- 野菜だより 2019年01月号
- 監修:木嶋利男
- 構成・原稿:たねまき舎
- 写真:鈴木忍
- イラスト:小堀文彦
野菜の健全な生長には、畑の土をどうつくるかが重要なポイントになります。有機栽培では、野菜を育てる前に堆肥を施して畑の準備をします。今回は、冬に堆肥を施して粗く土を起こし、春になったらもう一度耕すという、2段階の耕うん方法を紹介します。野菜がすくすくと育つ土が手に入ります。

- 監修=木嶋利男さん
- きじまとしお● 1948 年、栃木県生まれ。東京大学農学博士。伝統農法文化研究所代表。長年にわたり有機農法と伝承農法の実証研究に取り組む。雑誌、書籍、講演会活動を通じ、農薬と化学肥料に頼らない野菜づくりを提案し、自然の力を活かした農法の普及に努めている。『木嶋利男野菜の性格アイデア栽培』『農薬に頼らない病虫害対策』(ともに小社刊)が絶賛発売中。
TOPICS
1畑はいつ耕す?
冬と春に耕せば土づくりが進む
有機栽培では、野菜を植える2~4週間前までに土を耕して堆肥をすき込み、畝の準備を済ませておくという方法が一般的です。
ですが、冬の低温期に土を粗く耕して堆肥をすき込み、その後、春にもう一度耕すという“2段階の耕うん法”もあり、おすすめです。こうすると、野菜づくりを始めたばかりの地力が低い畑でも、野菜がよく育つ肥沃な畑に変えることが可能です。
2冬耕起で地力を高め、
春耕起で肥効を上げる
地温の高低で異なる繁殖する微生物
冬耕起は本格的な冬が来る前に、春耕起は3月中旬以降に行います。
冬の低温期には、堆肥や雑草などの有機物をエサに「発酵型微生物」が活動します。その結果、有機物が部分的に分解されたもの(アミノ酸や糖類など)が粘土鉱物と結合して「腐ふ植しょく」が増えます。腐植が多いほど地力が高い畑となります。
そして春からは、地温の上昇とともに「分解型微生物」が繁殖するようになります。そのため、有機物や腐植の分解が進み、野菜が根から吸収できる養分がつくり出されます。
春耕起をすると土中に空気が補給され、分解型微生物の活性がより高まり、野菜の育ちをよくします。春耕起は肥効を上げる耕うんです。
春耕起と同時に畝をつくり、3週間程度土を落ち着かせたら、夏野菜のタネまき、苗植えを行います。
なお、冬耕起の際に利用する堆肥の量は左の表を目安に。牛ふん堆肥、腐葉土、バーク堆肥など、手に入るものを利用してください。
- ■冬耕起と春耕起スケジュール(中間地)
-
- 暖地での冬耕起は中間地に準じますが、寒冷地ではなるべく早めに済ませておきましょう。とくに積雪地域では雪が降る前に行ってください。
- ■冬耕起で堆肥を施す量の目安(㎏/㎡)
-
- 畑が養分過多にならないよう、堆肥は適量を守ります。空気を多く含み温まりやすい砂質土壌では、堆肥の消耗が激しいため多めに施し、逆に、保肥力が高い粘土質の畑では、堆肥の量は控えめにします。暖かい地域ほど分解が進むのが早いので、堆肥を多めに施すのもポイントです。2~3年して土づくりが進んで土が肥えてきたら、堆肥の量は上記の分量の半分くらいに減らします。
冬耕起地力を高めるための耕うん
- 粗く土を耕して堆肥を混ぜる
- 土を粗く耕し、堆肥や雑草をザックリと土に混ぜておくと、低温期に活動する発酵型微生物の働きで腐植が増えて地力が増進します。


冬耕起地力を高めるための耕うん
- 表層をやや細かく耕す
- 表層の土を軽く耕してコロコロにして空気を含ませておくと、分解型微生物が繁殖して、有機物や腐植の分解が進み、肥料効果が速やかに表れます。
