
- テーマ1 走行性能
- フィット シャトルは、1300ccの割にはキビキビした走りで、ハンドリングやアクセルの応答なども不満はありません。購入半年で10000kmを走破しましたが、モタつきを感じたことはありません。また、経済性も大切にしたいことから、あえて「ECONモード」をOFFにすることは一切しませんが、それでも走行性能が犠牲にされている感じはまったく感じないので、ECONモードをOFFの状態にすれば「走り」という点で不満を覚えるユーザー(スポーツカー愛好家は別として)はいないのではないでしょうか。ちなみに、燃料代は以前のマイカーの単純に半分になりました。
- テーマ2 乗り心地
- 乗り心地で一番の特徴は車内で感じるノイズが非常に小さいことです。聞こえるのは、少しばかりの車体の風切り音と地面から伝わるロードノイズのみ。それもうるさいと感じるレベルではなく、すぐれた空力性能と遮音装備のおかげであるというのが実感です。動力ノイズはほとんどなし!高速道路で100km/h程度の速度で走行している分には、「ヒューン」と静かな動力ノイズが車内に聞こえるだけ。車内で楽しんでいるHDDで再生している音楽の音量も、街乗りの時より上げる必要はほとんどありません。
乗車中に感じる振動もなく、小排気量車にありがちな「バタバタ感」はありません。3ナンバーからのダウンサイジングのユーザー(私もその一人ですが)も満足すると思います。3ナンバー車に比べて車体がスリムな分だけ日本の道路状況にはマッチしているのではないでしょうか。狭い路地もスイスイです。
シートは、グランスムース(R)のおかげで夏の長距離運行にもムレを感じることもなく快適です。できれば、シートの座面のピッチアップ/ピッチダウンの調節ができると更に疲れを低減できると思います。非常に残念なのは、センターコンソールの高さが低く、肘掛けの役目が果たされていないように感じる事。プラスティックのティッシュボックスをセンターコンソールの小物入れの蓋にベルクロテープで固定して、肘掛け兼ティッシュボックスにしていますが、ライバル車と比較すると、その辺が唯一の劣っている点かも知れません。いずれにしても、価格から考えての乗り心地としては、おそらくフィット シャトルと比較できる車はないのではと思います。
- テーマ3 装備/オプション
- 私の愛車のグレードは今は販売されていないようですが、価格からすると非常に装備は充実しています。純正のインターナビは操作も簡単!取説は全く読まずに使っていますが、使ったことのない、または取説を読まないと使えない機能はありません。インターナビに内蔵された携帯電話との連携機能、音楽の録音再生機能、カーナビとしての操作など、特に誰かに教えてもらわなくても(購入時に店員さんからも教わっていません)サクサク使えます。
コンフォートビューパッケージは正解でした。ウィンドウは撥水するし、ドアミラーは親水するしで悪天下で視界の悪さを感じません。
フィット シャトルの装備で一番喜ばれているのはオートクルーズ機能ではないでしょうか。長距離ドライブ(特に高速道路)はもちろん、低速度域でノロノロ走る必要がある、スクールゾーンなどでは、ブレーキを直ちに踏める態勢のみ整えて、あとはクルーズコントロールをON!EV走行モードにも簡単に入るし、街乗りの燃費や高速道路での疲労軽減に大きく大きく貢献してくれます。私は神奈川から鹿児島の往復を行うことがありますが、指先だけの速度調整を行い、アクセルを踏まないということがこれほど疲労を軽減してくれるとは、この車に乗るまで知りませんでした。この価格帯の車でオートクルーズがほぼすべてのグレードに標準装備というのは、ちょっと他社にはないですよね。

- ご購入される前にこのクルマにどんなイメージをお持ちでしたか?デザイン、性能等で期待されていたことを含め、お聞かせください。
- 車格がコンパクトな割にラゲッジスペースが広く、遠距離運行の多い私でもゆったり車中泊ができそうであると感じました。また、フィットに比べてスタイルも大人向けで洗練されており、嫌みのないスマートなデザインだという印象でした。
以前のマイカーが2000ccのRVで非力な割には燃費が悪く、12年の所有歴で粗末に扱ったつもりはないものの、騒音が大きくなりだし、かつ、燃費が著しく低下していたので、次はハイブリッドと決めて車種選びをしていました。ラゲッジスペースの広さ、スタイル、燃費で迷うことなくフィット シャトルを選びました。今は公開されていませんが、購入を決めた時にHondaのHPで配信されていたPR動画を見て「これだ!」と一発で決心しました。