釣りといえばハリにエサ(ミミズやエビなど)を付けて魚を誘うのが一般的だ。しかし、それ以外にもさまざまな釣りがある。

今回紹介するのは「ルアー釣り」。ルアーを用いた釣りのことだ。
ルアーは疑似餌とも呼ばれる。疑似のエサ、つまりニセモノである。
その多くはプラスチック製で、当然だが命はない。おまけに大きなハリが付いていて、なぜ魚が騙されてくれるのか最初はナゾなはずである。
今回はルアーで魚が釣れる理由を説明したい。

これがルアー。小魚などの生き物には似ても似つかないが、それでも魚は騙されることがある。そこにはさまざまな理由がある

まず大事なのは、ルアーは泳がせて使う、ということ。
エサの場合は水中で留めておけば魚が寄ってきて食べてくれるが(なにせ本物のエサなのだから)、ルアーの場合はそうはいかない。放置していても基本的には違和感の塊として魚から捉えられてしまう(ただし例外はあり、浮かべているだけで釣れるルアーもある)。

泳がせたときのルアーの動きはさまざまだ。一般的なのは、お尻をぶりぶりと振る泳ぎ。
筆者も最初は「本物の小魚はこんなにクネクネしないよ。わざとらしい!」と思った。しかし、魚は釣れる。なぜか。

比較的小魚に似ているタイプのルアー。ぶりぶり泳いで魚をその気にさせる
軟らかいタイプのルアー。水中でくねくねしてミミズやカエル、ザリガニなどに化ける

さまざまな理由のなかからひとつを説明しよう。視覚的には小魚には見えなくても、ルアーが左右に揺れるときの水の押し方が、小魚が尾ビレを掻くときの水流と近ければ、魚は「エサだ」と勘違いしてくれる。全体的にはエサとかけ離れていても、一部が似ていると魚は間違えることがあるのだ。

上の写真で紹介したルアーを見ると、なかにはエサと全然違う姿をしているものもある。しかし、金属のプレートの光り方が小魚のウロコのキラメキに一瞬だけ化けたり、ルアーが出す音が魚がエサを食べるときの音と重なったりと、さまざまな要素で魚を勘違いへと導いてくれるのだ。

ルアーで釣れる魚たち。これはアジ
イカ類は餌木(えぎ)と呼ばれるルアーを好む
ヒラメ。底にべったり着いて小魚を待ち伏せする習性を利用する
スズキ。イワシなどの小魚を果敢に襲うためルアーへの反応はとてもよい

実は同じことは人間界でも起きている。鉛筆の端を手で持って振るとくねくね曲がっているように見えたり、同じ長さのはずの2本の矢印が並べ方が変わるだけで違う長さに見えるなど、脳や目の錯覚はしばしば起きる。魚の錯覚を引き起こして釣っていくのがルアー釣りなのだ。

※このコンテンツは、2017年6月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。