HONDA The Power of Dreams

HONDA The Power of Dreams
    • ホーム
    • 野菜づくりを楽しもう
    • 人気野菜の育て方
    • ダイコン
    土づくりから手入れの方法まで!

    ダイコン栽培のコツ

    アブラナ科 地中海沿岸地方原産
    ダイコン
    日本を代表する野菜
    品種の多さもピカイチ
    生産量・消費量ともに、世界で日本がダントツ1位。日本国内でも、栽培面積、生産量ともに野菜の中でトップ。丸型の「聖護院ダイコン」、細長く長さが1mを超える「守口ダイコン」、世界最大種で15~20kgにもなる「桜島ダイコン」など、さまざまな地方品種が古くから知られています。地方固有の品種をつくってみるのも、家庭菜園ならではの楽しみ。
    ダイコン
    栽培カレンダー
    栽培地
    北海道・東北・北陸
    関東・中部・近畿・中国
    四国・九州・沖縄
    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
    ※タネまき、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    タネまき
    収穫
    ※タネまき、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    土の酸度
    pH6.0~6.5
    畝 幅
    60cm
    畝 高
    10cm
    株 間
    30cm
    連作障害
    少ないが、1~2年あける
    おすすめ品種
    「耐病総太り」 早くから尻まで肉付きよく育つため、若い時期の収穫もできます。
    「YRくらま」 ウイルス病や萎黄病にとくに強く、葉ダイコンも楽しめます。
    「冬自慢」 葉が小ぶりなため、小さな畑でもたくさん育てられます。
    「おしん」 やや長さが短いタイプで、種まき期間が長いのが特長です。
    目次
    • 土づくり
    • タネまき
    • 手入れ
    • 収穫
    • 困ったときは

    土づくり

    まっすぐなダイコンをつくるには、土や堆肥のかたまりができないように、深くよく耕しましょう。
    タネまき2週間前
    石灰をまいてよく耕します。1m2/石灰100~150g
    タネまき1週間前
    • 1. 全面施肥をしておきます。1m2/堆肥2kg、化成肥料100g
    • 2. 畝立てをします。

    タネまき

    • 1. 株間30cmとし、4~5粒の点まきにします。
    • 2. 覆土した上に、土が隠れるくらいにモミガラをのせます。
    • 3. たっぷりと水をやります。
    点まき
    モミガラもかぶせる
    たっぷり水やり

    手入れ

    双葉が開いたら
    • 1. 1カ所に3本となるように間引きを行います。
    • 2. 株元に両手で土寄せします。
    育ちの悪い苗を間引く
    両手で土寄せする
    本葉が2~3枚になったら
    • 1. 2本を残して間引きを行います。
    • 2. 株間に追肥を行います。
      1m2/化成肥料30g
    • 3. クワなどを使って、株元にしっかりと土寄せします。
    株間に肥料
    本葉が6~7枚になったら
    • 1. 1本を残して間引きします。
    • 2. 株間に追肥をします。
      1m2/化成肥料30g
    • 3. クワなどを使って、株元にしっかりと土寄せします。
    POINT
    このころに間引いた苗は、おいいしく食べられます。
    間引きした苗
    クワで土寄せ

    収穫

    タネまきから約60日後、青首ダイコンでは根の直径が6~7cm、ダイコンが10~15cm以上地上に飛び出てきたら、収穫期です。
    POINT
    収穫が遅れると、"す"が入ってしまうので、かならず適した時期に収穫しましょう。
    収穫期のダイコン
    収穫方法
    収穫は、葉をそろえて根のつけ根を持ち、まっすぐ引き抜きます。
    葉のつけ根から引き抜いて収穫
    たくさん収穫できた時は
    保存の適温は5度前後です。葉が根の水分・養分を奪うので、葉をつけ根ぎりぎりのところで切り離します。泥付きなら土の中もしくは新聞紙などに包んで暗い場所に置けば、長期保存できます。洗ったものは適度な湿度を保つために濡れた新聞紙で包むか、ポリ袋、ラップフィルムなどで包んで冷蔵庫で保存します。大根は、浅漬け、タクワン、べったら漬け、カクテキなど、さまざまな漬物に利用できます。また、干し大根としては、タクワン用に丸ごと干し上げるほか、せん切り、輪切りなどに切ってザルなどに広げ、「切干し大根」に。「割り干し大根」は、長く太めの棒状に切って針金ハンガーに吊るして干します。煮物などでむいた皮も細切りにしてザルに広げ、軽めに干してポン酢醤油に漬けておくと、おいしく食べられます。大根の葉は、煮ものや、茹でて刻んで浅漬けにしたり、バラバラにならないように切って、さっとゆでて干すと「干葉」になります。水でもどして煮ものにして食べます。
    ハリハリ大根(切り干し大根の漬物)…切り干し大根を水で固めにもどして、砂糖少々を加えて軽く煮立てたポン酢醤油に漬けたり、だしとしょうゆを同量で割っただし割じょうゆに数時間漬けておくと、歯ごたえのよい浅漬けができます。

    困ったときは

    病害虫対策
    問題点 解決策
    アブラムシ、コナガ DDVP乳剤1000倍を散布します。または、寒冷紗や防虫ネットなどのトンネル栽培で、害虫の侵入を防ぎます。
    ネキリムシ タネをまく前に、カルホス粉剤を散布します。
    うまくつくれない!
    問題点 解決策
    また根になる 畑の石やゴミを取り除き、深くよく耕しましょう。
    すがはいる 適した時期に収穫しましょう。
    人気野菜の育て方 一覧に戻る
    野菜づくりを楽しもう トップへ

      Honda Stories Hondaのこれからがわかるメディア

      © Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All Rights Reserved.
      ページトップへ