月別人気釣魚ランキング
月別
※2024年4月1日~2024年4月30日のアクセス数TOP20
1
アオリイカ
アオリイカ
日本の沿岸に棲むイカのなかでは大型で、幅の広い胴と半円形のヒレを持つ。このヒレをくねらせて泳いでいるのが観察できる。生きている間の体色は半透明で、釣り上げて死ぬと白濁したようになる。非常に目がよく、真後ろ以外のほぼ全方向を見ることができるとされている。そのため好奇心が強い反面、警戒されると釣りづらい。
2
クロダイ
クロダイ
クロダイは性転換する魚として知られる。性別のはっきりしない時期や両性魚の時期を経て、成長すると一部を除いてメスになる。警戒心が強く、釣り人には人気のターゲット。二枚貝類、甲殻類、多毛類をおもに捕食するため、釣りエサにも同じものを使う。ただし海藻や小魚を食べる場合があり、コーンやスイカをエサにしてねらうこともある。
3
メバル
メバル
夜行性で、名前のとおり目が大きく、視力がよい。岩礁の周囲を群れで遊泳するが、頭を上に向けて中層で立ち泳ぎしていることもある。 肉食性で、多毛類や甲殻類のほか、小魚なども捕食する。 従来は1種と考えられていたものが近年になって分類された。背面が黒く(青味がかることもある)、胸ビレも黒いクロメバル、全体的に赤みを帯びたアカメバル、やや色の薄いシロメバルの3種。胸ビレの軟条の数で見分けることができ、それぞれ16本、15本、17本である。
4
マダイ
マダイ
体色は紫褐色を帯びた淡いピンクで、側面には瑠璃色の小さな斑点がある。若いうちは不明瞭な横縞が現われていて、成熟するにつれ消えていく。また、尾ビレの縁が黒く、ここでチダイやキダイと見分けることができる。エサは甲殻類や小魚、貝や頭足類などさまざま。かなり頑丈な歯を持っており、エビやカニの硬い殻を噛み砕いて食べる。
5
マアジ
マアジ
背中は暗い緑色で側面は金色、腹側は銀白色。だが、生態によって色や体型が少し異なる。沿岸の岩礁に居着くタイプは体色が黄みがかっていて、比較的体高がある。一方の回遊型は全体的に黒っぽく、体型も居着き型と比べて細長い。また、尾ビレの前に「ぜんご/ぜいご」と呼ばれるトゲのようなウロコが並んでいる。おもなエサは動物プランクトンや甲殻類、多毛類など。
6
カサゴ
カサゴ
体色は暗褐色や赤褐色などの入り混じったまだら模様で、生息環境によって個体差がある。
7
イサキ
イサキ
幼魚のうちは体に黒っぽい縦縞が走る。この模様がイノシシの子供に似ていることから、ウリンボなどと呼ばれる。エサは小型の甲殻類や動物性プランクトンを好み、吸い込むように捕食する。
8
イシモチ
イシモチ
釣り上げると「グーグー」と音を出すが、鳴いているのではなく、浮き袋を振動させている音である。頭のなかにあって耳のような働きをする「耳石」が非常に大きいため、「イシモチ」の名がついたとされる。
9
シロギス
シロギス
海釣りの代表的な人気魚種で、ハリに掛かると小気味よい引き味で楽しませてくれる。普段は海底のすぐ上を泳ぎながら、多毛類や甲殻類を捕食する。エサは砂と一緒に吸い込むようにして食べる。群れで活動しているので、1尾釣れると同じ場所で連続することが多い。ただし警戒心も強く、船影を嫌い、オモリの着水音などにも敏感に反応する。
10
ウナギ
ウナギ
体表はヌルヌルとした粘膜に覆われていて、ヘビのように体をくねらせて泳ぐ。夜行性で、日中は岩のすき間や泥の中に隠れている。夜になると活動を開始し、甲殻類やカエルなどの両生類、小魚などを捕食する。環境省レッドリストでは絶滅危惧ⅠB類に指定されている。
