耕す女子たち vol.10

結婚した彼はミカン農家の3代目。
畑仕事は初心者だけど、家族の力になりたいと農作業から経営までをひとつひとつ習得中。夫婦の夢は、世界一おいしいミカンをつくること。

季刊うかたま
http://www.ukatama.net/  
写真=高木あつ子 文=おおいまちこ

ガスパワー耕うん機「ピアンタ」で耕してうね間を除草する裕美さん(左)と、春・夏野菜を植える畑を「プチな」で耕す尚登さん。
春の陽気を浴びて2人で楽しく野良仕事

今回の耕す女子

千葉県南房総市三平裕美さん(みひらゆみさん)
1982年生まれ、千葉県館山市出身。県立館山高等学校卒業後、東京の専門学校でフラワーデザインを学ぶ。館山市の花店、飲食店勤務を経て、09年に結婚。現在は農作業の傍ら、週1〜3日アルバイトをしながら、農的暮らしを楽しんでいる。

ミカン農家のお嫁さん

母屋から庭先に、はにかんだ笑顔がとてもかわいい女性が出てきて、ぺこりと頭を下げた。三平裕美さんは、千葉県南房総市三芳地区にあるミカン農家に嫁いで2年になる。目下、ミカンや野菜づくりなどの農業技術や知識、経営のことなどを、農園の一スタッフとして身につけていこうと奮闘中の新米の“耕す女子”だ。

夫・尚登(なおと)さんは、ミカン農家の3代目。尚登さんの父・隆之さんの名がついた「三平隆之農園」は、山間部や平地に点在する計1・8ha(*1)ほどの農園で、温州みかんをメインに、せとか、はるみ、文旦や晩白柚(ばんぺいゆ)などを、農薬や化学肥料は一般的な栽培法の半分以下、除草剤はまったく使わずに草生栽培(*2)で育てている。

ミカンは市場には出荷しておらず、ほとんどを個人客に直接販売している。また、農園の一部は観光農園として開放しており、10〜12月の収穫シーズンは多忙だ。裕美さんはこの時期、おもに接客や発送を担当して、農園を支えている。他の時期は、家族に教わりながら、ミカンの枝のせん定や下草刈り作業をしている。

三平家では、裕美さんが嫁いできた頃から、地元の直売所に出荷する野菜の栽培にも力を入れ始めた。自宅のすぐ脇や車で数分の場所にある計10a弱の畑で、裕美さんは、義母の久美子さんに教わりながら、ズッキーニやかぼちゃ、エンサイ、ツルナなどを、無農薬で栽培している。

よく晴れたこの日は、春・夏野菜の準備のため、尚登さんとともに畑の耕うん作業を行なった。小柄な裕美さんだが、ガスパワー耕うん機「ピアンタ」の操作はなかなか上手。

「使いやすいし、コツをつかめば、Uターンもスムーズにできる。まだ大変な仕事をまかされていないから言えるのかもしれませんが、農作業はすごく楽しいです!」と、裕美さんは笑顔で話す。

*1 1ha=1万平方メートル。10a=1000平方メートル。

*2 果樹園の地表面に草を生やして果樹を育てる栽培法。土壌浸食や肥料の流亡を防ぐなどのメリットがある。

義母の久美子さん(右)にうねの立て方を教わる。「でも、野菜づくりを一番よく知っているのは90歳のおばあちゃんなんです」と、久美子さん
車輪付きキャリースタンドでピアンタの移動もラクラク。収納時の泥汚れを防ぐキャリーボックスも標準装備
燃料の充填は、家庭用カセットガス*を専用ケースに装着して差し込むだけ。扱いが簡単で手も汚れない

*メーカー指定カセットボンベは東邦金属工業株式会社製。

夏場に直売所で販売しようと、2年前からパッションフルーツを栽培。苗木は肥料袋を利用してハウスで育てている

毎日が驚きと発見の連続

裕美さんは、南房総市に隣接する館山市の出身。地元の高校を卒業後は東京の専門学校でフラワーデザインを学んだが、「東京での生活は、人が多過ぎるし、空があまり見えないし、隣近所の人の名前もわからない。何より、近くに海がないのがダメでした」。

Uターンして館山のお花屋さんに就職。そこを辞めて地元の飲食店で働き始めた頃、店で出会ったのが尚登さんだった。ハンサムな尚登さんに裕美さんはひと目惚れ。ちょうどその頃、尚登さんは就農することを心に決め、当時勤めていた職場に辞表を提出したところだった。そんななか交際が始まり、2年ほど経った裕美さん26歳、尚登さん34歳の時にめでたく結婚した。

