畑の土を極める
6

栽培の達人は耕し上手

雑草処理と土づくり

  • 野菜だより 2019年7月号
  • 監修:木嶋利男
  • 構成・原稿:たねまき舎
  • 写真:鈴木忍
  • イラスト:小堀文彦

今回は、夏になると盛んに伸びる「悩みのタネ」雑草の処理方法を紹介します。雑草ははびこると厄介です。野菜の生育初期にしっかりと除草しておきましょう。野菜が大きく育ってしまえば、躍起になって除草する必要もなくなり、むしろ野菜の生長を助けてくれます。刈った雑草は土づくりに役立つ「お宝」になります。

木嶋利男さん
監修=木嶋利男さん
きじまとしお● 1948 年、栃木県生まれ。東京大学農学博士。伝統農法文化研究所代表。長年にわたり有機農法と伝承農法の実証研究に取り組む。雑誌、書籍、講演会活動を通じ、農薬と化学肥料に頼らない野菜づくりを提案し、自然の力を活かした農法の普及に努めている。『木嶋利男野菜の性格アイデア栽培』『農薬に頼らない病虫害対策』(ともに小社刊)が絶賛発売中。

TOPICS

1どうする? 畑の雑草

雑草とうまく付き合って野菜づくりに活かす

雑草をきれいに抜き取って野菜を育てている菜園もありますが、じつは雑草がチョボチョボと生えている方が、野菜の育ちはよくなります。畑の雑草を目の敵にする必要はありません。

そうはいっても、気温が高くなると雑草の勢いが一気に増し、うっかりすると野菜の生長を損ねるほどにはびこって手に負えなくなります。夏の雑草をうまく抑えつつ、雑草を活かして野菜が順調に育つ土をつくりましょう。

雑草をほどほどに生やしておくと
野菜の生長にメリットがある

野菜の株元や通路に雑草をほどほどに生やしておくと「カバープランツ」として機能し、土が乾きにくく、雨が少ない夏でも野菜の育ちがよくなります。畑の生物活性も高まります。ただし、野菜の生育初期に除草を怠ると、野菜が雑草に飲み込まれて負けてしまいます。適宜除草して、雑草をコントロールすることが重要です。

2雑草は小さなうちに処理

こまめに草を削れば中耕効果も得られる

野菜よりも雑草の方が生長が早いため、生育初期に除草を怠ると野菜は簡単に負けてしまいます。

畝の準備をする際に除草をして、さらに野菜の苗植えやタネまきの前にもう一度、生え始めた雑草を削っておく「2段階除草」で雑草の出鼻をくじいておきます。

野菜が育ち始めてからは、雑草が大きくならないうちに、適宜除草をしましょう。三角ホーや平鍬などを使って、土の浅い部分で雑草の根を断ち切る要領で除草します。こうすると、締まった土の表面が軽くほぐれ「中耕」したことになります。土に新鮮な空気が入り、土壌微生物が活性化して野菜の生長が促されます。

  1. 除草作業には手持ちの小鎌よりも、三角ホーや平鍬など、立ち姿で作業できる柄の長い道具がラクです。
  2. 地面に1㎝くらい刃を滑り込ませ、雑草の根を断ち切って除草します。
  3. 晴れた日に除草すれば、刈った草は再び根付くことなく簡単に枯れてしまいます。
  4. 生育初期には中耕を兼ねて除草を行います。写真は中耕・除草に便利な除草用穴あき鍬です。
1
2
3
4

ポイント除草後は刈り草や敷きワラを
利用して土を裸にしない

除草後の畝は、土をむき出しのままにせずに、刈った草やワラなどを敷いておくことをおすすめします。

まず、土が乾燥しにくくなり野菜の生長が促されます。また、刈り草やワラと土が接している部分では、さまざまな微生物が刈り草やワラをエサにして、活動を始めます。空気が豊富で適度な湿気と温度があり、微生物が嫌う紫外線も遮られるため、微生物にとっては好適な棲み家です。

刈り草やワラは微生物の活動によって分解され、野菜の養分として土の中に入っていきます。同時に土は自然に団粒化し、コロコロした理想の土に変わっていきます。

刈り草やワラの敷き方にはコツがあります。野菜の生育初期には土が見え隠れする程度に薄めに敷くこと。土にある程度日光を当てて地温を上げたいからです。その後、雨が多い梅雨時からは厚めに敷いて土の過湿を防ぎます。雨が通路に流れ落ちるよう、畝の向きに対して横向きに刈り草を並べて敷くのがコツです。

