HONDA The Power of Dreams

HONDA The Power of Dreams
    • ホーム
    • 野菜づくりを楽しもう
    • 人気野菜の育て方
    • タマネギ
    土づくりから手入れの方法まで!

    タマネギ栽培のコツ

    ユリ科 中央アジア原産
    タマネギ
    飴色に炒めたとろとろタマネギは
    シチューやカレーのコクのもと
    栽培の歴史は4000年と古いタマネギ。原産地はアフガニスタン近くの中央アジアといわれています。日本に伝わったのは、明治時代初期。当時は栽培しても食べ方がわからなかったため、季節の違うオーストラリアやニュージーランドへ輸出していたとか。最近の血液さらさらブームとともに人気野菜となり、また、台所常備野菜としても欠かせません。
    タマネギ
    栽培カレンダー
    栽培地
    北海道
    東北・北陸
    関東・中部・近畿・中国
    四国・九州・沖縄
    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
    ※植えつけ、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    植えつけ
    収穫
    ※植えつけ、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    土の酸度
    pH6.0~6.5
    畝 幅
    60cm
    畝 高
    10cm
    株 間
    10~12cm
    連作障害
    あり。1~2年あける
    おすすめ品種
    「ソニック」 病気に強いため作りやすく、早い時期から収獲できます。
    「OK黄」 よく身のしまった大玉がたくさん収穫できます。
    目次
    • 土づくり
    • 植えつけ
    • 手入れ
    • 収穫
    • 困ったときは

    土づくり

    深く耕して、水はけをよくしておきましょう。
    植えつけ2週間前
    石灰をまいてよく耕します。1m2/石灰150~200g
    植えつけ1週間前
    • 1. 全面施肥をしておきます。1m2/堆肥2kg、化成肥料100g、ヨウリン50g
    • 2. 畝立てをします。

    植えつけ

    • 1. 条間30cmのまき溝をつくります。
    • 2. 10~12cm間隔でまき溝に穴をあけていきます。
    • 3. 苗を2~3cm埋めます。このとき、分けつ部を埋めないように気をつけます。
    • 4. 株元を軽く手で押さえます。
    • 5. 水をたっぷりとやります。
    POINT
    苗を選ぶ場合は、根元の太さが7~8mm(鉛筆の太さ)程度の、植えつけに適した苗を選びましょう。草丈は20~25cmを目安に。
    溝に10cm間隔で支柱で穴をあける
    苗を植える
    株元を押さえて苗を安定させる
    株元に水やり
    植えつけ適期の苗を選ぼう

    手入れ

    2月上旬
    • 1. 株元に追肥を行います。
      1m2/化成肥料30g
    • 2. 株元にホーなどで土寄せします。
    株の間に肥料をまいているところ
    3月下旬
    • 1. 2回目の追肥を行います。
      1m2/化成肥料30g
    • 2. 株元にホーなどでしっかりと土寄せします。
    土寄せ

    収穫

    タマネギは、収穫期になると、葉が倒れる性質があります。畑の7~8割の株が倒れたら、収穫しましょう。葉の根元を持って、引き抜きます。収穫後、1~2日風に当てて乾かしたあと、保存します。
    畝から引き抜いて収穫
    たくさん収穫できた時は
    タマネギ保存のポイントは、外皮をよく乾かしてから、風通しのよい場所に置くこと。一番の大敵は湿度と蒸れで、湿度の高いところに置くと発根しやすく、養分と風味が落ちてしまいます。ネットなどに入れて、直射日光や雨の当たらない風通しのよい場所に吊しておくのがおすすめです。カゴなどに入れる時は1つずつ新聞紙に包んでおくと湿気対策に。
    炒めタマネギ…薄切り(またはみじん切り)にして、薄茶色になるまで炒め、小分けにして冷凍しておくと、ハンバーグ、カレーやシチューなど料理のベースに重宝します。

    困ったときは

    病害虫対策
    問題点 解決策
    ベト病 過湿に気をつけて栽培しましょう。
    発病したら、ダコニール水和剤などを散布します。
    アブラムシ、ヨトウムシ DDVP乳剤1000倍を散布します。
    うまくつくれない!
    問題点 解決策
    収穫前に葱坊主が出た(花が咲いた) 植えつけに適した大きさの苗を選びましょう。
    苗が育たない タネバエを駆除します。
    被害がひどい場合は、ダイシストン粒剤を植え溝に施しましょう。
    人気野菜の育て方 一覧に戻る
    野菜づくりを楽しもう トップへ

      Honda Stories Hondaのこれからがわかるメディア

      © Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All Rights Reserved.
      ページトップへ