1月 |
・ |
AHのアキュラ部門が米国での新型車生産を発表 |
|
・ |
フィリピンのHPMCで生産開始 |
|
・ |
ロサンゼルス地震災害復旧に対し、AHが5万ドルおよび発電機などの汎用製品を寄贈 |
3月 |
・ |
ベトナムにベトナム事務所(HVO)開設 |
|
・ |
イタリアのHIAがISO9002の認証を取得 |
|
・ |
電気スクーター200台を官公庁向けにリース販売 |
|
・ |
インディカー・ワールドシリーズに参戦開始 |
|
・ |
米国のHPE、芝刈機生産累計100万台を達成 |
|
・ |
タイに安全運転教育センターオープン |
|
・ |
EGの補修交換使用済バンパーの回収・リサイクルシステムの構築が、通産省環境立地局長賞を受賞 |
4月 |
・ |
進路多様化支援策を拡大 |
|
・ |
トルコでの乗用車生産計画に調印 |
|
・ |
中国・北京に初の四輪車ショールーム設置 |
|
・ |
パキスタンのHACPLで四輪車の生産開始 |
|
・ |
埼玉製作所狭山工場、労働省第3種無災害記録1580万時間を達成 |
|
・ |
イギリスのHUMが輸出貢献企業として女王賞を受賞 |
|
・ |
イギリスで CSI No.1を獲得 |
5月 |
・ |
汎用本部をHGHに集約 |
|
・ |
ローバーグループ社との資本提携解消に合意 |
|
・ |
欧州での自立化計画発表 |
|
・ |
メキシコでの四輪車工場建設協定書に調印 |
|
・ |
セナ死亡でウエルカムプラザ青山に8万人が訪れる |
|
・ |
HUM、ISO9002の認証を取得 |
|
・ |
中国でHMC上海事務所(SO)を開設 |
6月 |
・ |
新組織運営体制(四極自立化)発表 |
|
・ |
役職任期制導入 |
|
・ |
埼玉製作所和光工場、エンジン生産累計1500万台を達成 |
7月 |
・ |
米国のHNAが米州本部の新たな四輪事業計画を発表 |
|
・ |
鈴鹿8時間耐久ロードレースでD.ポーレン・A.スライト組が優勝 |
8月 |
・ |
中国での小型発電機生産・販売合弁会社設立に調印 |
|
・ |
埼玉製作所狭山工場、四輪車生産累計1000万台を達成 |
|
・ |
世界GP500ccクラスでM.ドゥーハンがライダーズチャンピオンを獲得(1996年まで3連勝) |
|
・ |
鈴鹿製作所硬式野球部、都市対抗野球大会で初優勝 |
|
・ |
浜松製作所、労働省第3種無災害記録1580万時間を達成 |
9月 |
・ |
欧州専用車シビック5ドア発表 |
|
・ |
米国自動車販売、アコードが1月から8月累計でトーラスを抑え1位奪回 |
|
・ |
シビックVEi、ヨーロッパエコツアーで優勝 |
|
・ |
鈴鹿製作所のTEAM1200、エコノパワーで3014.715km/Lの世界記録を樹立 |
|
・ |
スペインのMHSA、ISO9002の認証を取得 |
10月 |
・ |
中国での鋳・鍛造部品生産合弁会社設立に調印 |
|
・ |
タイのHCMTでプレス部品工場を含む新工場の建設着工 |
|
・ |
AHからの年間輸出台数10万台を突破 |
|
・ |
チェコのホンダ・チェコ・リパブリック(HCR)で、東欧初のホンダ現地法人による二輪販売を開始 |
|
・ |
三菱自動車工業への等速ジョイント供給開始 |
|
・ |
EPA、シビック3ドアVXが米国で最も低燃費なクルマであると発表 |
|
・ |
ベルギーのHEにユーロ・エンジン・センターを設立 |
|
・ |
アコードワゴン、グッド・デザイン外国商品賞を受賞 |
|
・ |
熊本、鈴鹿、浜松各製作所にセールスオペレーションセンターを設置 |
|
・ |
スペインで CSI No.1を獲得 |
|
・ |
BF90船外機がIMTECイノベーションアワードを受賞 |
|
・ |
 |
11月 |
・ |
ホンダ財団、ホンダ賞15周年記念のエコ・テクノロジー・シンポジウム“21世紀のパラダイム・シフトを考える”を開催 |
|
・ |
インドのHHM、CD100の生産累計100万台を達成 |
|
・ |
イギリスのホンダUK(HME−UK)が、94年度自動車メーカー表彰で特別賞を受賞 |
12月 |
・ |
オデッセイ、 '94−'95RJCニュー・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞 |
|
・ |
オデッセイ、 '94−'95日本カー・オブ・ザ・イヤー特別賞を受賞 |
|
・ |
第25回FISITA国際会議でEGが優秀論文賞を受賞 |
|
・ |
栃木製作所真岡工場がISO9001の認証を取得 |
|
・ |
トルコのアナドール・インダストリー・ホールディング社と二輪車の生産・販売合弁会社設立に調印 |
|
・ |
中国に鋳・鍛造部品生産合弁会社、東風本田汽車零部件(DHAC)を設立 |
|
・ |
HAM、四輪車輸出台数10万台を達成 |
|
・ |
オゾン層破壊物質の使用全廃を達成 |
|
・ |
ソーラーカーチーム、FIAよりエレクトロソーラーカップ賞を受賞 |