季刊うかたま
http://www.ukatama.net/
写真=高木あつ子 文=おおいまちこ

今回の耕す女子
- 埼玉県本庄市牧野涼子さん(まきのりょうこさん)
- 1975年生まれ、埼玉県伊奈町出身。日本獣医畜産大学卒。畑歴3年。2000年に英二さんと結婚。埼玉県内各地の牧場で5年間酪農の仕事をしたのち2児を出産。子育て中は動物病院に動物看護師として勤務。10年から本格的に農業の実習や研修を受け、11年4月に就農。家畜人工授精師、ジュニア野菜ソムリエなどの資格を持つ。
コンテナを軽ワゴンに載せて
日曜日の午前10時、牧野涼子さんは、ナスがいっぱいのコンテナを軽ワゴン車に載せ、自宅から10分ほどの「埼玉ひびきの農業協同組合」(以下、農協)の選果場に向かった。
「6月から10月いっぱい、ナスの出荷は“休みなし”なんです」
この日は、15㎏入りのコンテナ5箱と、加工に使われるナスを入れたコンテナ1箱を出荷。早朝に収穫した野菜を、こうして農協の集出荷施設に運び込むのが、農家となった涼子さんの日々の仕事の一つだ。
農業を始めるため、涼子さんが夫 の英二さんと2人の娘とともに、埼 玉県さいたま市から、ここ本庄市児 玉町に移り住んだのは2011年4 月のこと。住まいは緑豊かな風景が 見渡せる山間にあり、周辺に計2町(*)の畑を借りて、ナス、ブロッコリー、 レタス、タマネギなどを栽培、その 多くを農協に出荷している。
*1町=約10000平方メートル。 1反=約1000平方メートル。1畝=約100平方メートル。 1町=10反=100畝



自宅のすぐ前には1反5畝ほどの 畑があり、主に自家用や直売所など に出す野菜を栽培している。涼子さ んは選果場から戻ると、自宅前の畑 で秋冬野菜の準備のためガスパワー 耕うん機「サ・ラ・ダ CG」で耕う ん作業を始めた。
「『サ・ラ・ダCG』は自走式なの で安定感がある。力を入れて前に押 し出さなくても、ちゃんとまっすぐ 耕せるところがいいですね」
「近所のおじいちゃん、おばあちゃ んが、“そろそろ○○を植えないん かい?”って、その季節にやるべき ことを教えてくれるんです。食卓の 野菜が全部うちの畑でとれたもので、 家族でおいしいねっていいながら食 べられることが、とても幸せです」

**メーカー指定カセットボンベは東邦金属工業株式会社製




「1年を通して作業着を着ているので、“汚くてもいいやっ”と思っているとどんどん汚くなる。だから、できるだけかわいい格好をするように心がけています」。カジュアルな普段着を作業用におろしている。この日、被っていた日除け帽は、生協で購入したもの。