モータースポーツ・スポーツ 2022.08.12

ライバルと挑むカーボンニュートラル~HondaとTOYOTAに手を組ませた「強烈な危機感」とは~

ライバルと挑むカーボンニュートラル~HondaとTOYOTAに手を組ませた「強烈な危機感」とは~

HondaとTOYOTAのメディアコラボが実現! 国内最高峰のレースの一つ「SUPER FORMULA」でスタートしたプロジェクト「SUPER FORMULA NEXT50(ネクスト ゴー。以下、SF NEXT50)」。その取り組みを「HondaStories」と「トヨタイムズ」が同時取材し、別の視点で紹介する。HondaStoriesでは、前編でカーボンニュートラルに向けた取り組みを、後編で関係者インタビューをお届け。トヨタイムズでは豊田章男社長の一言に端を発した改革のスタートと現在地を伝える。

前編となる今回は、SF NEXT50の最前線で奮闘する2人のキーパーソンに、HondaとTOYOTAというライバル同士が、このプロジェクトで強力に共同した背景を語り合ってもらった。

横野翔太

横野翔太

日本レースプロモーション(JRP) マーケティング部 デジタル担当。2012年Honda入社。汎用パワープロダクツ事業本部 海外業務室、四輪事業本部 商品企画部、モータースポーツ部など(各部門名称は所属当時)を経て、2022年4月JRP出向。新デジタルプラットフォーム「SFgo(エスエフゴー)」開発プロジェクトリーダーとして、モータースポーツの面白さを、いかに伝えられるか悩み続ける日々。

柳澤俊介

柳澤俊介

日本レースプロモーション(JRP) マーケティング部長。2004年トヨタ自動車入社。国内営業部門を経て、トヨタのスポーツカーブランド「GR」を展開するGRカンパニーに異動。GRブランド商品やモータースポーツのマーケティング企画に従事し、2022年1月JRP出向。スーパーフォーミュラの価値向上に向けて、マーケティングや営業活動に奔走する。

レース消滅の危機感から始まった「SF NEXT50」

国内トップフォーミュラの歴史が創設50年という節目を迎える2022年。SUPER FORMULA(以下、スーパーフォーミュラ)にエンジンを供給するHondaとTOYOTAが、レースを運営する日本レースプロモーション(以下、JRP)と共に立ち上げ、スタートさせたプロジェクトが「SF NEXT50」だ。

横野翔太さんはHondaから、柳澤俊介さんはTOYOTAから、それぞれJRPに出向し、メーカーの垣根を越えて社員として同プロジェクトをけん引している。自動車業界において、ライバルメーカー同士が手を組むという前例のないこの取り組みは、何がきっかけで始まったのか。

フォーミュラカーは、車輪とドライバーが剥き出しとなっている競技車両のことで、その国内トップカテゴリーがスーパーフォーミュラ フォーミュラカーは、車輪とドライバーが剥き出しとなっている競技車両のことで、
その国内トップカテゴリーがスーパーフォーミュラ
柳澤さん

スーパーフォーミュラは、日本最高峰のフォーミュラカーレースです。ドライバーたちが純粋に速さを競う場であり、スーパーフォーミュラで優勝したドライバーこそが日本で一番速いドライバーであると言えますし、その先にF1という世界の舞台も見えてくる。参戦しているドライバーたちには、価値の高さを認めてもらっています。

しかし、そうした特別なレースであるという魅力がお客さまには伝わっておらず、来場者は右肩下がりなのがリアルなところ。コロナ禍でさらに観客が減ったことで、このままではレースが消滅してしまうかもしれない、という未来が、いよいよ冗談ではなくなってきました。どうにかしなければいけないという強烈な危機感が、SF NEXT50の出発点です。

JRPの横野さん(左)と柳澤さん(右) JRPの横野さん(左)と柳澤さん(右)
横野さん

SF NEXT50で目指しているのは、スーパーフォーミュラの「エンタメ性」を “レーシングドライバーを主役にして”、デジタル技術で強化すること。そして「カーボンニュートラル」を実現していくこと。そのために私たちはJRPに出向しているわけですが、前提となるこの課題感をお互いに100%共有できているので、意外とライバルメーカー同士ならではのやりにくさとかはなく、むしろ目標に向かってしっかりと協力体制を築けています。

柳澤さん

そうだよね。このままでは本当にレースがなくなってしまうかもしれないとお互いが本気で思ってる。そうでもなければ、意見が食い違ってケンカになる部分がきっと出てきます(笑)。やっぱりお互いに社風が染みついているところがあって、最初に横野と会ったとき、彼はモータースポーツが大好きっていうキャラクターとして現れたので、私の中ではすごく“Hondaらしい人”だなと思ったんですけど——。

横野さん

私も柳澤さんは“TOYOTAらしい人”だなと思っていました(笑)。理路整然と物事を並べて、最短距離で目的を達成するっていうところとか。

HondaとGRカンパニー(TOYOTA)からスーパーフォーミュラを運営するJRPに1人ずつ出向し、内部からSF NEXT50の2つの目標を実現するために協力している HondaとGRカンパニー(TOYOTA)からスーパーフォーミュラを運営するJRPに1人ずつ出向し、内部からSF NEXT50の2つの目標を実現するために協力している
柳澤さん

