ご利用者インタビュー

ミーモがイーヨ!
  • HRM520
  • 芝刈り
  • ホテル 庭園
  • エリアの広さ1800㎡
  • 動作時間朝〜夕方

少ない人手でも、整備が行き届く。
いつも美しい庭でお迎えできます。

ホテル日航ハウステンボス 濱村さんがミーモを選んだ理由

  • 勾配がある地面も登りながら刈れる
  • 静かで安全、ゲストに配慮しながら整備ができる
  • 整った景観で、より豊かなおもてなしを提供できる

導入以来、感じ続けている「信頼と愛着」

  • 365日タフに稼働

  • メンテナンスしながら長く使える
  • 便利なだけではない、大切にしたくなる存在感

ホテル日航ハウステンボス
施設管理課 濱村一彦さん

設備の維持管理から景観の整備まで、ホテルの施設管理に関わるさまざまな業務を20年にわたり担当。ホテルは1996年の開業以来、業務の省力化・自動化を積極的に進め、人員不足やコスト削減といった課題にも柔軟に対応。時代に適応したホスピタリティの提供をめざしています。

勾配がある庭園でも、Hondaなら美しく刈れる。

ミーモとの出会いは2018年の秋頃、隣接するハウステンボスの敷地で、ロボット芝刈機のデモンストレーションが行われていたのを偶然見かけたときでした。何が動いているのかと行ってみると、吉野優商店という顔見知りの販売店が、当時発売されたばかりのミーモを持ってきていました。それまで使っていた手押し式のエンジン芝刈機よりずいぶん便利そうで、動きもかわいかったので、すぐに心をつかまれてしまいました。
他のメーカーのロボット芝刈機も用意してありましたが、商品に詳しい販売スタッフの「登る力が強いのはHondaですよ」の一言が決め手でした。当ホテルの庭は端のほうが一部斜面になっているのですが、そこも含めた全面が自動で刈れると聞き、ぜひ導入したいと思いました。これまでも庭園の整備についてなにかと相談していたので、販売店への信頼もありました。
そのとき、もしミーモを導入するなら九州初になると聞いた記憶がありますが、不安はあまり感じませんでした。デモンストレーションで見た動きが良かったですし、傾斜をしっかり登るのも実際に確認できていましたから。さらにHondaのWEBサイトで詳しく調べると、登坂性能がいいだけでなく、こまめに刈れる、刈った芝を捨てなくていい、充電も自動など、いいことばかりだとわかったので、上司に導入を相談しました。価格は決して安いとは言えませんが、これまで人が行っていた作業を自動化できるメリットがそれ以上に大きいことは、すぐに理解してもらえました。ミーモの魅力を一生懸命伝えたのですが、おそらく、昔からHondaファンである私の熱意も一緒に伝わっていたのではと思います。

庭園の一部は斜面になっている。ここを難なく登れることも、ミーモを選ぶ決め手となった。
広い庭園を2台のミーモで分担。ホテルのオリジナルキャラクター「クルン」と「くりり」のラッピングは、営業スタッフの発案。
静かに、安全に。心地よさに配慮した整備ができる。

ホテルの従業員は、宿泊されるお客さまが快適に過ごせることを最優先に考えて日頃の業務を行います。庭の整備においても、エンジン式芝刈機の大きな音でご迷惑をおかけしないよう、また庭園の散策をゆっくり楽しんでいただけるよう、チェックイン開始の15時以降は芝の手入れはできないことになっていました。つまり、日中に急いで作業することになりますが、面積が広いので人数も時間もそれなりにかかりますし、夏場の炎天下などは暑すぎて危険なほど。熱中症に気をつけながらすべて刈り終わるには、数日間はかかっていました。
さらに日中は、庭園の整備以外にもこなさなくてはいけない業務が非常に多く、時間配分にいつも苦労していました。芝刈りは15時まで、それ以外の作業もできるだけ早くという、かなり厳しい状況でした。

そんな作業時間の悩みも、ミーモなら解決できそうだと思いました。稼働音がとても静かなので、お客さまをお迎えした後も、夜間でも作業ができる便利さには、上司もすぐに賛同してくれました。
ただ、お客さまに対する安全性については、かなり慎重でした。いつでも自由に立ち入れる庭園なので、小さなお子さまが近づいたりしても大丈夫か、けがをする危険はないかなど心配していたようです。その点についても私から詳しく説明し、安全に配慮した設計であること、人が立ち会わずに稼働しても安全であることを納得してもらえました。また、刈払機のような石飛びの心配がないので、駐車場のそばでも使えるという利点もありました。
静かさでも安全性でもお客さまに配慮しながら、心地よく過ごしていただくための空間を整えられる。これは、ホテルという施設にとっては非常に便利で助かるメリットだと思います。

