• 釣り方 :

仕掛けを調整する

ねらうポイントが決まったら、目印の高さを調整し、
数度の流しで適切な大きさ・重さのオモリを見つける

渓流のエサ釣りはウキを使わないミャク釣りだ。仕掛けの全体像は図のとおりで、流れに合わせて仕掛けを送り、イトの動きでアタリを取るのが基本になる。その際、イトの動きやアタリを把握するための目印は水面からやや上に来るように位置を調整する。
入門者用のタックル&仕掛け
そして、渓流のエサ釣りで最も重要なのが適切なオモリの選択になる。ヤマメアマゴをエサでねらう時は、基本的に底付近をしっかりトレースするように流す。その時、オモリの大きさ・重さがねらう場所に合っていると、仕掛けは底付近の流れにスムーズに馴染み、目印が表層の流れよりもゆっくりと流れる状態になる。これは川の流れが表層ほど速く、底になるほど遅いからだ。
実際には釣りを始めたら何度か仕掛けを流してみて、適切なオモリがどれくらいになるかを早めに確認する。もちろん、釣る場所によって最適なオモリは変わるが、一定の区間であればある程度セッティングが決まればそのまま前後の複数のポイントをねらえる。
目印が表層の流れと同じようなスピードでサーッと流れてしまう場合は、オモリが軽すぎて仕掛けが底の流れをとらえられていない。逆に仕掛けが川底に引っ掛かり止まってしまう場合は、オモリが重すぎるのでそれぞれ調整する。また、仕掛けが手前に寄ってきてしまう場合もオモリが重すぎる。
仕掛けの流れ方によるオモリの選択
仕掛けの流れ方によるオモリの選択
目印の動きをよく見て、仕掛けが馴染んでいるかオモリのサイズが適正か判断しよう
目印の動きをよく見て、仕掛けが馴染んでいるかオモリのサイズが適正か判断しよう
オモリは取り付ける場所も大切だ。3B~4Bといった大きめのオモリを使う場合は、ハリからオモリまでの距離を20~40cm程度の長めに取る。これはオモリとハリの距離を取ることで、魚がエサをくわえた時にオモリに対する違和感を抱きにくくするためだ。また、淵のような流れが深く緩い場所を釣る時もオモリとハリの間は長めに取る。反対にB以下の軽めのオモリを使う場合や流れの速い場所を釣る時は、15~20cmを目安にハリとオモリを離しすぎないようにする。この時はハリとオモリに距離があると、流れの影響でハリに付けたエサが水中で必要以上に吹き上がってしまい、魚が釣れにくくなるからだ。
オモリからハリまでの距離
※このコンテンツは、2017年4月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
※環境省レッドリスト等の掲載種については、法令・条例等で捕獲等が規制されている場合があります。必ず各自治体等の定めるルールに従ってください。