季刊うかたま
http://www.ukatama.net/
写真=高木あつ子 文=おおいまちこ

今日は親戚の栄森文枝さんと一緒に野良仕事
今回の耕す女子
- 千葉県東庄町中野幸子さん(なかのさちこさん)
- 1975年生まれ、神奈川県育ち。畑歴は10年。環境問題への関心から、明治大学農学部卒業後、できるだけ地球環境に負荷をかけないですむ有機農業の道に進む。2年間有機農家で研修したのち、単身就農。農園の名は「地遊(じゆう)農園」。
農薬はいっさい使わない
畑の脇に止まった軽トラから、笑顔のすてきな野良着姿の女性があらわれた。
「昨日が出荷日だったんで、今日はちょうど野菜がなくて……」
そう言いながら、農作業用の日よけ帽のヒモを首元できゅっとしばり、さっそうと畑へと繰り出していく。
中野幸子さんは、ここ「地遊農園」の園主だ。農業とは縁のないサラリーマンの家庭に育ったが、大学卒業後、有機農家に2年間住み込みで研修したのち就農。以来、ひとりで畑を切り盛りしながら、野菜のセット販売などを行なっている。
今や農業機械の扱いも手馴れたもので、この日も、ガスパワーミニ耕うん機「ピアンタ」を自在に操り、ナスの畝間(うねま)などをスイスイと耕した。
「小さいけれど働きがいい。軽くて使いやすいし、エンジンも丈夫ですね」
目の前に広がる畑には、ナスの他にも、トウモロコシ、カボチャ、ズッキーニなどの野菜が太陽の光を浴びてすくすくと育っている。幸子さんは、これらの野菜を、農薬をいっさい使わずに栽培しているという。



病害虫は、木酢液をかけたり、コンパニオンプランツ(**)を植えて防いでいる。ナスの株間に植えてあるバジルも、虫を寄せ付けないためのコンパニオンプランツだそうだ。
「それでも虫が出る時は出る。手で取りきれないほど出てしまったら、あきらめます。虫食いの野菜は自分でも食べるけど、ひどいものは鶏にあげちゃう。これで農業だけで食べているなら格好いいんですけどねぇ」と、幸子さんは明るく笑う。
**一緒に植えると互いによい影響を与え合う植物の組み合わせのこと。生育を助ける、病気や害虫を寄せ付けないなどの効果があるとされる。

*指定カセットボンベは東邦金属工業株式会社製。


「男性っぽい格好が好き」と、幸子さん。ユニクロの男性用ワークパンツのSサイズを愛用しており、セールのたびに購入。地下足袋も女性はあまり履かない丈の長いものがお気に入り。日よけ帽は、「花柄の布がまったく趣味じゃない」が、畑ではかかせないアイテムだとか