HONDA The Power of Dreams

HONDA The Power of Dreams
    • ホーム
    • 野菜づくりを楽しもう
    • 人気野菜の育て方
    • ハクサイ
    土づくりから手入れの方法まで!

    ハクサイ栽培のコツ

    アブラナ科 地中海沿岸地域原産
    ハクサイ
    鍋物、漬け物、炒め物
    冬の食卓で大活躍
    鍋物や漬け物など、日本人の食卓に最も馴染み深い野菜のひとつ。栽培は明治に入ってからと歴史は浅いながら、「金沢ハクサイ(石川県)」「長崎ハクサイ(長崎県)」「下山千歳ハクサイ(東京都)」など日本各地に地方品種が誕生しました。地方品種を栽培して、味の違いを比べてみても楽しいかも。
    ハクサイ
    栽培カレンダー
    栽培地
    北海道・東北・北陸
    関東・中部・近畿・中国
    四国・九州・沖縄
    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
    ※植えつけ、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    植えつけ
    収穫
    ※植えつけ、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    土の酸度
    pH6.0~6.5
    畝 幅
    60~70cm
    畝 高
    10cm
    株 間
    40~45cm
    連作障害
    あり。2~3年あける
    おすすめ品種
    「富風」 大玉をたくさん、長期に渡って収穫できます。
    「黄ごころ65」 葉の部分が多くて口当たりがやわらかく、浅漬けに向いています。
    目次
    • 苗づくり
    • 土づくり
    • 植えつけ
    • 手入れ
    • 収穫
    • 困ったときは

    苗づくり

    植えつけ1カ月前
    ポットにタネを4~5粒まき、水をやります。
    POINT
    早まきするとウイルス病などの病害が多発します。
    逆に遅まきだと結球しません。適した時期にタネまきしましょう。
    植えつけ時期の苗
    発芽したら
    3本を残して間引きます。
    本葉が3~4枚になったら
    植えつけ時期です。

    土づくり

    深く耕すことと、そして水はけをよくすることです。
    植えつけ2週間前
    石灰をまいてよく耕します。1m2/石灰100~150g
    植えつけ1週間前
    • 1. 溝施肥をしておきます。1m2/堆肥2kg、化成肥料100g
    • 2. 畝立てをします。

    植えつけ

    • 1. 畝に40~45cmの間隔で植え穴を掘ります。
    • 2. 植え穴に水をたっぷり注ぎます。
    • 3. 穴に注いだ水が引いたら、植え穴に苗を置きます。
    • 4. 植え穴に土をかぶせ、株元をかるく押さえます。
    • 5. たっぷりと水をやります。
    植え穴をつくる
    植え穴に苗を入れる
    株元を手で押さえる
    株元に水やり

    手入れ

    本葉が7~8枚になったら
    • 1. 1本立ちにします。
    • 2. 株間に追肥を行います。
      1m2/化成肥料30g
    • 3. 株元に土寄せします。
    1本に間引きする
    株間に肥料
    クワで土寄せ
    1回目の追肥から2週間ごとに
    • 1. 株間に追肥を行います。
      1m2/化成肥料30g
    • 2. 株元に土寄せします。
    株間に肥料
    クワで土寄せ
    初霜が降りたら
    寒さから結球部分を守るために、外葉を束ねてひもで結びます。
    POINT
    霜が降りる前に行うと、葉の中が害虫のすみかになってしまいます。初霜を待ってから作業しましょう。
    まず、株の真ん中あたりをしばり、株の上のほうをしばる

    収穫

    葉の結球が大きくなり、手で押してみて硬く締まっていれば収穫します。早生はタネまきから65日後、中生は85日後が目安です。収穫は、余分な外葉を下に押さえつけ、葉元をナイフや包丁で切り取ります。
    葉元を切って収穫
    たくさん収穫できた時は
    丸ごと新聞紙で包み、根元を下にして立てて冷暗所に保存します。この時、凍らないように注意します。新聞紙が湿ってきたら、乾いたものに交換します。使いかけはポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。この時、株の根元に縦に切り込みを入れておくと生長が止まって長持ちします。たくさん採れた時は塩漬けにしておくとよいでしょう。ハクサイ漬けは、刻んでおかかと和えたり、豚肉と炒めたり、キムチにもできます。漬かりすぎのものは、水につけて酸味をぬいてから、キンメ、酒かすなどと一緒に煮てもおいしく食べられます。
    ハクサイ漬け…ハクサイを四つ割りにして半日干し、重さの5%の塩を少しずつふって重ね、水少々をふって、ハクサイの重さの2倍の重しをします。水が上がったら重しを半分に減らし、カバーをして冷暗所に。2週間後から食べられます。
    ハクサイの柚香漬け…ハクサイをザク切りにして、2%の塩、柚子の薄切り、赤唐辛子、昆布少々を混ぜて、重しをして一晩おきます。
    ※冷暗所とは…文字通り、「暗くてすずしい場所」のことです。マンションなどは密閉性が高く、冷暗所と呼べる場所はあまりないので、「常温」や「冷暗所」で保存できる野菜類も、冷蔵庫や野菜室に入れて保存した方がよい場合もあります。

    困ったときは

    病害虫対策
    問題点 解決策
    根コブ病 連作を避けます。
    または、CRという名のついた抵抗性品種を栽培します。
    アブラムシ、アオムシ 見つけ次第、手で取り除きます。
    あるいはべたがけ資材をトンネル状に覆って防除します。
    うまくつくれない!
    問題点 解決策
    結球が小さい 適した時期に追肥を行います。
    結球がゆるい 適した時期にタネをまきましょう。
    人気野菜の育て方 一覧に戻る
    野菜づくりを楽しもう トップへ

      Honda Stories Hondaのこれからがわかるメディア

      © Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All Rights Reserved.
      ページトップへ