季刊うかたま
http://www.ukatama.net/
写真=高木あつ子 文=おおいまちこ

そんな幸せいっぱいの耕す女子を紹介します。
今回の耕す女子
- 茨城県常陸大宮市宮永康子さん(みやながやすこさん)
- 1975年生まれ。東京都文京区出身。畑歴は約3年。大学卒業後、アパレル会社に2年、その後、医療機関に勤務。2008年4月から8月まで、埼玉県小川町の有機農家で研修を受る。同年10月に結婚し、茨城県常陸大宮市に移住。農園「環の花」を経営している。
豊かな自然に囲まれて
「この道をまっすぐ下って行ったところに、畑を借りているんです」
そういって、宮永康子さんがてくてくと歩いて行った先には、のどかで懐かしい農村風景が広がっていた。
畑があるのは、三方を山に囲まれた小さな盆地のような場所。周囲には取り囲むように川が流れており、耳をすますと、せせらぎが聞こえてくる。隣の畑ではちょうどソバの白い花が満開で、その奥には築何百年という茅葺きの民家が見える。農家になって3年目の康子さんは、そんなゆったりとした時間の流れる環境のもと、夫の憲治さんとともに、農作業に精を出す毎日だ。
畑には、ダイコンやハクサイなどの秋冬野菜が植わっている。その一角を、康子さんは自家用の小麦の種をまくため、ガスパワー耕うん機「ピアンタ」で耕し始めた。
「コンパクトで軽いので、私にも手軽に扱えます」と、ゆっくりと、ていねいに畑を耕していく。
隣の畑では、2人の畑の地主である鈴木俊男さんが芋掘りをしていた。挨拶に駆け寄ると、「家で食べなさい」と、収穫したばかりのサツマイモをくれた。さっそくサツマイモを洗いに川辺に下りる。エメラルド色に輝くこの川で、夏場は作業の合間に水浴びすることもあるという。2人とも、豊かな自然に恵まれた暮らしをおおいに満喫している様子だ。



きっかけは1本の映画
“農”とはまったく縁なく生きてきたという康子さん。今、こうして農家をしているのは、2007年に観た、アル・ゴア元米副大統領のドキュメンタリー映画『不都合な真実』がきっかけだそうだ。
地球温暖化の現状を訴えるこの映画を観て衝撃を受けた康子さんは、「ちっぽけなことでも自分にできることをやろう」と、環境NGOで植林などのボランティア活動を始めた。しだいに農の大切さを感じるようになり、同年5月、神奈川県相模原市(旧藤野町)で開かれた(*)パーマカルチャー体験講座に参加。そこで、憲治さんと出会った。
かたや憲治さんは、当時37歳。35歳のときに、長年勤めた東京のアパレル会社を退職し、農的な暮らしを夢見て栃木県那須烏山市の「帰農志塾」の塾生となった。2年間、有機農業や自然養鶏を学んだのち、就農を目指して、実家のある茨城県水戸市周辺で家や土地を探している合間に、この講座に参加した。
2泊3日という短い時間だったが、2人は意気投合し、交際が始まった。その後、康子さんも埼玉県小川町の「霜里農場」で有機農業の研修を受けたことで、あらためて循環型農業の奥深さを知り、憲治さんと一緒に農業をやっていくことを決意。2008年10月に結婚し、農家としての生活がスタートしたのだった。
*恒久的に持続可能な環境をつくり出す農と暮らしの考え方




康子さんがはおっているモスグリーン色の上着は、憲治さんがアパレル会社に勤めていたときにデザインした服だとか。「パッと脱ぎ着できるし、動きやすいから農作業に便利。軽いし、あったかいし、おしゃれなので、私のいちばんのお気に入りです!」