※ 写真は海外仕様車です。
※ 写真は海外仕様車です。
スタイリングコンセプトはAGGRESSIVE×PUREとし、装飾的なディテールで誇張をするのではなく、全体のプロポーションや車体姿勢といった本質的な部分でアグレッシブなスタイリングを表現している。
※ 写真は海外仕様車で、アクセサリー装着車です。
※ 装着アクセサリー(別売):フロントバイザー
新設計のヘッドライトはプロジェクタータイプの4灯構成とし、夜間走行時の安心感と個性を演出するシャープなスタイリングに寄与している。
テールランプはライン形状発光とすることでデザイン性を高め、ストップランプ部はテールランプ発光部と分離することで点灯時の被視認性に寄与している。
エンジンは、CBR1000RRのエンジンをベースとした999cm³・水冷4ストロークDOHC4バルブ直列4気筒。高い動力性能と市街地での扱い易さの両立を目指し、軽量化を図った新開発ダイキャスト製ピストンを採用し、さらにバルブタイミングおよびバルブリフト量を変更。またトランスミッションとファイナルギアレシオも専用セッティングとし、低・中速域のトルク特性と最高出力、巡航性能を高いレベルでバランスさせたストリートファイターモデルにふさわしいパワーユニットとしている。
※ イメージCG
低・中速の力強いトルクと高回転域までスムーズに吹け上がる特性を実現するため、エアクリーナーボックスを専用設計。ファンネルから吸気ポートまでの吸気経路を直線的に配置することで吸気抵抗を低減し、吸入空気密度を追求している。またファンネルには、レーシングマシンからフィードバックされたスラッシュカット形状とすることで吸入空気の流れを最適化。スロットルレスポンスの向上に寄与している。スロットルボディーは、スロットルバイワイヤシステムを採用し、ボア径をΦ44mmとすることで低・中速域でのトルクとドライバビリティー向上を図っている。
※ イメージCG
マフラー内部に可変排気バルブを配置。エンジン回転数に応じてバルブ開度をECUで制御することにより、排気ガスの圧力を常に最適化し、低回転域のより力強いトルク特性と高回転域の出力向上に大きく寄与。また、直列4気筒ならではの高回転域での吹け上がりを演出する、より官能的なサウンドも追求している。
※ イメージCG
アシスト機能がクラッチレバー操作荷重の軽減に貢献するとともに、スリッパー機能がシフトダウン時に発生するエンジンブレーキによるショックをやわらげるアシスト&スリッパー®クラッチ*を採用。
*「アシスト&スリッパー」は株式会社エフ・シー・シーの登録商標です。
クラッチレバーの操作不要で、シフトアップ/ダウンができるクイックシフターを標準装備。オートブリップ機能によりスムーズで素早いシフトチェンジを可能とし、市街地からワインディングまでスムーズで快適な走りをサポートすることでライダーのストレス低減に貢献している。
STANDARD:
市街地からワインディング、ハイウェイといった幅広いシチュエーションで乗りやすい特性のモード。
SPORT:
持てるパワーを開放し、ワインディングからサーキットも含めた多様なシチュエーションで、パワフルな走りを存分に楽しめる最もスポーティーなモード。
RAIN:
穏やかなスロットルレスポンスと適度なパワー特性とし、滑りやすい路面での安心感を高めるモード。
USER 1,2:
パワーセレクター(P)、HSTC(Honda セレクタブル トルク コントロール)/ウイリー制御(T)、セレクタブルエンジンブレーキ(EB)の各制御レベルを任意に組み合わせ、好みのフィーリングに合わせた走行ができるモード。2つのパターンを設定可能。
ライダーの好みに応じて3段階の切り替えとOFFが設定可能。前後輪の車輪速センサーから算出した後輪のスリップ率と、スロットルポジションセンサーが検出するスロットルバルブ開度に応じて燃料噴射量を制御。アクセルを開けた際の後輪のスリップを抑制し、滑りやすい路面での安心感に寄与する。
※ HSTCはスリップやウイリー挙動をなくすためのシステムではありません。あくまでもライダーのアクセル操作を補助するシステムです。したがって、HSTCを装備していない車両と同様に、無理な運転までは対応できません。運転するときは急なアクセル操作を避け、安全運転をお願いします。
※ 写真は海外仕様車です。
各部品を車体前方寄りに配置しつつ、重心に近い位置に配置したマス集中レイアウトに加えて、リアホイール周りを軽量化することで、重心位置を最適化。ヨー慣性の低減とフロントタイヤの分担荷重割合の向上を実現し、HORNETに相応しい軽快、俊敏に操れる走行性能に寄与している。
※ 写真は海外仕様車です。※写真時は海外での走行を撮影したものです。
ディメンションは俊敏さと安定性の両立を図った設定とし、着座位置を車体前方寄りにすることでライダーとマシンの一体感をより高めることに寄与。ライディングポジションは、シート形状をフラットにすることでポジションの自由度を高め、アップライトなポジションで市街地では快適な走りを、ワインディングでは前傾したポジションでよりスポーティーな走りを楽しめるなど、さまざまなシーンでの扱いやすさに寄与している。
