4WS(4輪操舵システム)。
車は普通、前輪の向きを変えて進む方向を変えます。
後輪を、前輪と同じように向きを変える事で、より合理的に曲がる事が出来ます。
前輪だけでなく、4輪全てを使って曲がるのが4WSです。
Hondaが市販車としては世界に先駆けて実用化に成功しました。
cf.プレリュード。
車の回頭性能を向上させ、とっさの時の危険回避にもすばやく反応でき、安全面でも大きく貢献するメカニズムです。
ステアリングを切ると、4輪同時に(後のタイヤも)動きます。
大きな内輪差もなく、横滑りも起こしにくい、車を運転するには理想的なシステムですが、現在では一部の車輛にしか搭載されていません。
理由の一つが、2輪操舵(2WS)になれた人間が、4輪操舵(4WS)に違和感を覚え(2WSの大きな内輪差の感覚で運転しようとして)、ぶつけてしまうから。
本来、4WSは人間の動きに自然に反応します。
良く言われる、4WSは変な動きをする…のではなく、2WS自体の変な動き(大きな内輪差)に慣れてしまって、人間本来の正常な4WSの動きを理解出来ない為です。
人間って賢くないですよね。
わざわざ手間な方法で乗っています。
もう一つは価格です。
価値にお金を払うのが美徳です。
「どこが良いの?」
ステアリングをめいっぱい切ると、軽四なみに転回が出来ます。
高速は4輪が同時に、ステアリングの切れ角に合わせて動き、挙動が安定します。
2WSよりずっと合流が楽に出来ます。
挙動の安定は、車体が受ける力が少なくて済んでいると言う事です。
車でコーナーを走ると自然にネジレが生じます。
それを車体は受け止め反応が終えると、ネジレを自動的に返し正常に持っていきます。
そのネジレの力を使わずに動くので、4WSの車体は2WSと比べて非常に傷みにくいです。
峠を走ると良く解るのですがFFの場合、2WSと4WSでは20kgのハンデがありますが、その20kgは全て後軸に委ねられています。
つまり、4WSの方が前後バランスが良くなります。
加えて、2WSはコーナーの立ち上がりに、ネジレを修正し、利用して速く走ります。
4WSは自然に安定したまま走ります。
2WSの安定していない状態でアクセルを踏むのと、4WSの安定している状態で踏むのとの違い。
立ち上がりに差が出ます。
どうして今ないのでしょうか。
|