• トップページトップページ
  • スーパーフォーミュラについてスーパーフォーミュラについて
  • チーム/選手紹介チーム/選手紹介
  • レースレース
  • 特集特集
  • 年度別アーカイブ年度別アーカイブ

監督

金石勝智 / 中嶋悟

ドライバーやレースエンジニアなどのように担当がはっきりと決まっているポジションとは対照的に、チーム監督の役割はチームごとに異なるほか、チームオーナーであるかどうかもその立場に微妙な影響を与える。今回はチームオーナーとして設立した自分のチームで監督を務める中嶋 悟と金石勝智のふたりに話を聞いた。

“ナカジマ・レーシング”

―― 中嶋 悟さんがナカジマ・レーシングを立ち上げたのはいつですか?

中嶋悟(以下、SN):F1ドライバーから引退した翌年の1992年です。

―― 自らレーシングチームを興そうと思ったのは、どうしてですか?

SN:10代でレースを始めて38歳で引退するまでの20年間、本当にいろいろなことがありました。その経験を生かし、若い人たちにチャンスを与えられる場所を作ろうと考えてチームを設立しました。また、ほぼ同じ時期に立ち上がった鈴鹿サーキットレーシングスクールでカートスクールやフォーミュラスクールの校長を務めることになったので、そのスクールを卒業したドライバーたちを受け入れることも想定していました。

―― ナカジマ・レーシングの目標はなんですか?

SN:ひとことでいえば完璧なクルマを用意することです。それをドライバーが操って、ときにはミスをして結果を残せないこともあるかもしれませんが、ミスをせずに戦い抜いて優勝するというのが理想の形です。もちろん、理想どおりにいかないことは往々にしてありますが……。

―― その目標のために、中嶋さんはどのような役割を務めているのでしょうか?

SN:いいクルマを用意し、それをスタッフがしっかり準備できる環境を整えることです。そうすることで、ドライバーはほかのことに惑わされることなく、ドライビングに没頭できる環境ができあがると考えています。

  • ナカジマ・レーシング御殿場ファクトリー

    拡大

  • 環境づくりも監督の使命

    拡大

“0.001秒の領域”

―― 中嶋さんは入門用のジュニアフォーミュラから最高出力が1000psを越えるモンスター級のF1マシンまでを操った経験をお持ちですが、そのような視点からご覧になって、現在のスーパーフォーミュラはどのように映りますか?

SN:モータースポーツは時代時代に応じてクルマが変わったり規則が変わったりしますが、最後はドライバーとクルマの組み合わせで成績が決まるという原則は変わっていません。ただし、近年はレーシングカーにまつわるソフト面が急速に進歩した結果、人間の勘に頼る部分が減り、かわって機械やコンピューターが司る領域が増えたので、その意味ではドライバー間のタイム差がかなり小さくなり、接近戦が増えてきたことは間違いないと思います。

―― 人間の感性よりも客観的・科学的なデータによって判断される領域が増えたということですね?

SN:データロガーなどクルマを管理する技術が発達したので、「あそこが違う」「ここが違う」という議論をする際には、ドライバーの感覚に加えて計測器やコンピューターが弾き出した数字を用いるようになっています。その結果、各ドライバーのタイム差も、それこそ0.001秒の領域に近づいてきて、非常に密度の高い戦いになっていると感じています。

―― つまり、一面では中嶋さんが現役だった時代よりもいまのドライバーのほうが難しい戦いを強いられていると捉えられるわけですね?

SN:私の現役時代よりも非常にシビアな精度で勝敗が決まるわけですから、それは非常に大変だろうと思います。

  • SUPER FORMULAは非常に密度の高い
    戦いになってきている

    拡大

  • 総合力が求められる現代のレース

    拡大

―― 中嶋さんご自身は、現役時代に大差で優勝するレースを何度も経験されていますが、そんなときはどのような気持ちでしたか?

SN:正直に申し上げると、日本のレースを戦っていながら、自分の気持ちは日本になく、「F1を戦っているとこんなだろうな……」という思いで戦っていました。たとえば、ポールポジションを獲得してもスタートで敢えて順位を落として、3、4番手くらいから前のドライバーを追い抜く練習をしていました。だから、1周目から後続を突き放すようなレースは、当時はほとんどしていなかったと思います。

―― それはそれで現在のスーパーフォーミュラを戦うドライバーたちとはまったく違う難しさがありそうですね。

SN:ええ。ただし、私たちの時代にはまだいろいろなことを試す余裕がありましたが、いまの彼らにそんな余裕はないはずです。

  • 戦い方はチーム戦へ

    拡大

  • チームとしてマシンの感触を共有する

    拡大

“結果への道筋”

―― 今シーズンのナカジマ・レーシングをどのように捉えていらっしゃいますか?

SN:エンジニアリングのレベルやメカニックの精度が上がって、スーパーフォーミュラの厳しいトップ争いに徐々に近づいているような気がします。

―― 残念ながら今シーズンのナカジマ・レーシングにはまだ優勝がありませんが、栄冠を勝ち取るためにはあと何が必要だとお考えですか?

SN:各パートのスタッフがあともう少しずつ努力することと、同じように少しずつの運を手に入れることではないでしょうか。

―― それこそ、0.001秒で勝負が決まる世界の難しさといえますね。

SN:まさにそのとおりだと思います。

  • 栄冠を勝ち取るためにはメカニックの力も必要

    拡大

  • サスペンションの調整値をチェック

    拡大

―― 第4戦もてぎ大会からシリーズ後半仕様のHondaエンジンが投入されていますが、感触はいかがですか?

SN:少なくとも第4戦もてぎ大会の段階では、エンジンが持っている性能を十分に生かし切れていなかったという気がします。

―― つまり、パフォーマンス的にライバルを圧倒できるレベルに到達していない、ということですね。

SN:はい、そう思います。ただし、ポテンシャルは高いはずなので、今後その性能を引き出してもらえるものと期待しています。

―― シーズンの残りレースも少なくなってきましたが、目標を教えてください。

SN:チームとしてしっかりとした結果を残したいですね。

―― 「しっかりした結果」というのは、優勝のことですか?

SN:もちろん、それが理想の結果です。ただし、現在の私たちがそれを口にするのはおこがましいと思います。したがって、まずはトップと争えるようなポジションにつくことを目標にしたいですね。

―― 結果を残すための環境は徐々に整ってきていると考えていいでしょうか?

SN:はい、自分たちの目標に向かって引き続き努力していきますので、今後ともご声援のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 第6戦SUGOにて2位表彰台を獲得

    拡大

  • 結果を残すための環境は整ってきている

    拡大

大所高所から組織の状態を見極め、長い目で必要な策を講じていくチーム監督の仕事には、ひとりひとりの担当者とはまた違った難しさがあり、異なる能力が求められる。それでも、ドライバーやエンジニアたちと同じ0.001秒の世界でしのぎを削っているのはチーム監督もまったく同じ。まさに、すべてのスタッフが心をひとつにして戦うのがレーシングチームであり、モータースポーツの世界といえるだろう。