耕うん機を使った雑草管理のコツ

うんざりする夏の除草もラクラクこなせる

手作業で行う除草作業は労力と時間がかかり、とくに夏の暑い時期にはうんざりするほど苦労します。

耕うん機を利用すると、除草作業があっという間に行えるので、畑しごとに時間を多く割けない方、体力に自信がない方にもおすすめです。広めの畑を利用している方も安心です。

植えつけ前の畝の除草、通路に生えた雑草の除草、畑の周辺の除草など、耕うん機の出番は多いです。

雑草管理のコツは、雑草が伸びる前に耕うん機をサッとかけて除草すること。こまめに除草を繰り返せば畑の管理はとてもラクになります。

浅く耕す位置に前輪をセット

FF300の場合、前輪の位置を変えて耕す深さを調節できます。深さ2〜4㎝程度の浅めに耕すようにセットし、雑草の根を断ち切って除草します。

植えつけ前の除草
  1. 前年の秋冬野菜を片付けたあとで一度耕起しておいた畑に、暖かくなると雑草が生え始めてきます。
  2. 草丈が低いうちに、畑全体に耕うん機をかけて除草します。
  3. 根を断ち切られた雑草は土の中にすき込まれます。除草したら、育てる野菜に合わせて耕うんして畝を立てます。3週間程度経ってから夏野菜の植えつけやタネまきを行います。
1
2
3
通路の除草(通路中耕)
  1. 通路の雑草処理にも耕うん機を使うと便利。耕うん機を通路に沿ってかけていくと簡単に除草ができ、結果的に通路中耕を行ったことになります。FF300の通常の耕うん幅は約45㎝なので、幅45㎝以上の通路で利用できます。なお左右に2枚ずつついている耕うん爪(ロータリー)のうち、外側を1枚ずつ取りはずすと、耕うん幅が約29㎝になるので、狭い幅の通路も除草できます。
  2. 耕うん機をかけたあとの通路の様子。1回かければきれいに除草できます。
1
2

専用アタッチメント利用で
長めの雑草もパワフル除草

膝下くらい伸びた雑草も難なく刈り取れる

耕うん機には、機能を付加する専用アタッチメントが各種用意されています。ここで使用しているのは除草用のスパイラルローター。膝下くらいまで伸びた夏草も、根を断ち切りながら難なく除草できました。雑草をうっかり伸ばしてしまいがちな畑の周囲の管理にも、除草用アタッチメントが役立つでしょう。

  1. 除草用アタッチメントのスパイラルローター(ブルースパイラル)を利用すると、草丈が長めの雑草も難なく除草可能です。
  2. 耕うん爪(ロータリー)を取りはずします。
  3. 駆動軸にスパイラルローターをセットします。※工具が必要です。
  4. 耕うんする要領で走らせていくと雑草が刈れます。
  5. 耕うん機を1〜2回かけると除草は完了。
1
2
3
4
5
刈った雑草を集めて土づくりに活用する

刈った雑草は、レーキや熊手で集めて畑の隅に積んでおき、土づくりに活用しましょう。

大量の刈り草を半年積んでおけば、分解が進んで雑草堆肥になります。畑にすき込めば、土壌微生物が繁殖し、団粒構造が発達した肥沃な土をつくることができます。

また、刈り草を野菜の株元や畝全体に敷いて活用するのもおすすめです。

なお、大きく育ってタネができた雑草を敷き草に利用すると、畑に雑草を増やすことになります。除草は小さいうちに行いましょう。

  1. 畑に散らかった刈り草を集めるにはレーキがあると便利です。
  2. 雑草堆肥をつくる場合は大量の刈り草を集め、高さ50㎝程度に山積みしておきます。そのままでも構いませんが、通気性のいい古毛布や古カーペットがあれば、かぶせておくと発酵がスムーズに進みます。
  3. 刈り草を野菜の周囲に敷いて生育を促しましょう。生育初期には、写真のように薄めに敷いておくのがポイントです。
1
2
3

耕うん機を使うメリット

  • つらい除草作業が短時間で、同時に中耕も行える!
  • アタッチメントを利用すると畑の管理がさらに容易に!