Honda Sports[新たな喜びをもたらす革新があるか。日本のクルマを面白くするために。]

Hondaがベストと信じる新しい走りの喜びをふたたび世に問う。

1950年代の終わりに自動車づくりに着手したHondaは、明確な信念を持って開発にあたった。本田宗一郎は、クルマづくりの信条をこう語っている。「小型はまだまだとても乗りにくい。これはまずいんだ」「お客さんに辛抱させたり、忍耐させちゃだめですよ」「乗ることが愉快であって、誇りでなければ自動車の価値はない」と。そして、軽乗用車の基礎研究を経て2人乗りのスポーツカーの開発に着手する。

Hondaの自動車進出への期待が高まっていたが、開発を率いた本田宗一郎はこう語った。「早く出すよりも、世界一のモノにすることに重点を置かなければなりません」
こうしてコンパクトなボディにレーシングカーのような直列4気筒DOHCエンジンを搭載したスポーツ360が開発された。

1962年6月にスポーツ360で鈴鹿サーキットを走った本田宗一郎は、「世界で一番小さなエンジンで最高の馬力を得ていると確信した」と語った。スポーツ360は発表のみにとどまり、市販されたのはエンジンを排気量アップしボディをひと回り大きくしたS500だったが、「Honda Sports」の挑戦は初のスポーツカーでいきなり世界一をめざすチャレンジからはじまったのだ。

1962 SPORTS・S360

  • Enjoy Honda 実車を間近に見るチャンス!
  • NEXT
  • INDEX

page top