季刊うかたま
http://www.ukatama.net/
写真=高木あつ子 文=おおいまちこ

最初は反対していた両親も、今は週末に作業を手伝ってくれることも
今回の耕す女子
- 群馬県東吾妻町高橋正美さん(たかはしまさみさん)
- 1982年生まれ、群馬県東吾妻町出身。畑歴6年。東京農業大学卒業後、栃木県の帰農志塾、ウインドファミリー農場などで有機農業を学び、地元へUターン。単身就農し、目下、野菜を育てながら、循環型の地域づくりを模索中。
畑の野菜をがぶり!
高橋正美さんの見事な働きっぷりに圧倒されてしまった。畑の畝間(うねま)をずんずん歩き、無駄のない動きでスピーディーに農作業をこなしていく。よくしゃべって、時にのけぞって笑って、けれど手は休みなく動いていて、仕事も丁寧。野菜に対する思いがこちらに伝わってくる。
草むしりの途中で、イタリア野菜のアスパラガスチコリーをずぼっと抜いた。収穫ばさみで根元の土をちゃちゃっと落とし、そのままがぶり。
「うん、うまい! 私、野菜が大好きなんですよ。それで農家になったようなもんなんです」
足元のキャベツの収穫かすを整理すると、今度はガスパワー耕うん機「ピアンタ」で畑を耕しだした。
「とにかく軽い! 小回りがきくし、アクセルの操作もラクでいい」と、正美さん。作業を終えると、「ピアンタ」を軽々と持ち上げ、軽トラの荷台にひょいっと乗せた。いや〜、惚れ惚れするほどたくましい。

地元で循環型の生活がしたい
正美さんは、3年前、生まれ育った群馬県東吾妻町の山間の集落で、女性1人、農業を始めた。もともと環境問題に関心があり、いずれは海外で砂漠の緑化活動をしようと東京農業大学に進んだが、大学1年の時に鹿児島県・喜界島の農家で実習した体験が転機となり、農業に気持ちが傾いていったという。
「食べるものを育てたり、牛の世話をするのはやっぱり楽しいなって思ったんです。それと、食料自給率が40%を切るような日本の農業の現状や、実家に帰省するたびに過疎化が進んで周りの山里が荒れていく様子を目の当たりにして、このままじゃ日本が危ないって本気で思いました。地元に戻り、循環型の生活をするにはどうしたらいいか考え、有機農業をやろうと思ったんです」


*メーカー指定カセットボンベは東邦金属工業株式会社製。

お気に入りのアイテムは「ゴム足袋です!」。夏は暑いし、冬は冷たいが、長靴と違って、畑で思い切り走れるのがいいんだとか。ズボンは、ポケットがいっぱいついているものを愛用。「種まきする時、種の袋を入れておけるのでとても便利なんです」