畑仕事の経験はほとんどなく、ましてや農家に嫁ぐとは夢にも思ってなかった裕美さん。あらゆることが初めての体験で、いろんな発見があり、今もなお驚きの連続だという。「オクラの実が上を向いてなっているのを初めて見た時は衝撃的でした。サツマイモの苗を植えていたら、近所のおばちゃんが、根が張っていく辺りに糠をまくと芋が甘くなるよって教えてくたり……。そういう知恵を知るのもおもしろいです」

昆虫をはじめ、生き物が大好きなので、畑でカマキリやミミズを見つけると、じっと観察していたい衝動にかられる。だが、尚登さんからは、「“さっさと仕事しろ”って言われます(笑)。でも、今日はやけにテントウムシが多いな〜と思うと、物にアブラムシがついていたりして。もっと害虫や益虫のことを知ったら作業にも役立つと思うんです」。

虫を見て喜ぶ裕美さんに影響されてか、尚登さんも、これまで以上に畑にいる虫が気になりだした。一匹の虫からも、農業と自然環境の深い関わりが見えてくるそうだ。

急傾斜での収穫作業はなかなかハード。除草剤を使わないので、夏場は草刈りに明け暮れる
作業が重ならないよう、はっさくなどいろいろな種類を栽培。「三芳のミカンでなくちゃ」と、毎年注文してくれるファンも多いとか
カリフラワーなどの冬〜春野菜は、作業がミカンと重なるためおもに自家用。夏野菜は直売所にも出している

お腹のところにポケットのついているパーカーは、収穫したミカンをちょっと入れておけたりするので便利。「身長が150cmないため、サイズの合う服がなかなか見つからないのが悩みの種。正直言って、サイズがあえば何でもいいというのが本音です」

農業で地域を盛り上げたい

お昼の時間がやってきた。裕美さんは、母屋の台所で久美子さんと料理をしながら、「おばあちゃ〜ん、ご飯ですよ〜」と、奥の部屋にいる祖母の貞子さんに声をかけた。

裕美さんと尚登さんは、普段は母屋と同じ敷地にある離れに住んでいる。けれど、食事はこうして家族5人で一緒にいただくのが常だ。

台所では、隆之さんがすりおろした自然薯を、すりこぎ棒でさらに滑らかにしていた。そこに裕美さんが味噌汁を加えていく。この地域では、とろろ汁といえば、こうして味噌汁でのばして食べるのだそう。

自然薯は、昨年初めて裕美さんと尚登さんが畑で栽培したものだ。ここ数年、三芳地区でも高齢化がすすみ、耕作されない畑が増えてきた。尚登さんは、こうした農地を荒らさないように活用し、地域の活性化につなげていくことのできる作物はないかと、今、模索中なのだ。

もっともあくまで本業はミカンなので、手間のさほどかからない作物が好ましい。あれこれ考える中、自然薯はどうかと試験的に栽培した。

「この地域の農業を衰退させないよう、農業で地域を盛り上げられるよう、いろんなジャンルの人たちの知恵を借りながらやっていきたい」と言う尚登さん。東日本大震災で起こった福島の原発事故の問題は、ここ南房総でも、農産物の風評被害や観光客の激減など、まったく影響がないわけではない。これまで考えてきた営農計画も練り直さなければならなくなるかもしれないが、「とにかく農業者として、生産できる可能性がある限りは、今、やるべきことをやっておかないと」。

そう熱く語る尚登さんのかたわらで、「うん、うん」と深くうなずき、「ついていきます!」としっかりした口調で答える裕美さん。農業を通して地域の未来へも想いを馳せる2人は、農家としては新米だが頼もしい存在だ。

食卓には、畑&山の幸に加えて、海の幸が並ぶ。ミカンと物々交換でよく漁師さんからいただくそうだ
農園のマスコット的存在の愛犬、ルーク。ミカン狩りのお客さんにも人気だ
最近買った昆虫本。『世界一の昆虫』という図鑑は、2人でページをめくりながら楽しんでいる
秋には山へ天然の自然薯を掘りに行くという「芋掘り名人」の隆之さん。すりこぎの扱いも手慣れたもの
畑のレシピ
  1. 1.自然薯を皮ごとすりおろし、すり鉢でさらに滑らかにする。
  2. 2.かつお節でだしをとり、味噌を入れて濃いめの味噌汁をつくる。
  3. 3.1に温かい味噌汁を少しずつ入れてのばしていく。味噌汁は自然薯の倍より多めがいい。
  4. 4.3のとろろ汁をご飯にかけ、海苔やねぎなどの薬味をのせていただく。
  1. 1.きゅうり3本は斜め切り、ニンニク1かけをスライスし、ビニール袋に入れて塩を小さじ2ほどふり、軽くもむ。しばらくおき、水があがったらOK。量を多くつくる場合は、重石をして一晩おく。
  2. 2.食べる直前に、1にみりんと醤油を各大さじ1加えて出来上がり。刻んだミカンの皮を入れると、風味がよくなる。
  3. ※お好みで七味唐辛子を入れてもおいしい。