フレームは高剛性としなやかさを兼ね備えたツインスパー形状。軽量化を図りつつ、シートレールの構造や別体のエンジンハンガープレートなどフレーム全体の剛性を最適化し、ハイパフォーマンスな出力を支えながら俊敏で軽快な走行フィーリングに寄与している。また、エンジンのマウントをラバーマウントにすることで快適性を追求すると共に、コンパクトなフレームワークなどによりHORNETらしい抑揚のきいたスタイリングと良好な足つき性も両立している。
フロントはインナーパイプ径Φ41mmのショーワ(Astemo株式会社)製SFF-BP®*(セパレート・ファンクション・フロントフォーク・ビッグピストン)倒立フロントフォークを採用。右側フォークに減衰機構とスプリングを装備し、左側フォークにスプリングのみを装備したS.F.F.(セパレート・ファンクション・フロントフォーク)により、摺動抵抗の低減と車体の軽量化に貢献している。
* 「SFF-BP」はショーワ(Astemo株式会社)の登録商標です。
リアは分離加圧式シングルチューブタイプを専用設計のプロリンクと組み合わせることで上質な乗り心地に寄与。スイングアームは高剛性のアルミ製とし、右側アームをガルアームタイプとすることでエキゾーストパイプ外側への張り出しを抑え、車体のスリム化とバンク角の確保に貢献。またGDC(Gravity Die Casting:重力鋳造)製法を用いることで剛性バランスの確保とバネ下重量を軽減し、マス集中と高い運動性能を両立している。
伸び側と圧縮側のオイル通路が独立して設定されているため、よりきめ細やかな減衰力調整を可能とし、ライダーへの路面インフォメーションのフィードバックと高い作動性に寄与している。
*「ÖHLINS TTX36」はスウェーデン ÖHLINS RACING ABの登録商標です。
前後ホイールはY字5本スポークの専用デザインとし、剛性バランスの最適化と軽量化を図っている。
フロントブレーキはΦ310mmのフローティングダブルディスクと、NISSIN(Astemo株式会社)製対向4ポッドラジアルマウントキャリパーを搭載。ラジアルマスターシリンダーを採用することで、高い制動性能と良好なブレーキコントロール性を追求している。リアブレーキはΦ240mmシングルディスクとNISSIN製シングルポッドキャリパーにより、制動性能とバネ下重量軽減を両立。さらにABS(アンチロック・ブレーキ・システム)を装備している。
※ ABSはライダーのブレーキ操作を補助するシステムです。ABSを装備していない車両と同様に、コーナー等の手前では十分な減速が必要であり、無理な運転までは対応できません。運転するときは急なブレーキ操作を避け、安全運転をお願いします。ABS作動時は、キックバック(揺り戻し)によってシステム作動を知らせます。
フロントブレーキキャリパーには、Brembo STYLEMA®*を採用。制動性能のさらなる安定性向上やバネ下重量の軽減を図り、よりハイパフォーマンスなライディングに寄与している。
*「Brembo STYLEMA」はイタリア Brembo S.p.A.の登録商標です。
豊富な情報を見やすく、直感的に扱いやすい5.0インチTFTフルカラー液晶メーター。ライディングに集中しつつも、画面の情報を的確に認識でき、ディスプレイタイプはバー/サークル/シンプルの3タイプから選択、背景色をホワイト/ブラック/自動から設定可能としている。
CB1000 HORNETとスマートフォンをBluetooth®で連携し、ハンドルスイッチやBluetooth®接続されたヘッドセットを通じたライダーの音声などで、スマートフォンのマップやミュージックアプリなどの操作を可能とするHonda RoadSyncを採用。
※ 運転中のスマートフォン本体の操作はおやめください。
※ Honda RoadSyncのご利用には専用アプリのインストールが必要です。
※ アプリごとにご利用いただけるコンテンツが異なります。
※ Honda RoadSyncの機能に関する詳細および対応OSバージョン、対応アプリについては、Honda RoadSync関連ホームページ またはスマートフォンアプリご案内ページをご覧ください。
※ 全てのスマートフォンでの動作を保証するものではありません。
※ Honda RoadSyncの一部機能のご利用には、市販のバイク対応Bluetooth®ヘッドセット(別売)との接続が必要です。
※ アプリの利用、通信にともなう通信料金はお客様のご負担となります。
※ Bluetooth®は米国Bluetooth SIG, Inc.の登録商標です。
左ハンドルにHonda RoadSyncの操作や各種設定を変更できるマルチファンクションスイッチを採用。LEDイルミネーションにより、夜間もスムーズに操作できる。
ハザードランプを高速点滅することで急ブレーキをいち早く後続車に伝えるエマージェンシーストップシグナルを採用。
※ エマージェンシーストップシグナルは急ブレーキをいち早く後続車に伝えるためのシステムです。運転するときは不必要な急ブレーキを避け、安全運転をお願いします。