Hondaを選んだのは、親しみがあって信頼できるから。
園庭の雑草対策にグラスミーモを導入したのは2020年からです。それまでは毎年8月に1回、シルバー人材センターに草刈りを依頼していました。7、8人がかりで約1週間、草刈り鎌で徹底的にやってもらい、刈った草の処理もしてもらえて助かっていましたが、雑草は成長が早く、またすぐに繁茂してしまうんです。園児たちが遊ぶ場所なので除草剤も使えませんしね。結局、私や職員が頻繁に草取りをしなくてはいけなくなって、それがかなり負担になってきていました。ただでさえ忙しい保育の現場なので負担は少しでも減らしたい、そう思っていたときにロボットで草刈りできるという話を聞き、すぐに調べたのを覚えています。
ロボット草刈機を製造しているメーカーは複数ありましたが、最初からHondaを選びました。私にとってHondaといえば、以前、北海道で勤務していたときに使っていた除雪機のイメージ。大変な雪かきを毎年助けてもらっていたので親しみがありましたし、雪に強くて長持ちするなあと感心もしていたので、性能が良くて信頼できる国内メーカーという印象をずっと持っていました。今回もHondaを選びたいと思っていたので、他のメーカーを検討することは特にしませんでしたね。WEBサイトから最寄りの認定販売店もかんたんに探せたので、具体的な導入検討にすぐに進むことができました。
園児全員がのびのびと遊べる広い園庭。元は畑だったこともあり、生えてくる雑草はたくましく、すぐに繁茂してしまっていた。
無償のデモサービスで性能を確認。不安なく購入決定へ。
「購入前に無料で試せるサービスが非常に良かった」と話す清水園長。
とはいえ、初めて使う機械ですから、いろいろ知りたいこともあります。WEBサイトやカタログでおおよその情報は入手できますが、どんな動き方をするのか、スピードや音はどれくらいか、そういったことも事前に確認しておきたいと思っていました。
なので、購入前に無料で試せるデモサービスが非常に役立ちました。実際に動いているのを見てみると思っていたよりも静かなこと、繰り返し走行して丁寧にしっかり刈ることがわかり、これが自動で稼働してくれるなら便利になるだろうなと実感できたので、納得して決めることができました。
購入に慎重になる人も多いと思いますが、デモサービスが無料なら気軽に試せますし、販売店の人にその場でいろいろ質問もできます。じっくり検討したいユーザーの気持ちをわかってくれているサービスだなと感じましたね。不安なく導入できる安心感は大切だと思います。
雑草対策に悩んでいる保育園や幼稚園は実際かなり多く、地域の園長が集まる場でもよく話題になります。グラスミーモの話をすると驚かれたり、質問されたり、なかには購入を検討してみたいという人もいますね。私も「草の長さが均一で地面が平らだと、小さい子が手をついても安心」など、具体的なメリットをあげてすすめるようにしています。現場の課題が解決されて市内の保育環境がより良くなれば、地域の皆さんにも喜んでいただけるのではと思っています。
園児の安全がいちばん。安心感でもグラスミーモ。
グラスミーモの稼働時間は、園庭の利用時間と重ならないよう設定するつもりではいましたが、それでも安全性は重要です。刈刃が本体の外に出ていないグラスミーモなら、園児が近づいたとしても危なくないと思ったのも、選んだ理由のひとつでした。
人の足などに軽く触れても一旦停止して方向を変えますし、持ち上げを検知すれば自動で停止するなど、安全への配慮がしっかりされています。重心が低いので、作業中の動きも安定していますね。硬くてゴツゴツしていないので威圧感がないからか、園児たちが怖がったりすることもありません。
グラスミーモを稼働するのは4月から9月頃までで、時間は15時〜21時に設定しています。保護者の方や地域の方にもすっかりお馴染みになり、「今日も動いてますね」と声をかけてくださることもあります。
園庭がいつもきちんと整備されていることは、保護者のみなさんの安心にもつながります。遊具が正しく管理されているか、危険な場所やものがないかなど、定期的に行っているアンケート調査でも、園庭の整備については概ね高い評価をいただけているので、グラスミーモの貢献は大きいですね。子どもたちが安心して遊べる場所として地域の皆さんに認められ、評価していただだけることは、私たち職員にとっても非常にうれしいです。
稼働時間の設定は本体のボタンで。曜日の指定も可能。
充電ステーションは園庭の一角に設置。周囲には畑が広がる。
ゆとりができて、一人ひとりにさらに目が届くように。
地域とともに歩む保育をこれからも。
グラスミーモを導入して良かったのは、まずは費用面です。シルバー人材センターへの草刈りの委託料は1回約13万円で、毎年予算の確保が必要でしたが、グラスミーモにかかるのは最初の購入費と、あとはほぼ電気代だけ。当園の場合だと、委託料5年分くらいの予算でグラスミーモを導入したことになりますが、年1回だった作業が毎日できるようになったことを考えると、費用対効果は金額以上に大きいと思います。
費用面ももちろんですが、私たちが何よりもメリットを感じたのは、園児が遊びやすい環境を、手間をかけずに常に維持できるということです。雑草に足を取られて転ばないように、草が邪魔で遊具が使いづらくないように、以前は職員がいつも気にかけ、業務の合間などに草を抜いたり刈ったりしていました。その負担が本当に大きかったんですね。外遊びを控える夏場でも、伸び放題にしてはおけませんし。それが今は、グラスミーモが園庭全面、遊具の下までしっかり刈ってくれるので、職員の手間が大幅に減りました。ゆとりができたぶん、一人ひとりへの保育にこれまで以上に時間と労力を使えるようになったことは、園児にとっても、職員にとっても、非常に価値のある変化だと思っています。
当園は歴史が古く、この園に通ったという人が今も周辺に多くお住まいです。地域全体で子どもを見守り、育てようというあたたかい風土があり、園児たちは日々のびのびと元気に過ごしています。この園庭で楽しく遊んだことも、やがて良い思い出となってくれればうれしいですね。
ここは周囲に田園が広がり、遠くには山々が望める自然豊かな場所です。市内の史跡「田島弥平旧宅」につづく道沿いにあることから、週末は観光客の姿も増えます。住む人も、訪れる人も、この園の景観を地域風景の一部として見ている、そんな意識でいますね。これからも地域に根ざし、地域に愛される施設で在り続けたいと思います。