• 釣り方 :

ポイントを見つける

ヤマメやアマゴは、川の中でもエサが捕食しやすかったり、
外敵から身を隠しやすかったりする場所にいる。
それらのポイントを流れの中から見つけてエサを流し込む

川には大きく「」と「淵」がある。ただ、渓流釣りをするにあたっては、それらの中からさらに細かく魚の居場所を絞り込む必要がある。ヤマメアマゴの居場所(=釣りのポイント)を見つけるには、たとえば以下のような具体的な場所を頭に入れておきたい。
流心や流れ込みの下
流心や流れ込みの下
流れの中心部分となっているのことを「流心」という。上流から水が落ち込んで、白く波立っている部分などが典型的だが、平坦な場所でもその中で流れの中心となっている筋は流心である。水温が低い春先はポイントになりにくいが、初夏以降に水温が上がってくると、ヤマメやアマゴは酸素も豊富でエサも流れて来やすい流心付近に好んで付く。また、上流から流れてきた水が落ち込む場所には壺状の深みがあり、この深みもヤマメやアマゴにとってはエサを取りやすく外敵から身を隠しやすい場所になる。
ヨレ
ヨレ
いくつかの流れの筋が合わさり、揉み合うようになっている部分。流れ同士がぶつかって勢いが弱くなる部分はエサがたまりやすく、ヤマメやアマゴにとっても定位しやすい場所の1つになる。ヨレは多くの場合、川の中にある石の影響で形成される。
反転流
反転流
川の中に大きな石や窪んだ岩盤があると、その周囲に流れが反転して渦巻く場所が発生する。このようなポイントもエサがたまりやすく、ヤマメやアマゴが定位していることがよくある。
岸際
岸際
岸際には河畔林が茂っていることが多い。これらは魚にとって外敵から身を隠す覆いになるほか、エサになる陸生昆虫の供給源にもなるため、流心のある川のまん中ではなく、岸際にも魚が居着いていることがよくある。
なお、ヤマメやアマゴは常に同じ場所にいるわけではない。春や秋の低水温期は穏やかな流れを好み、夏の高水温・渇水期には強い流れを好む傾向がある。また、一日の中でも、朝のうちは流れの緩い場所や深みにいて、昼になり水温が上昇すると流れの強い場所や浅い場所に出てくるといった傾向もある。そうした渓流魚の行動特性も頭に入れたうえで、釣れるポイントを捜して行くことが大切だ。
※このコンテンツは、2017年4月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
※環境省レッドリスト等の掲載種については、法令・条例等で捕獲等が規制されている場合があります。必ず各自治体等の定めるルールに従ってください。