季刊うかたま
http://www.ukatama.net/
写真=高木あつ子 文=おおいまちこ

今回の耕す女子
- 山梨県上野原市菊池容子さん(きくちようこさん)
- 1983年北海道生まれ。畑歴は2年。西原地区を拠点に、都会と里山のいいところをつなげようと東京在住の友人と「のっけ」というユニットを組み、イベントなども企画。
古民家暮らしに憧れて
ゆるやかな斜面に広がる眺めのいい畑の一角で、5人の女性が畑仕事にいそしんでいた。手つき、足腰はおぼつかないけれど、元気いっぱい、おしゃべりしながら楽しそう!
中でもひときわ威勢よく、野良着もしっくり馴染んだ姿の女性がひとり。それが今回の〝耕す女子〟菊地容子さん。遠目に見ると、地元のおかあさんのようにも見えるが、じつは2007年11月、24歳の時に千葉県市川市から、ここ山梨県上野原市の中山間地域にある西原地区に単身移住、憧れの古民家暮らしを始めたばかり。
縁あって、この春からは地元の観光施設「びりゅう館」で働くことになり、定休日のこの日は、そこで一緒に働く仲間たちと、「地域に伝わる雑穀文化を受け継ごう」と、キビつくりをするための畑に集まった。


まずは前作の残渣(ざんさ)を整理し、ガスパワー耕うん機「ピアンタ」を使って耕していく。耕うん機は初心者の容子さんだが、「燃料が家庭用のカセットボンベなら身近で抵抗感がない。農業機械を使うのが初めての人でも扱いやすいですよね」と、満足気な様子だ。
そこへ容子さんが〝あにぃ(兄)〟と慕う、畑の師匠・中川智さんが現れた。キビ畑組と二手に別れ、昨年、援農隊とともに開墾した、傾斜のきつい場所にある小麦畑へと向かう。そして智さんの指導のもと、小麦の土寄せ作業。傾斜地だから鍬の使い方にも技がいる。体力も使う。でも、顔をあげれば山々が見渡せる絶景のロケーション。この爽快感、里山の美しさ、もっとたくさんの人に知ってもらいたい。容子さんは、今、やりたいことがいっぱいでわくわくしているという。


*指定カセットボンベは東邦金属工業株式会社の製品です。

ポイントは、「いかにおばあちゃんっぽく、地元の人っぽく見せるかです」と、容子さん。エプロンは「上野原の商店街で、680円で買いました」。頭に巻いた手ぬぐいは、草木染めの手ぬぐい職人を目指す友人女性が栗のイガで染めたもの。やさしい色合いが自然にマッチしていておしゃれ