エンジン、マフラーをはじめとする各パーツを中心部に集中して配置。そこから生み出されるのは、凝縮感のあるプロポーションと、軽快さ。上質なライディングフィールを視覚から訴えかけるダイナミックな仕上がりは、「バイクに乗ること」そのものの楽しさを刺激する。
エンジン、マフラーをはじめとする各パーツを中心部に集中して配置。そこから生み出されるのは、凝縮感のあるプロポーションと、軽快さ。上質なライディングフィールを視覚から訴えかけるダイナミックな仕上がりは、「バイクに乗ること」そのものの楽しさを刺激する。
後方に向かって絞り込まれたタンクシェルターとアグレッシブなシュラウドのハーモナイズによって立体感を強調。ライダーとバイクとの一体感を演出する。
軽快かつ鋭いレスポンスが楽しめる、124cm³の水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒エンジンを搭載。低回転から高回転まで、スロットル操作に対するリニアな加速感を得られるエンジン特性を追求した。軽量コンパクトな車体の持ち味と相まって、よりスムーズな加速フィールに貢献している。また、吸気系には前後に長いエアクリーナーを採用することで、吸気の流れをストレート化し吸気抵抗を低減。スロットル操作に呼応するリニアなレスポンスにより、街中での軽快な走りと楽しさを提供する。
2室構造のダウンショートマフラーを車体中心下部にコンパクトに収めることで、マスの集中化に寄与し、軽快な走りに貢献。凝縮感のあるサイドビューで、造形美を楽しめるシルエットに。また、単気筒エンジン特有のパルス感のあるサウンドが走りの楽しさを演出する。
フレームに選択したのは、優れた靱性の高張力鋼スチール。ピボットプレート部は、メインフレーム部から独立させる事で後輪荷重を軽減し、高い運動性能を両立させている。また、メインパイプとヘッドパイプの剛性の最適化により、軽快感のあるハンドリングを実現している。
フロントサスペンションにショーワ(Astemo株式会社)製SFF-BP*倒立フロントフォークを採用し、前輪の路面追従性を追求。軽量アルミホイール、ラジアルタイヤと合わせることで軽快で上質なライディングフィールに貢献している。
* SFF-BPは日立Astemo株式会社の登録商標です。
スイングアームは、高剛性としなやかさを兼ね備えた高張力鋼板製スイングアーム。リアサスペンションは、ピストンバルブの大径化を図る分離加圧式を採用し、軽量化と優れた応答性に貢献。
フロントには、φ296mmのウェーブ形状ハブレスフローティングディスクと対向4ポッドラジアルマウントキャリパーを、リアにはφ220mmのウェーブ形状ディスクを装備。これにより、安定したコントロールと上質なフィーリングを可能に。
急制動時の後輪浮き上がりを効果的に抑制するIMU(車体姿勢推定システム)付ABS*(アンチロック・ブレーキ・システム)を装備。前・後輪に装備した車輪速センサーからの情報をもとに、走行中、自己診断機能付ECUがタイヤのロックを監視。ブレーキのかけ過ぎや急な路面変化によるタイヤのロック傾向を検知するとタイヤのロックを回避し、ブレーキング時の安心感を高めている。
* ABSはライダーのブレーキ操作を補助するシステムです。ABSを装備していない車両と同様に、コーナー等の手前では十分な減速が必要であり、無理な運転までは対応できません。運転するときは急なブレーキ操作を避け、安全運転をお願いします。ABS作動時は、キックバック(揺り戻し)によってシステム作動を知らせます。
燃料計や時計に加え、瞬間/平均燃費、燃料消費量表示機能など、さまざまな情報を集約した5インチ フルカラーTFT液晶メーターを装備。表示レイアウトはバー/サークル/シンプルの3タイプから選択可能。また背景色は、ホワイト/ブラック/自動から設定できる。さらに、ギアポジションやエンジン回転数に応じて点滅周期を変化させ、シフトタイミングを知らせるシフトアップインジケーター機能や、任意の回転数で点滅設定が行えるタコメーターピークホールド機能も備えている。
左ハンドルにメーターの各種設定を変更できるマルチファンクションスイッチを採用。LEDイルミネーションにより、夜間もスムーズに操作できる。
NEO SPORTS CAFÉ のアイデンティティーであるラウンドシェイプのライトガイドを配した薄型LEDヘッドライト。ライトハウジングをフロントフォーク間に埋め込むようにレイアウトし、マスの集中化を図っている。
ショート&タイトに絞り込まれたシートエンドで存在感を主張するLEDテールランプ。レンズを2重構造として、ヘッドライトと同じくラウンドシェイプの立体的な光を演出。コンパクトなランプをシート後端に埋め込むようにレイアウトすることで、ショートテールシルエットを引き締めている。
フロントサスペンションから入力される路面情報を的確に、よりクリアにライダーへ伝えるテーパーハンドル。中央のクランプ部をφ28.6mm、両端をφ22.2mmとし、ダイレクトな操作感を可能にしている。