HONDA The Power of Dreams

HONDA The Power of Dreams
    • ホーム
    • 野菜づくりを楽しもう
    • 人気野菜の育て方
    • ネギ
    土づくりから手入れの方法まで!

    ネギ栽培のコツ

    ユリ科 中央アジア原産
    ネギ
    すき焼きや鍋に欠かせない
    日本の冬を代表する味覚
    日本の冬の食卓に欠かせないネギは、古くから薬用植物として重宝されてきました。白色の葉鞘部を利用する長ネギと、緑色の葉身部を利用する葉ネギの2種類があり、関東地方ではおもに長ネギ、関西地方ではおもに葉ネギの栽培、利用が盛んです。
    ネギ
    栽培カレンダー
    栽培地
    北海道・東北・北陸
    関東・中部・近畿・中国
    四国・九州・沖縄
    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
    ※植えつけ、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    植えつけ
    収穫
    ※植えつけ、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    土の酸度
    pH6.0~6.5
    畝 幅
    90~100cm
    畝 高(植え溝)
    -30cm、幅15cm
    株 間
    5cm
    連作障害
    あり。1~2年あける
    おすすめ品種
    「石倉一本太」 白い部分が太くて長く、寒いほど甘くなります。
    「ホワイトスター」 繊維が細く、鍋に入れると、とろけるほど。
    「永吉冬一本太」 白い部分は、ぎっしり詰まって歯ごたえがあります。
    目次
    • 土づくり
    • 植えつけ
    • 手入れ
    • 収穫
    • 困ったときは

    土づくり

    植えつける場所の草をきれいに取り除くなど、畑を整えます。
    POINT
    あまりやわらかすぎない土を好むため、ていねいに耕す必要はありません。

    植えつけ

    • 1. 深さ30cm、幅15cm程度の植え溝を掘ります。
    • 2. 5cm程度の間隔で、苗を溝の壁に沿って垂直に立て、根元が少し隠れるくらいの土をかけて安定させます。
    • 3. 溝に藁を10~15cmの厚さにたっぷりと敷きます。
    植え溝をつくる
    溝の中に苗を植えつける
    溝にたっぷり藁を入れる

    手入れ

    植えつけ1カ月後
    • 1. 溝の中に追肥を行います。
      1m2/化成肥料30g
    • 2. クワで溝を埋めるように土寄せします。
    1回目追肥の断面図
    1回目の追肥後、1カ月ごとに
    • 1. 苗の脇に、2回目以降の追肥を行います。
    • 2. 葉鞘部の白いところが隠れるくらいに土寄せします。
    POINT
    徐々に土寄せして、葉鞘部を軟白させていきます。白い部分を長くするためには、最後は思い切り多めに土寄せしましょう。
    適宜追肥をする
    クワなどで土寄せ

    収穫

    収穫期は、4回目の追肥から約1カ月後、植えつけから約5~6カ月後。
    収穫方法
    • 1. ネギを傷つけないように、まず溝のあったところを深く掘り起こします。
    • 2. 反対側も同じくらい深く掘り起こします。
    • 3. 手でそっと引き抜きます。
    手でそっと引き抜く
    たくさん収穫できた時は
    泥つきのまま、土寄せした畑に置いておくか、浅く掘った地面に斜めに埋めておき、使う時に掘り出します。または、泥付きのまま新聞紙に包み、立てて冷暗所に置きます。洗ったものは葉と切り分けて、水分が蒸発しないようにポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で立てて保存します。
    ※冷暗所とは…文字通り、「暗くてすずしい場所」のことです。マンションなどは密閉性が高く、冷暗所と呼べる場所はあまりないので、「常温」や「冷暗所」で保存できる野菜類も、冷蔵庫や野菜室に入れて保存した方がよい場合もあります。

    困ったときは

    病害虫対策
    問題点 解決策
    赤サビ病 葉に橙色の小さな斑紋や赤い粉状のものを認めたら、すぐに殺菌剤を散布しましょう。表面がろう物質に覆われていて薬剤がつきにくいため、展着剤を加えます。
    アブラムシ、ヨトウムシ 展着剤を加えたDDVP乳剤1000倍を散布します。
    うまくつくれない!
    問題点 解決策
    曲がってしまう 深くまっすぐな溝を掘り、垂直に植えつけましょう。
    葉鞘部が短い 土寄せの時期と量を守りましょう。
    人気野菜の育て方 一覧に戻る
    野菜づくりを楽しもう トップへ

      Honda Stories Hondaのこれからがわかるメディア

      © Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All Rights Reserved.
      ページトップへ