天野 三三雄 氏
月刊『Basser』編集長
天野 三三雄 氏
大学在学中に季刊『Basser』の編集アルバイトとして参加。 その後、スポーツ紙釣り欄担当を経てつり人社入社。月刊『つり人』副編集長を経て、2009年より月刊『Basser』編集長を務める。『アオリイカ地獄』、『ロックフィッシュ地獄』、『シーバス地獄』などソルト系ムックの編集長も兼務。釣りはルアー全般のほかハゼ、カワハギ、カレイなど江戸前の釣りを好む。

周年OK、日中でOK、近場でOK

年々、人気が高まるロックフィッシュゲームだが、その多くは低水温期のナイトゲームであり、正直、相当に気合を入れ、防寒対策も万全にして臨まないと釣り以前の問題で寒さに参ってしまう。
ところが日中でも問題なくねらえるロックフィッシュがいる。それも高水温期でも低水温期でもそれなりに釣れ、引き味もなかなかの魚が…。
それがムラソイである。
くるぶしが浸かる程度の水深と魚体を隠せる障害物や隙間があればムラソイはいる。
くるぶしが浸かる程度の水深と魚体を隠せる障害物や隙間があればムラソイはいる。
もともとは比較的温暖な地域に多く生息する魚だが、今回紹介する千葉県はもちろんのこと、北海道を除く本州全域に多い魚なので、たいていの地域でねらえるポピュラーな魚だ。
沖釣りでは稀に40cmを超すようなモンスターサイズが顔を見せるものの、通常、この魚を本命にねらうのは陸っぱり(オカッパリ)だ。それも干潮時には干上がってしまうほどの超浅場に多いのがこの魚の特徴である。釣れるのは手の平サイズから20cmまでが平均。25cm前後で大型、30cmともなるとマックスと呼んでいい。これはメバルと同じ感覚と言ってよい。夢は尺超えだ。

超接近戦のサイトフィッシングが面白い

この魚はカサゴやメバルと混じって釣れることが多いが、これらとは明確な違いがある。
ひとつは、カサゴよりも浅いところにいること。そして、岩の上などにいることも多いカサゴに対して、ムラソイは岩の下の隙間など、とにかく隠れ家の中で身を潜めているということだ。もちろん、メバルのように群れでサスペンドしていることもない。
なのになぜ混じって釣れるかといえば隠れ家の中から上目使いで獲物の通過を待ち構えているからだ。ゴロタ場周りをジグヘッドリグやメタルバイブなどで探るとき、根や障害物をタイトにねらうほどムラソイのヒット率が高まるし、離すほどメバルが釣れる可能性が高まる。
物陰から飛び出してルアーに食らいついた次の瞬間には住処に反転している。このスピードはものすごく速いからアワセが遅れるとあとの祭りになる
物陰から飛び出してルアーに食らいついた次の瞬間には住処に反転している。このスピードはものすごく速いからアワセが遅れるとあとの祭りになる
しかもムラソイは掛けてからの引きはそれほどでもないが、隠れ家を飛び出し、ルアーをくわえ、反転して一気に隠れ家に戻るスピードが尋常ではないほど素早い。したがってキャストをして遠くで食わせた場合、根に潜られる可能性がとても高くなる。ターゲットが良型になればなるほどだ。顔からエラブタにかけてたくさんのトゲがあり、このトゲを利用してエラを張って根の中で踏ん張ってしまうから、引きずり出そうにも出すことができない。
では、どうすればよいかというと、遠くで掛けなければいいのである。理想は足もと。しかも誘っているルアーも、それに飛び出すムラソイも丸見えという超接近戦のサイトフィッシングにすれば、アワセが遅れることもないし、掛けたと同時に根に入らせないようにぶち抜くことも可能だからだ。
本格的な磯釣りを楽しむにはどうかと思えるタイドプールなどは絶好のムラソイ釣り場になる
本格的な磯釣りを楽しむにはどうかと思えるタイドプールなどは絶好のムラソイ釣り場になる
本格的な磯釣りを楽しむにはどうかと思えるタイドプールなどは絶好のムラソイ釣り場になる
カニでもエビでも魚でも口に入るサイズが目の前を通過したら食わずにはいられない貪欲な魚がムラソイである
ムラソイの住処とは、前述したように隠れ家である。自分の姿は見えないからこそ、その目の前を小魚や甲殻類やカニやフナムシなどが無防備で通り過ぎようとするところを大きな口で丸呑みにする。
そうした小魚やカニなどが多いところは沖の深場ではなく、タイドプールのような浅場であったり、干潮時には干上がってしまうようなゴロタ場だったり、あるいは堤防の付け根付近のケーソンの隙間などである。
ムラソイは干潮時に10cmほどの水深があるところならいると思ったほうがいい。実際には干潮時には干上がるけれど上げ始めればヒタヒタと海水に浸るようなところでも、水位に合わせて移動して入り込んでくる。それは、カニやフナムシなどが多いためである。外敵の多い沖合に出るほどの遊泳力を持たない幼魚の群れも、こうした浅場に多いことをムラソイは知っているのだろう。

