- 野菜だより 2018年9月号
- 監修:木嶋利男
- 構成・原稿:たねまき舎
- 写真:鈴木忍
- イラスト:小堀文彦
野菜を健全に育てるためには、畑の土をどうつくるかにかかってきます。 この連載では、野菜が好む土をは何かを考察し、理想の土づくりの具体的な方法を探っていきます。第1回目は、畑の土の耕し方です。鍬や耕うん機の使い方を工夫すると、野菜の根がよく張る土をつくることができます。

- 監修=木嶋利男さん
- きじまとしお● 1948 年、栃木県生まれ。東京大学農学博士。伝統農法文化研究所代表。長年にわたり有機農法と伝承農法の実証研究に取り組む。雑誌、書籍、講演会活動を通じ、農薬と化学肥料に頼らない野菜づくりを提案し、自然の力を活かした農法の普及に努めている。『木嶋利男野菜の性格アイデア栽培』『農薬に頼らない病虫害対策』(ともに小社刊)が絶賛発売中。
TOPICS
1なぜ耕すのか?
野菜の生育を促す重要な作業
野菜づくりを始める前、まず行うことは畑の土を耕すことです。
かたく締まった土をほぐし、土の中に空気をたっぷり含ませることが ポイントで、水はけがよくなり、野菜は土の中に根を伸ばしやすくなります。また、酸素を必要とする土壌微生物が活動しやすくなるため、畑に投入した堆肥などの有機物の分解が進み、野菜に栄養を十分に供給できるようになります。

- 耕して土の三相バランスを整える
- 土は固体部分と隙間でできています。固体部分を“固相”といいます。隙間には空気と水が存在し、空気の部分が“気相”、水の部分が“液相”です。固相と隙間の割合が半々くらい、さらに、隙間に存在する液相と気相が半々くらいの環境が理想的で、野菜の根はよく発達します。耕し方を工夫すると、三相バランスをうまく整えることができます。
2耕さないで
タネをまくとどうなる?
野菜の生育を促す重要な作業
耕さずにかたく締まった土にタネをまいても、思うように野菜を育てることはできません。
土の中に十分な酸素がないために根は伸び悩み、したがって地上部も枝葉を大きく広げることができず、残念な結果になるでしょう。
まず、適量の堆肥をまいたら土を耕して混ぜ込みます。4週間ほど時間をおいて土中の微生物相が落ち着いたところでタネまきや苗の植えつけをします。これで野菜は根をよく張って元気に育つようになります。
ただし、やみくもに土を耕したのではうまくいきません。よくある失敗は“土を細かく耕しすぎる”ことです。雨が降ると、かえって土がかたく締まってしまいます。
家庭菜園では鍬を使って耕すか、また、耕うん機を使って土を耕す人も増えています。後半では、耕し方のコツを紹介します。野菜が健康に育つ、立体構造の土づくりです。併せて、堆肥の量の目安も紹介します。

- 耕すと生物活性が高まる
- 土を耕して堆肥などの有機物を投入し、十分な空気と水分を得ると土壌微生物が盛んに活動します。土はコロコロした団粒となり、理想的な三相バランスが整います。この環境で野菜は根をどんどん発達させて生長します。

- 耕さない畑は生物活性が低い
- はじめて野菜をつくる土地では、土が踏み固められていたり、雨で叩かれて締まっていたり、土中に空気が少ない環境であるうえ、土中に有機物が少ないため、土壌微生物が活動しにくく、その結果、野菜は伸び悩んでしまいます。
耕すことでえられるメリット
- 水はけがよくなる
- 土の中に空気が入る
- 土壌微生物が活性化
- 肥料効果が発現
- 発芽がそろう
- タネの発芽には、水分、空気、温度の好適な条件が必要です。握るとしっとりした団子になるような、三相バランスのいい土が理想的です。
- 活着がスムーズ
- 苗を植えた場合も三相バランスのいい土なら、根が速やかに伸び出してトラブルなく根付きます。その後の生長も順調になります。
- 生育促進
- 水はけがよく、根腐れの心配がありません。野菜を育てる有用微生物が多く活動するため、野菜を害する微生物が相対的に抑えられます。