今は私が上司で横野が部下という関係ですが、私はマーケティング、彼はファン心理を深く理解したコンテンツ作りとお互いに得意分野が違っていて、リスペクトし合えるというのも良かったのかもしれないですね。

横野さん

SF NEXT50に携わるに当たっては、それぞれに個人的な想いもあります。私は、子どもの頃、2003年に初めて鈴鹿サーキットで第3期 Honda F1のレースを観戦して以来、ずっとモータースポーツのファンなので、今のスーパーフォーミュラのまだまだ観客が入れるスタンドを見るとやはり寂しいし、強い危機感を覚えています。だから、少し大げさですがファン代表のつもりで、ファンならではの目線をSF NEXT50に生かしたい。それがこのプロジェクトでの個人的な想いです。

柳澤さん

私は逆にモータースポーツに関わるようになったのはGRカンパニーに異動してから。マーケティングの仕事をしていく中で、スーパーフォーミュラやSUPER GTといったレースを担当することになりました。その中で、たくさんのドライバーと話す機会があり、彼らが本当に楽しがってレースをやっていることに感銘を受けました。

しかし、その楽しさがお客さんに伝わっていないのであれば、それは100%マーケティングに問題があるということ。SF NEXT50では、モータースポーツの魅力をしっかり伝えることをやっていきたいと思い、自分で手を挙げたんです。

50年後もレースを続けるためのカーボンニュートラル

エンタメ性の強化と、レースの脱炭素化。これらを実現することで、スーパーフォーミュラを日本で、そして世界からも注目される存在にしていく。その目標に向けて、具体的にはどんな取り組みをしているのだろうか。

死闘を制し、表彰台の頂点に立つことはレーサーにとって最高の喜び 死闘を制し、表彰台の頂点に立つことはレーサーにとって最高の喜び
柳澤さん

“速いヤツが勝つ”という分かりやすいフォーマットを際立たせていくことが、エンタメ強化の肝。ワンメイクレース(レースに使用するエンジン、タイヤ、シャシーなどを同条件とすること。ドライバーの腕が勝敗に大きく影響する)というスーパーフォーミュラの特性を生かし、世界中のレーシングドライバーが参戦したくなる、そして世界中の子どもたちに憧れられるドライバーを生み出す、“ドライバーズファースト”のレースを作っていきます。

横野さん

そこで現在取り組んでいるのが、「SFgo(エスエフゴー)」という新しいデジタルプラットフォームです。レース中継映像に加えて、全ドライバーのオンボード(車載)映像やアクセル開度などのテレメトリーデータ、将来的には無線のやり取りなどをスマートフォンからライブで見られる仕組みが目玉で、2023年のローンチに向けて開発を進めています。

スーパーフォーミュラの魅力は、マシンがどんなに高性能でも、最後は人間の力で差がつくというところが一番。その面白さをいかに伝えていくか、ドライバーとレースを見る人をどうつないでいくかといったところが課題です。

開発中のSFgoの画面 開発中のSFgoの画面
柳澤さん

一方、そういったレースを未来につないでいくためにも必要なのが脱炭素化です。カーボンニュートラルは、どんな業界でも取り組んでいかなければならない社会的な責任。SF NEXT50では、従来のレース車両に使われている素材の一部を見直し、カーボンニュートラルを実現していくことを目指しています。 現在テスト開発を進めているのは、サステナブル素材を採用したレーシングタイヤ、バイオコンポジット素材を活用したカウル(外装)、そして、カーボンニュートラル燃料です。特に燃料は大きなテーマで、これを実用化できれば、これまで通りエンジンで走るレース車両を使いながら、二酸化炭素(以下、CO2)の排出を抑えたレースをすることが可能になります。

開発中のタイヤは、自然由来の配合剤と廃タイヤから再生したゴムを活用 開発中のタイヤは、自然由来の配合剤と廃タイヤから再生したゴムを活用
カウルは麻などの天然素材から作られている カウルは麻などの天然素材から作られている
横野さん

サーキットにこだまするエンジン音の迫力は、何物にも代えがたいものがあります。そういう意味でもエンジンはレースに欠かせない存在ですが、使い続けたいだけではエゴになってしまう。だからこそ、世界がEV(電気自動車)にシフトしていく中、レースにおいてはエンジンという内燃機関もまだまだ価値のあるものであると示していかなかればなりません。日本が世界に誇る技術的な優位性を維持するためにも、カーボンニュートラル燃料は重要な要素なんです。

カーボンニュートラル燃料はさまざまな配合を試しながら、ベストなものを探っている カーボンニュートラル燃料はさまざまな配合を試しながら、ベストなものを探っている
横野さん

