たとえスモールクラスのエンジンであっても、クルマ本来の走る楽しさと環境性能を高いレベルでひとつにしたい。新しいスモール専用エンジンを開発するにあたってHondaが着目したのは、小さなエンジンの中でいかにムダなくきちんと燃料を燃やすかということ。つまりエンジンの基本である「燃焼」そのものを徹底的に追求することでした。まず、隅々まで速くしっかりと燃焼させ、できるだけ少ない燃料で大きな力を生み出すように、燃焼室をコンパクトに設計。その上で、通常は1つの燃焼室に1本しかない点火プラグを2本装着し、点火するタイミングまでも最適に可変させることで、すばやくより完全に燃焼させることを可能にしました。この高効率な燃焼によって世界最高水準の低燃費と低速からでも力強いトルク特性、そして低排出ガスを実現。今後のHondaエンジン技術の新たな核となる新世代エンジンを完成しました。
|
|

各気筒に2個の点火プラグを対角の位置にレイアウト。2カ所で点火するために火炎が伝わる距離が短くてすみ、速く均等に燃焼することが可能です。それぞれの点火タイミングを低回転域から高回転域まで、燃費やトルクがベストになるよう最適にコントロールしています。

燃焼室をコンパクト化し、2点点火による急速燃焼によって大きな燃焼圧力が発生するため、ピストンにより多くの力を与えることができ、極めて高いトルク特性を実現します。高い圧縮比の設定と、このように徹底して完全燃焼に近付けた結果、燃費が大幅に向上し、燃焼ガスに含まれるHCを低減することが可能となりました。
|