、スポーティーでパルス感のある吸排気音を演出し、さらなるエキサイティングな走りを追求している。
日常の走行から休日のツーリングで遭遇する様々なシチュエーションに対応し、楽しく安心して走行できるライディングモード。パワー/HSTC(Honda セレクタブル トルク コントロール)/エンジンブレーキ制御を連動して組み合わせた3つのモードと、自分の好みで調整できるユーザーモードを設定している。
STANDARD:市街地から郊外などの幅広いシチュエーションで走りを楽しめる
SPORT:よりスポーティーな走りを楽しめる
RAIN:雨など滑りやすい路面での安心感を高める
USER:好みのフィーリングに合わせた設定ができる
※ HSTCはスリップをなくすためのシステムではありません。あくまでもライダーのアクセル操作を補助するシステムです。したがって、HSTCを装備していない車両と同様に、無理な運転までは対応できません。運転するときは急なアクセル操作を避け、安全運転をお願いします。
イメージCG
アシスト機能がクラッチレバー操作荷重の軽減に貢献するとともに、スリッパー機能がシフトダウン時に発生するエンジンブレーキによるショックをやわらげるアシスト&スリッパー®クラッチ*を採用。
*「アシスト&スリッパー」は株式会社エフ・シー・シーの登録商標です。
ワインディングではアクセルを開けたときの加速感がライダーに伝わりやすいライディングポジションに。市街地など混雑したシチュエーションでは前方を見通しやすく、取り回しやすいライディングポジションとし、さらに足つき性に配慮した795mmのシート高としている。
フレームは軽量高剛性のスチールフレーム。構造やレイアウトの最適化と各部パーツの軽量化により、スポーティーでミドルスポーツらしい軽快な走りのパフォーマンスによる操りやすさに貢献している。
フロントはインナーパイプ径Φ41mm、ストローク量130mmのショーワ(Astemo株式会社)製
SFF-BP®*(セパレート・ファンクション・フロントフォーク・ビッグピストン)倒立フロントフォーク。リアはアクスルトラベル130mmのプロリンクサスペンションに薄肉鋼管製スイングアームを組み合わせ、ばね下重量低減と各部剛性バランスの最適化により軽快性と安定性を両立。市街地、高速道路、ワインディングといった、様々な道を操ることができるハンドリング性能を追求している。
* 「SFF-BP」はショーワ(Astemo株式会社)の登録商標です。
ブレーキはフロントに軽量・高剛性のNISSIN(Astemo株式会社)製対向ピストン4ポッドラジアルマウントキャリパーとΦ296mmのダブルディスクを、リアには1ポッドキャリパーとΦ240mmのシングルディスクを搭載。さらにABS(アンチロック・ブレーキ・システム)を装備している。
※ ABSはライダーのブレーキ操作を補助するシステムです。ABSを装備していない車両と同様に、コーナー等の手前では十分な減速が必要であり、無理な運転までは対応できません。運転するときは急なブレーキ操作を避け、安全運転をお願いします。ABS作動時は、キックバック(揺り戻し)によってシステム作動を知らせます。
左:白背景色 選択時
右:黒背景色 選択時
豊富な情報を見やすく、直感的に扱いやすい、5.0インチTFTフルカラー液晶メーター。ユーザーの好みに応じて、4パターンの画面表示と2色の背景色を選択可能としている。
※ 写真の車両はCB1000 HORNETのものです。
車両とスマートフォンをBluetooth®で連携し、ハンドルスイッチやBluetooth®接続されたヘッドセットを通じたライダーの音声などで、スマートフォンのマップやミュージックアプリなどの操作を可能とする
Honda RoadSyncを採用。
※ 運転中のスマートフォン本体の操作はおやめください。
※ Honda RoadSyncのご利用には専用アプリのインストールが必要です。
※ アプリごとにご利用いただけるコンテンツが異なります。
※ Honda RoadSyncの機能に関する詳細および対応OSバージョン、対応アプリについては、Honda RoadSync関連ホームページ またはスマートフォンアプリご案内ページをご覧ください。
※ 全てのスマートフォンでの動作を保証するものではありません。
※ Honda RoadSyncの一部機能のご利用には、市販のバイク対応Bluetooth®ヘッドセット(別売)との接続が必要です。
※ アプリの利用、通信にともなう通信料金はお客様のご負担となります。
※ Bluetooth®は米国Bluetooth SIG, Inc.の登録商標です。
左ハンドルにHonda RoadSyncの操作や各種設定を変更できるマルチファンクションスイッチを採用。LEDイルミネーションにより、夜間もスムーズに操作できる。
ハザードランプを高速点滅することで急ブレーキをいち早く後続車に伝えるエマージェンシーストップシグナルを採用。
※ エマージェンシーストップシグナルは急ブレーキをいち早く後続車に伝えるためのシステムです。運転するときは不必要な急ブレーキを避け、安全運転をお願いします。