現在のガソリンを使ったレースであっても、実際にレース車両から排出されるCO2の割合は、実はそこまで多くありません。それがゼロになったとしても、環境への貢献度としては低いでしょう。しかし、社会に訴えるインパクトは大きいはずです。なにより培った技術を量産車にも生かすことができれば、結果として相当量の​​CO2削減につながっていくわけです。

そう考えると、現在開発している2台のテスト車両から始まったことが、将来、何百倍、何千倍にもなって返ってくる可能性を秘めている。それを国内最高峰のモータースポーツであるスーパーフォーミュラが主導していくことに意味があるんです。

左がTOYOTAエンジンを積んだ「赤寅」、右がHondaエンジンを積んだ「白寅」。2022年が寅年であることからトラ柄にデザインされている 左がTOYOTAエンジンを積んだ「赤寅」、右がHondaエンジンを積んだ「白寅」。
2022年が寅年であることからトラ柄にデザインされている
柳澤さん

極端に言ってしまえば、CO2を出すのであれば、レース自体をやめた方がいいってことになってしまうわけです。しかし、モータースポーツというエンタメを楽しんでくれている人は沢山いて、その人たちのためにもこのレースを残していきたい。 その中で我々にどういう努力ができるのかが今、試されている。エンタメの強化も脱炭素化も、スーパーフォーミュラを再び盛り上げるためには必ず達成しなければなりません。Honda、TOYOTAに文化の違いがあろうとも、ここの認識は完全に同じ。絶対にブレません。

HondaとTOYOTAのシナジーが、モータースポーツの明日を作る

次の50年に向けて動き出したSF NEXT50だが、まだスタートからたった半年。今後さまざまな施策が計画されているものの、圧倒的に周知が足りていないというのが実状だ。取り組まねばならない課題は多いが、それでも力強く前に進めるのは、協働によって生まれるシナジーがあればこそ。

Honda、TOYOTA、JRP、ドライバーがそろったSF NEXT50プロジェクト発足の記者発表会 Honda、TOYOTA、JRP、ドライバーがそろったSF NEXT50プロジェクト発足の記者発表会
横野さん

実際にまだまだ認知度は低く、本当にこれからのところです。でも、協働によって得られるメリットはものすごく大きいものがあります。特に、新しいことを圧倒的なスピード感で進められること。これまではJRPからエンジンサプライヤーであるHondaとTOYOTAにそれぞれ相談・提案し、そこから2社の意見を調整してと、1つのことを決めるのに平気で1~2週間はかかっていました。

しかし、Hondaから私が、TOYOTAから柳澤がJRPに出向している現在の体制では、ある程度のことなら、わずか5分で済むこともある。冒頭でお話ししたように、モータースポーツに対する強烈な危機感をお互いに共有しているからこそ、このスピード感が生まれています。

一緒に働き始めて約半年だが、良いチームとして機能している 一緒に働き始めて約半年だが、良いチームとして機能している
柳澤さん

お互いに信頼し合っているからこそできていることだと思うんです。本来私たちは、レースや技術開発では争っているライバル同士。それがSF NEXT50の現場では、HondaのピットにTOYOTAのエンジニアが出入りする場面も見られています。そんなこと、今までは絶対にあり得ませんでした。

だからこそ、SF NEXT50においては、「ここからはHondaの領域、こちらはTOYOTAの領域」というふうに分けて考えることは、基本的にダメだと思っているんです。50年後もレースを楽しむために、カーボンニュートラルという目標のために、ゼロが初めて1になった。今後はこれに他のメーカーさんを巻き込んだり、業界の外の力を借りたりして、10にも100にもしていくのが私たちの使命です。

横野さん

私も本当にそう思います。まさにその想いが表れているのが、“赤寅”と白寅”のフロントウイングのデザインですよね。よく見ると、HRC(ホンダ・レーシング)とTGR(TOYOTA GAZOO Racing)のロゴが左右に並んでいるのが分かると思います。本来は、このメーカーのエンジンが載っていますという証しとして付けるもの。そこに2社のロゴが並ぶ重さは計り知れません。いちモータースポーツファンとしても、このロゴを見るたびに気持ちが引き締まります!

※HondaとTOYOTAのレース部門

SF NEXT50のロゴを挟んで2社のロゴがフロントウイングに並ぶ SF NEXT50のロゴを挟んで2社のロゴがフロントウイングに並ぶ
柳澤さん

SF NEXT50は、次の50年に向けたカーボンニュートラルの取り組みだけに終わりません。モータースポーツを、国内最高峰のスーパーフォーミュラを、さらに面白く発展させていきます。将来、過去を振り返ったとき、今がそのターニングポイントだったよね、と思えるようなものにしていきたい。

横野さん

こうしている間にも、世界中ではいろいろな可能性が模索されていて、メーカーの立場によってもさまざまな思惑が渦巻いています。私たちも後れを取らないよう、トライ&エラーを積み重ね、迷いながらも一歩一歩進んでいきます。

次の50年に向けて、2人の活躍に期待したい 次の50年に向けて、2人の活躍に期待したい