着き場が見えたらプラグでも!

ほとんどキャスト不要。落とし込んではロッド操作でルアーを上下にチョンチョンと動かしたり、左右にスイミングさせるのみだから根掛かりはしにくい。そのため、フッキング率の高いジグヘッドリグを使うのが定石だ。フックがむき出しのため、食えばほぼフッキングする。
正直、ワームはムラソイのひと口サイズならシルエットはなんでもいい。シャッドテール系、ピンテール系、ホッグ系、シュリンプ系の中から2.5in前後のものを選び、波に揉まれても操作しやすい重さのジグヘッドをセットすればOKだ。
むしろ、もっとも大切なのは見やすさである。見えるからこそ根周りをタイトに探っても根掛かりを避けられるし、飛び出してきたムラソイが食う瞬間も分かるから根に潜り込まれないのである。
たとえばパールホワイト、パールピンク、チャートリュースなどは見やすい色なので必携だ。アングラーからも目立つということは隠れ家に潜んでいるムラソイからも目立つため、ヒット率も高まるだろう。
餌木型プラグでキャッチしたムラソイ。付き場が分かっているならハードルアーも面白い
餌木型プラグでキャッチしたムラソイ。付き場が分かっているならハードルアーも面白い
足もとねらいの釣りなのでロッドは長い必要はない。6~7フィートのスピニングロッドでもベイトロッドでも構わない。ラインはフロロカーボン5~6ポンドの直結でいいだろう。ジグヘッドリグは定番の定番で、見やすい色を優先して、必ず偏光グラスを着用する
足もとねらいの釣りなのでロッドは長い必要はない。6~7フィートのスピニングロッドでもベイトロッドでも構わない。ラインはフロロカーボン5~6ポンドの直結でいいだろう。ジグヘッドリグは定番の定番で、見やすい色を優先して、必ず偏光グラスを着用する
テトラの隙間もムラソイの絶好ポイント。このようにルアーが目視できればヒットする瞬間も丸見えだ
テトラの隙間もムラソイの絶好ポイント。このようにルアーが目視できればヒットする瞬間も丸見えだ
クロダイメジナをねらうにしては水深も浅く潮通しもよくない二級、三級レベルの小磯や堤防や漁港やゴロタ。その中のさらに奥まったところにある浅い障害物周り。それがムラソイの絶好ポイントである。誰もこんなところをねらわないだろうと思える足もとにルアーを落としてみると、黒い砲弾のような魚影がルアー目がけて飛び出してくる。それが丸見えだから面白い。
また、この魚の面白いところは天然のゴロタ場や小磯にも多いが、コンクリートブロックやケーソン、船付場の階段などなど、極めて人工的なストラクチャーに好んで隠れる性質があることだ。まずは「え、こんなところにいるの?」という意外性を楽しみ、慣れたら「こんなところにいるはずだ、ほら!」という推理を楽しめる。
ムラソイの着き場が見えてきたら、ハードルアーの釣りも面白い。根魚のプラグの釣りですべてが丸見えというのもムラソイくらいなものであり、まさに醍醐味といえる。
今回ご紹介したエリア
千葉県/南房のロックフィッシュMAP
アクセス
富津館山自動車道の終点・富浦ICからR410を南下。布良から白浜、野島崎にかけての各漁港、ゴロタ、堤防周りはどこも有望。
※このコンテンツは2012年12月の情報をもとに作成しております。