HONDA The Power of Dreams

HONDA The Power of Dreams
    • ホーム
    • 野菜づくりを楽しもう
    • 人気野菜の育て方
    • コマツナ
    土づくりから手入れの方法まで!

    コマツナ栽培のコツ

    アブラナ科 地中海沿岸原産
    コマツナ
    生まれはお江戸小松川
    どんな料理にも大活躍
    東京の小松川(現東京都江戸川区)で江戸時代から栽培されている日本人には馴染みの深い野菜。東京では、正月のお雑煮に入れる習慣が今でも残っているとか。アクが少ないため、炒め物や鍋物、和え物などシンプルな料理で大活躍。ホウレンソウと並んで、ビタミンAとCやミネラル分を豊富に含む栄養価の高い野菜なので、老化や風邪の予防にたっぷりと召し上がれ。
    コマツナ
    栽培カレンダー
    栽培地
    北海道・東北・北陸
    関東・中部・近畿・中国
    四国・九州・沖縄
    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
    ※タネまき、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    タネまき
    収穫
    ※タネまき、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    土の酸度
    pH6.0~6.5
    畝 幅
    60cm
    畝 高
    10cm
    株 間
    3~4cm、しっかりする場合5~6cm
    連作障害
    あり。1~2年あける
    おすすめ品種
    「みすぎ」 生長が早く、厚みのある葉が茂ります。
    「楽天」 生長が早く、大ぶりの葉が茂ります。
    「きよすみ」 ゆるやかに育つため、長い間、少しずつ収穫できます。
    目次
    • 土づくり
    • タネまき
    • 手入れ
    • 収穫
    • 困ったときは

    土づくり

    深く耕すことと、そして水はけをよくすることにあります。
    タネまき2週間前
    • 1. 灰をまいてよく耕します。1m2/石灰100~150g
    • 2. 全面施肥をしておきます。1m2/堆肥2kg、化成肥料100g
    • 3. 畝立てをします。

    タネまき

    • 1. 二条のすじまきにします。条間は20~30cmにします。
    • 2. たっぷりと水をやります。
    • 3. 晩秋から冬にかけての栽培では、べたがけすると、発芽が早まります。
    ニ条のすじにタネをまく
    寒冷紗やマルチなどをベタがけ

    手入れ

    本葉が1~2枚になったら
    • 1. 3~4cm間隔に1本となるように間引きを行います。
    • 2. 株元に土寄せします。
    育ちの悪い苗を間引く
    手でそっと土寄せ
    本葉が4枚になったら
    • 1. 5~6cmに1本となるように、2回目の間引きを行います。
    • 2. 株の脇に追肥を行います。
      1m2/化成肥料30g
    • 3. 土寄せします。
    POINT
    間引きした苗もおいしく食べちゃいましょう!
    2回目の間引き
    株脇に追肥
    クワやホーで土寄せ
    12~2月
    霜や冷たい風による凍害や葉の傷み、黄化などを防ぐために、べたがけして保温します。収穫1週間前には外し、日に当てるとよいでしょう。
    POINT
    べたがけすることで、害虫防除にもなり、無農薬栽培することができます。
    寒冷紗でべたがけ

    収穫

    草丈が20~25cmになったら収穫します。
    株の根元をはさみで切ります。
    収穫の目安
    秋まき タネまきから30~40日後
    春夏まき タネまきから25~30日後
    根元を切って収穫
    たくさん収穫できた時は
    コマツナは鮮度の落ちやすい葉菜です。収穫したらできるだけ早く使い切るのが理想。保存する時は葉から水分が蒸散していくので、濡れた新聞紙に包み、さらにポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に。葉を上に立てて保存します。ホウレンソウ同様に、ゆでて冷蔵庫保存や、浅漬け、キムチなどにしても。

    困ったときは

    病害虫対策
    問題点 解決策
    アブラムシなどの害虫 寒冷紗や不織布でトンネル状に覆って防除します。
    コナガ、アオムシ BT剤を散布して害虫を駆除します。
    うまくつくれない!
    問題点 解決策
    夕方になるとしおれる 連作が原因の根コブ病です。連作を避けましょう。
    または、CRという名のついた抵抗性品種を栽培します。
    人気野菜の育て方 一覧に戻る
    野菜づくりを楽しもう トップへ

      Honda Stories Hondaのこれからがわかるメディア

      © Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All Rights Reserved.
      ページトップへ