小石が飛んで車をキズつけてしまう心配がないので、駐車場に隣接したエリアでも安心。
芝地の間にある石畳もスムーズに走行。ミーモ設置の先駆けだったので、
導入当時は県内外の企業や行政からの見学も多かった。
美しい景観とともに、当ホテルで過ごす時間をより豊かに。

この庭園は客室やレストランからよく見えるので、常にきれいな状態を求められます。しかし、私の所属する施設管理課の業務は多岐にわたり、庭の手入れ以外にも膨大な作業が日々発生するため、芝刈りのみを優先するのは難しいという実状がありました。担当スタッフの増員も難しく、現場の人手不足は深刻な課題となっていました。
芝刈りまでなかなか手が回らないそんな状況を、ミーモの導入で改善できるのではという期待がありました。ロボット芝刈機で毎日刈れれば、芝の長さはいつも一定。伸びてしまってから刈るこれまでのやり方よりも効率的ですし、常に美しい景観でお客さまをお迎えできるようになります。お部屋やレストランからの眺めが良ければ、当ホテルで過ごす時間もより豊かで心に残るものになるのではと思いました。

さらに、ミーモに芝刈りを任せている間に私たちは別の仕事に回れるので、これまで以上に業務を早く多くこなすことが可能になり、結果ホテル全体のサービス向上につなげられるとも考えていました。お客さまにより良いおもてなしを提供できるようになる、その期待感がなによりも大きかったです。
今では、ミーモが動いているのを見かけたお客さまが庭に降りてこられて、一緒に写真を撮っていらっしゃることも多いです。自宅用に購入したいので詳しく教えてほしいと質問されることもときどきあり、そんなときはつい熱心におすすめしてしまいます。

稼働時間は7時〜18時で設定。広い庭園を毎日美しく整備。
働き方は時代で変わる。
愛着はずっと変わらない。

ホテル業界はコロナ禍で大きな打撃を受け、現在はインバウンド需要の増加という新しい課題に直面しています。当ホテルでも、荷物の自動預かりシステム導入など、時代の変化にあわせてさまざまな業務の自動化や省力化を進めてきましたが、その先駆けとなったのがミーモ導入でした。提供するサービスの質を落とすことなく、より快適に働ける環境をつくっていこう、そういった空気がミーモの成功例で浸透し、今も日々改善が進んでいます。
そんなミーモは、2018年の導入以来ほぼ毎日稼働していますが、特にトラブルもなく今も順調に動いています。丈夫で頼りになる働き者ですね。刃やタイヤの交換といったメンテナンスはこまめにしていて、バッテリーも1度交換しました。毎日見ていると動き方のちょっとした変化にも気づけるようになり、メンテナンスのタイミングがわかるようになってきます。販売店の対応も迅速なので、いつもベストな状態で、安心して使い続けることができています。故障なく長く使えているので、やはりHondaを選んで良かったと思っています。

すこし入り組んだところなど、庭の一部では今も刈払機や手押しの芝刈機を使っていますが、以前ほどの負担はありません。もともと3〜4人いた庭園担当は、現在は私1人になりました。ミーモのおかげで、最少人数でもじゅうぶんに仕事をこなすことができていて、とても助かっています。
文句も弱音も吐かず毎日働き続けてくれるミーモには、健気さを感じます。機械なのにかわいいんですよね。出勤時や夜勤明けに黙々と動いているのを見かけると癒やされるので、つい姿を探してしまいます。
ミーモは365日変わらず働いていますが、宿泊されるお客さまにとっては、滞在するその1日が特別な時間になります。これからもミーモと一緒に、その特別な時間をつくるお手伝いをさせていただきたいと思っています。新型の導入を検討したりもしますが、愛着のあるこの初代モデルを大切に使えば、まだまだ活躍してくれると期待しています。この2台、「クルン号」と「くりり号」とは、今後も長くつきあっていくことになりそうだと感じています。

「ミーモは機械というより子どもみたいな存在です」と話す濱村さん。
人の役に立つ。人に大切にされる。
便利になった働き方のそばには、
人とロボットのしあわせな関係がありました。

ホテル日航ハウステンボス

https://www.nikko-htb.co.jp

有限会社吉野優商店

https://www.honda.co.jp/power-shopsearch/shop/545203901/

〒859-3223  長崎県佐世保市広田2丁目385
TEL:0956-38-2917

※掲載内容は取材当時のものです。