季刊うかたま
http://www.ukatama.net/
写真=高木あつ子 文=おおいまちこ

さすがは兄妹、あ・うんの呼吸で作業が進む
今回の耕す女子
- 青森県黒石市佐藤真理子さん(さとうまりこさん)
- 1983年生まれ。青森県黒石市出身。畑歴は、物心ついた頃から20年余り。県立黒石商業高校、弘前ホスピタリティーアカデミー(調理科)を卒業後、病院勤務を経て2004年に就農。野菜ソムリエやコーヒーアドバイザー等の資格を持つ。
作業の合間に、歌ったり踊ったり!
茶髪のおだんごヘアーにばっちりメイク。ピアスの穴は右耳に2つ、左耳に5つ(!)もあいている。見た目にはおよそ農業と縁がないように見える彼女が、今回の“耕す女子”、佐藤真理子さん。色白で華奢な体つきからは想像しがたいが、就農して7年目になる専業農家だ。
真理子さんは、青森県のほぼ中央に位置する黒石市で、イネ20町(*)と、ビニールハウスでトマトやアスパラガスなど約3300㎡を栽培している農家の末娘。両親と兄・拓郎さんの4人で農業を切り盛りしている。
「農業は頑張ったぶんの成果が目に見えるところ、作物が応えてくれるところが好き。作業の合間にお兄ちゃんと大声で歌ったり踊ったりしながら、やりたい放題やってます」と、笑顔で話しながら、ガスパワー耕うん機「ピアンタ」でリズミカルに大豆畑を耕していく。
「ピアンタは、女性でも手軽に扱えるところがいい。耕していると、こっちまで楽しくなってくる!」
しばらくして拓郎さんが駆けつけた。農業のかたわら、ミュージシャンとしても活躍する拓郎さんは、人を楽しませるのが得意なようで、拓郎さんの冗談に、真理子さんは声をあげて笑いながら作業を進めていた。
*1町=約10000㎡、1ha



兄妹ともに笑顔が絶えない、陽気な人柄。聞けば、佐藤家は子どもの頃から笑いの絶えない家庭だったとか。「つくっている人が楽しんでいなけりゃ、いい作物は育たない」というのが、父・英次さんの持論だそうで、「作物をつくっているその人自身が野菜にあらわれる」ことを2人ともとても大切に思っている。「食べる人のことまで考えて、おいしい作物を育てたい」と、拓郎さん。「おいしいと言ってもらえると、疲れもぶっ飛ぶ!」と真理子さん。
農業という仕事を誇りに思っていることが、こちらに伝わってくる。




「つなぎが好きです」と、真理子さん。作業着専門店で買ったり、知り合いにいただいたりで、薄手から厚手まで7〜8着持っている。「下に何を着ても、上からがばっと着てしまえばそれですむところがラクでいい。女性の場合、トイレがちょっと大変ですけど(笑)」