11
ニジマス
ニジマス
日本に初めてニジマスが持ち込まれたのは1877年。基本的には冷水性の魚だが、25℃前後の高水温にも適応できるため、養殖が盛んに行なわれている。エラから尾ビレにかけて朱色の縦帯が通っており、ほぼ全身に小さな黒点が散りばめられている。幼魚のころはパーマークがあってヤマメに似ている。
12
シリヤケイカ
シリヤケイカ
コウイカ類は互いによく似るが、コウイカやカミナリイカにみられる甲の先端部の針状の突起がない。生時は黒褐色の胴の背面に多数の小白点が散る特徴的な体色から区別は容易である。胴の全周にわたる鰭の基部に白い線が走る。胴の腹面後端近くに尾腺が開口しており、そこから茶褐色の粘液を分泌し、胴の先端に焼けたような色がつくことからその名がついた。
13
マゴチ
マゴチ
体型は左右に平たく、頭部と口が大きい。普段は海底にべったりと腹をつけて身を潜め、エサが通るのを待ち伏せする。砂に潜ってしまえば海底と見分けがつかないほど。海底付近を通りかかる小魚や甲殻類、小型のタコやイカを捕食する。
14
ヒラメ
ヒラメ
カレイ類に比べて口が大きく、鋭くて立派な歯が生えている。日中は海底の砂に潜って顔だけを出していたり、体を海底と同じ色に変化させてじっとしている。海底に棲む魚だが、エサを捕る際には全身を使って中層まで泳ぎ上がったり、小魚を追って長距離を移動することもできる。
15
メジナ
メジナ
体型は扁平な卵型で、灰色がかった青緑色。体高が高く、頭部は丸みを帯びている。クチブトとオナガは一見よく似ているが、オナガはエラブタの縁が黒く、尾ビレの切れ込みがやや深い点などで判別できる。
16
ヤマメ
ヤマメ
背中は緑がかった黄褐色で、腹側は白い。側線の周囲は淡い紅に染まっている。そのうえに楕円形のパーマークが並んでいるが、これは大型になると薄れることが多い。渓流域では30cmを超えると大ものとされる。また、下流のダム湖などにいったん下って再ソ上する個体は「戻りヤマメ」と呼ばれ、大型化するため人気がある。環境省レッドリストでは、準絶滅危惧に指定されている。
17
アイナメ
アイナメ
普段は岩礁やゴロタの隙間に隠れていて、甲殻類や多毛類を捕食する。そのため、上から落ちてくるエサに強い興味を示す。この習性を利用し、ユラユラとエサを落として誘う「ブラクリ釣り」という方法が考案された。体色は周囲の環境によって異なり、赤褐色、紫褐色などさまざまである。また、釣り人には近縁種のウサギアイナメなどを含めて「アイナメ」と扱われている。
18
サヨリ
サヨリ
口の先が尖っており、特に下アゴが前方に突き出して、頭長よりも長く伸びている。また、下アゴの先端が朱色になる。群れで表層を泳ぎながら、動物プランクトンや藻の切れ端などを食べている。
19
タチウオ
タチウオ
全身が銀色に輝き、触っただけで切れるほど鋭い歯を持つ。稚魚や幼魚のころは甲殻類の幼生や小魚などを捕食。成魚になると、鋭い小魚を捕らえ、時にはイカや甲殻類などもねらう。なお、釣り人はタチウオの体高を指の本数で測る。「指3本」といえば、魚体の幅が3つの指の幅と同じである、ということ。
20
イワナ(ニッコウイワナ)
イワナ(ニッコウイワナ)
背中側は緑褐色や灰色で、体の側面に白い斑点が散らばる。この模様は亜種や地域によってかなり差があり、オレンジ色の班が混じるものも。神経質で人影に敏感な反面、エサの少ない源流部では貪欲に捕食するため、意外に簡単に釣れる魚でもある。
月別人気釣魚ランキング
月別