- 野菜だより 2019年9月号
- 監修:木嶋利男
- 構成・原稿:たねまき舎
- 写真:鈴木忍
- イラスト:小堀文彦
ハクサイ、ダイコンなど、涼しい時期に向かって育つ「秋冬野菜」づくりのシーズンがやってきました。8月~9月、畝を耕して秋冬野菜用に畑をつくり直しましょう。その際に、夏野菜が食べ残した肥料分を活かした畝づくりをすると、秋冬野菜はよろこんで育つようになります。

- 監修=木嶋利男さん
- きじまとしお● 1948 年、栃木県生まれ。東京大学農学博士。伝統農法文化研究所代表。長年にわたり有機農法と伝承農法の実証研究に取り組む。雑誌、書籍、講演会活動を通じ、農薬と化学肥料に頼らない野菜づくりを提案し、自然の力を活かした農法の普及に努めている。『木嶋利男野菜の性格アイデア栽培』『農薬に頼らない病虫害対策』(ともに小社刊)が絶賛発売中。
TOPICS
1夏野菜を片付けて畝を用意
夏野菜の畝を利用し
次作の秋冬野菜を決める
8月以降、菜園の野菜は夏野菜から秋冬野菜へと徐々にシフトしていきます。夏野菜を片付けたら、必要に応じて元肥を施して耕し、畝を立て直して植えつけに備えましょう
夏野菜は、早めに栽培が終わるキュウリ、遅くまで収穫が続くナスなど、野菜によって片付ける時期はまちまちです。そこで、早めに空く畝には栽培期間が長いキャベツ、ブロッコリー、ハクサイ、ダイコンなどを植えます。そして、遅くに空く畝では、栽培期間が短いホウレンソウなどを植えると、効率よく菜園を利用できます。
夏野菜を片付ける
収穫が終わった夏野菜を片付けます。収穫が続いていても適当なタイミングで片付けて、秋冬野菜にバトンタッチしましょう。残渣は畑の隅や通路部分に穴を掘って埋める、堆肥材料に利用する、燃えるごみとして処分します。

耕して元肥を施す
夏野菜の栽培中に雨に打たれるなどして、畝の土はかたく締まりがちです。鍬や耕うん機でザックリと耕して、土に新鮮な空気を入れましょう。その際、育てる野菜に応じて必要な元肥をすき込みます。これで土壌微生物の活性が上がり、野菜は根をよく伸ばすようになります。

2元肥は控えめに施す
春に施した肥料の効果が
この時期まで続く
秋冬野菜の畝づくりでは、土中に「肥料分の持ち越し」があることを考慮し、元肥を控えめにするのがポイントです。春に施した夏野菜用の元肥のうちの、おおよそ半分くらいが分解されきらずに、養分として残っていると考えてください。
有機物(堆肥や有機質肥料など)の分解速度は、地温が高くて適度な水分があると速まります。秋冬野菜づくりが始まる8月~9月は地温が高く、春に施した元肥の残りが本格的に効き出してくる時期です。
そのため、野菜づくりの教科書の通りに元肥を施して秋冬野菜を植えると、土が養分過多になり、野菜にトラブルが出るので注意します。
- 畝のリセットの仕方
-
- ❶夏野菜を片付けた畝に、完熟堆肥、有機質肥料、有機石灰など、必要な元肥を均等にまいていきます。
- ❷元肥をザックリと畝全体に混ぜます。平鍬や三本鍬が便利です。約15㎝の深さまで耕しましょう。
- ❸鍬で畝の高さや幅を調整し、畝の表面をならしたらリセット完了です。
- ❹板切れを使うと、初心者でも表面をならす作業がラクに行えます。
1 2 3 4
畝の形を整える
鍬を使って畝の高さや幅を調節して形を整えます。高くしたいなら周囲の土をすくい寄せて調節してください。なお、秋冬野菜の種類や土質によって、畝の高さを変えると、野菜はよりすくすくと育つようになります

2~3週間後に秋冬野菜を植える
2~3週間経って、有機物の「一次分解」が済み、土壌微生物相が落ち着いたところで、タネまきや苗の植えつけをします。畝立て直後では、有機物の分解に伴う発酵ガスなどの影響で、発芽や初期生育を阻害することがあるので、すぐに野菜を植えることは避けましょう。

元肥は控えめに施す
春に施した肥料の効果が
この時期まで続く
秋冬野菜の畝づくりでは、土中に「肥料分の持ち越し」があることを考慮し、元肥を控えめにするのがポイントです。春に施した夏野菜用の元肥のうちの、おおよそ半分くらいが分解されきらずに、養分として残っていると考えてください。
有機物(堆肥や有機質肥料など)の分解速度は、地温が高くて適度な水分があると速まります。秋冬野菜づくりが始まる8月~9月は地温が高く、春に施した元肥の残りが本格的に効き出してくる時期です。
そのため、野菜づくりの教科書の通りに元肥を施して秋冬野菜を植えると、土が養分過多になり、野菜にトラブルが出るので注意します。
1必要な量の元肥をまいて耕うんする
夏野菜を片付けた畝に元肥をまき、耕うん機ですき込みます。前作の野菜が残した肥料分を勘案して、元肥の量を加減します。サ・ラ・ダFF300では、いちばん深く耕せる5段目にセットし、1回粗く耕しました。

2培土器で往復して土を寄せる
- ❶2年目以降の耕し方です。まず畝をつくる場所に元肥をまきます。
- ❷深さ5~7㎝の深さまでを、土のかたさによって1~2回耕して元肥をすき込み、レーキや鍬で畝の表面をならして、植えつけに備えます。


3鍬でならして形を整える
最後に鍬で土の表面をならして 畝の形を整えます。

培土器を利用した畝立てのコツ
- ❶前輪の位置を変え、耕うん深度を浅めに設定します。土のかたさや草の状態によって適当な深さに調節します。
- ❷培土器が土に深く入りすぎて前進しにくい場合や、土への入りが浅くて、十分に土が寄せられない場合は、調整ダイヤルを回してスキ先の角度を調整します。


耕うん機を使うメリット
- 秋冬野菜への切り替えが短時間でラクにできる!
- 培土器を使えばまっすぐで高さが一定の畝がつくれる!