• ホーム
  • 耕うん機を探しにお店に行こう!<ホームセンター編>

耕うん機を探しにお店に行こう!

耕うん機を探しにお店に行こう!

園芸用品を探すときに助かるのが身近にあるお店ホームセンター。
でも耕うん機のような機械はお店によって取り扱いに差があるようです。
そんなわけで、耕うん機の購入を検討中の川瀬良子さんが、ホームセンターでの耕うん機選びのポイントを伺いに、茨城県ひたちなか市にある「ジョイフル本田 ニューポートひたちなか店」を訪れてみました。

2021年3月に実施した取材時点の内容となります。写真撮影時のみマスクを外しています。

一部モデルチェンジ前の製品が登場します。

  • 川瀬 良子 さん

    数々のテレビ番組のレポーターを務め、ラジオパーソナリティとしても活躍中。
    NHKの「やさいの時間」に10年に渡って出演し、家庭菜園層にファンも多い。

取材協力店

ジョイフル本田
ニューポートひたちなか店

〒312-0005
茨城県ひたちなか市新光町34-1

お店の実力は園芸売場で分かる!? お店の実力は園芸売場で分かる!?

野菜の種や苗、園芸用品を買うのに便利なホームセンター。野菜の苗が豊富なお店は、近所でたくさんの方が野菜作りを楽しんでいる地域で家庭菜園に力を入れているお店が多いようです。

ホームセンターには苗を買いによく行きます。
でも、耕うん機は見掛けたことなかったかも。

耕うん機は機械売場を探そう 耕うん機は機械売場を探そう

気軽に立ち寄れるホームセンターですが、耕うん機は、お店の入り口付近にある種苗コーナーには置いていないことが大半です。お店によって名前が違いますが「園芸機械」「機械・工具」「大型機械」といった機械商品を扱っている売場を探してみてください。

ホームセンターの機械コーナーには初めて来ました。
たくさんの耕うん機が並んでいると楽しくなりますね。
耕うん機は、お客様に合わせて、小さなモノから大きなモノまで色々な特徴を持ったモデルがあります。だから、実際にご覧いただける展示機があると分かりやすいですよね。例えば、燃料がガソリンじゃなくてカセットガスで動く耕うん機なんかもあるんですよ。
この白い耕うん機「ピアンタ」がそうですか?
そうです。カセットボンベ1本の運転時間は1時間ほどですが、畑の広さによっては十分に対応できます。ガソリンの購入や、保管しておく手間がなくなり便利なんです。燃料を補充するときも手が汚れません。

悩んだときはお店スタッフにオススメを聞いてみる 悩んだときはお店スタッフにオススメを聞いてみる

耕うん機選びで分からないことを、お店のスタッフに声を掛けてみましょう。ホームセンターで耕うん機を探すなら、専門の売場スタッフがいるお店だと色々な相談ができますよ。

どの耕うん機がオススメですか?
使い方によって変わってきますが、「こまめ F220」や「サ・ラ・ダ FF300」が人気モデルですね。「こまめ」はコンパクトで取り回しがしやすいうえにパワフルなので、「これ一台で何でもできる」と買われた方に好評です。
「サ・ラ・ダ」にはタイヤが付いているんですね。
そうです。エンジンを掛けなくても押して運べるので移動が楽ですよ。それに、このタイヤのおかげでコツいらずで簡単に使えて、深さも上手に一定に耕せます。少し大きく見えますが「サ・ラ・ダ」は機械操作に不安がある方にオススメの機種なんです。
なるほど!展示機を見ながら特徴を聞くと分かりやすいですね。

お店で耕うん機をお試しできる? お店で耕うん機をお試しできる?

買う前に機械を試運転ができたら安心ですよね。お店によって違いがありますが、耕うん機のレンタルサービスや、体験圃場を備えているところもあります。そういったサービスがない場合でも、実際にエンジンが掛けられる耕うん機があるか相談してみましょう。

こちらのお店では畑で体験ができるんですね。
はい。体験圃場は、ジョイフル本田でも当店 ニューポートひたちなか店と、群馬県太田市にある新田店で体験圃場をご用意していますし、エンジンの始動確認をできる機械をご用意している店舗もあります。機械の操作は慣れるとそれほど難しくありませんので、最初にエンジンを掛けて耕うん機を動かすまでを実際の機械を使ってご説明させていただいています。
ロープを引いてエンジンを掛けるのって、コツをつかむと難しくないんですけど、初めてだと使いこなせるかどうか心配ですからね。お試しできると安心ですね。

耕うん機を買ったらどんな状態で渡される? 耕うん機を買ったらどんな状態で渡される?

野菜の苗やクワは、レジでお支払いをして持って帰りますが、耕うん機はどうやって買うのでしょうか。耕うん機のような大きな機械の買い方を教えて貰います。

買いたい耕うん機が決まったら、その後はどうすればいいんですか?
お支払いやお客様登録の書類にご記入を行っていただきます。その間に耕うん機の組み立てと機械の整備を行います。
組み立てですか?
この箱を見てください。耕うん機はこのような箱に梱包された状態でお店に届くんです。
なるほど!このままじゃ畑で使えないですね。箱のまま渡されても、組み立てなんて難しそうです。
ご安心ください。お客様に箱のままお渡しすることはありません。我々スタッフが組み立て、オイルなどを入れて使える状態にした後に機械の動作確認を行います。実際にご購入された機械を使って、その耕うん機を使う際に必要なことを説明させていただいています。
自分が買って使う機械で教えてもらえれば、分かりやすいですね。

耕うん機を買ったらどうやって持って帰る? 耕うん機を買ったらどうやって持って帰る?

セルフサービスが基本のホームセンターですが、買った耕うん機はどうやって運べば良いのでしょうか。

ところで、買った耕うん機はどうやって運べばいいんですか?
ご自身のクルマに載せて帰る方もいますが、多くのホームセンターでトラックの貸し出しを行っているので、トラックを利用される方が多いですね。積み込みまでお手伝いしています。また、店舗によっては配送サービスを提供している店舗もあるので、機械の大きさに合わせてお店に相談してみてください。

購入後のメンテナンスも重要です 購入後のメンテナンスも重要です

機械である耕うん機は買った後のメンテナンスも大切です。ホームセンターで買った機械の整備はどうなるのでしょうか?

買った後の整備もお願いできるんですか?
はい、ジョイフル本田では機械コーナーにサービスピットを備えており、持ち込まれた機械の修理や整備をお店で行っています。耕うん機についてもHondaの研修を受けたスタッフが対応しますのでご安心ください。
ジョイフル本田さんではお店で機械を見て貰えるんですね。それなら買い物のついでに相談できて便利ですね。ホームセンターの場合、修理や整備は外部に委託しているのだと思ってました。
調子が悪い機械も、カンタンな調整で直ることもあります。その場で機械の様子を伺いながら診断をできるのがサービスピットのあるお店の良さです。サービスピットがないところでも、委託などして対応していますので、故障以外の定期点検などもまずはお店に相談してみてください。

取材後記 
川瀬さんの感想動画

(00:35)

Honda耕うん機の
お店を探す