ZEST
ZEST  
ゼストのユーザーズボイスへ  
『開発者ボイス』
五十嵐 則夫 (いがらし のりお)
(株) 本田技術研究所 主任研究員
今回ゼストのLPL(ラージ・プロジェクト・リーダー)を務める。
<2006年2月23日の投稿>
「開発にあたって」
皆さんは、軽自動車にどんなイメージをお持ちですか?
私たちは今回、軽自動車を開発するにあたり、ご家族みんなが楽しく使いやすい「ファミリーカー」を作ろうと考えました。
小さくて、愛着がもてて、長く付き合える。
そんなクルマをイメージしながら開発を進めていきました。

「乗る人みんなのために、最大限の歓びを提供できる軽自動車を創りたい」という想いから、Hondaがこれまでの乗用車づくりで蓄積した技術やノウハウの数々を凝縮し、クルマとしての質の高さを徹底的に追求しました。
もちろん、小型車となんら変わらない「高い品質」と「安全性」も、兼ね備えています。

軽自動車と言うと、パーソナルカーとしてお使いになる方も多いのですが、この「ゼスト」は、ファミリーカーとしてご家族の皆様(愛犬も含めて)が、心ときめかせる魅力に満ちたクルマに仕上がったと思います。

生活をもっともっと楽しくしたいと願う欲張り家族にとって、毎日をより輝かせてくれる存在になると期待しています。

USER'S VOICE
「車の一押し部分」
Hondaがミニバンをはじめとするクルマづくりで培った「低床プラットフォーム技術」により、ゆとりある室内、荷室空間を実現しました。

これを核に、力強くかつ安定した走りや、全席に配慮した確かな安全性能などを集約しました。

これまでの軽自動車のモノサシを越えた機能・性能を実現し、大切な家族の要望に一台できっちり応えられる「ファミリーズベスト軽」に仕上がったと自負しています。

USER'S VOICE
「車のコンセプト」
ゼストは、家族の行動範囲を大きくアクティブに広げる『乗り&載りスイッチ・ムーバー』です。
ご主人が独りでドライブしても、奥様とお子様でショッピングや送迎に使っても、あるいは愛犬を連れてご家族みんなでレジャーに遠出しても・・・シーンに合わせて、思うがままにスイッチできる、家族の乗用車を実現できたと思います。
皆様、是非体験してみてください。
そして、皆様のお勧め利用方法など、色々なお声をお聞かせ下さい。
ご投稿お待ちしております。
USER'S VOICE
一覧トップへ 次へ
  戻る