ご利用者インタビュー

ミーモがイーヨ!
  • HRM520
  • 芝刈り
  • 企業緑地
  • エリアの広さ500㎡
  • 動作時間朝〜夕方

過酷だった芝刈りの救世主。
美しい職場環境を
支えてくれています。

ものづくりメーカー 三幸社がミーモを選んだ理由

  • 作業負担軽減とコスト最適化を叶える打越社長の想いから
  • 国内品質へのこだわりと期待
  • 相談から導入まで、丁寧で親身な販売店の対応

三幸社が認めた「品質」

  • カーブや傾斜などの複雑な地形でもしっかり対応
  • 導入してから1度も故障なし
  • 安いランニングコストで、高い効果を発揮

株式会社三幸社
総務部 井手口 岩樹さん、
生産部部長 ガンガ バハドゥール タマンさん

業務用クリーニング機械の開発・製造メーカーとして、1986年に最初の工場を東京都八王子市に設立。グローバルな事業展開を進め、日本国内と北米では業界トップシェアを誇るリーディングカンパニー。経営者の「地域でいちばん美しい会社にしよう」という方針のもと、景観や作業現場の整備に社員全員が自発的に取り組む社風。設備管理や清掃など社内の環境整備全般を担当する井手口さんと、日頃から会社全体の景観整備に目を配るガンガさんを中心に、快適に働ける職場環境づくりを追求しています。

常にきれいに、整備をよりラクに。職場環境を大切にする社風。

自動芝刈機の導入を検討しようと最初に言い出したのは、社長の打越でした。ある日の朝礼で突然のことだったのですが、職場環境の改善に熱心なのは昔からなので、驚きはなかったですね。「社員にはいつも気持ちよく、安心して働いてほしい」と日頃から言っていて、そのための配慮が途切れたことがないんです。作業方法の改善、設備の管理維持、衛生管理などのさまざまな視点から、社員が困っていることはないか、どんなことを不便に感じているか、常に社内に目を配り、必要な改善と判断すればすぐに対応する。そんな社長の方針のもと、社内環境が快適に整えられてきました。

社内美化についても同じで、これまでも、強力なサイクロン式掃除機、高圧洗浄機、ロボット掃除機などの導入が会社主導で進んできました。庭の芝刈りも、手押し式の手動芝刈機から刈払機、電動芝刈機へとステップアップして、その都度負担は軽減されてきましたが、それでもやはり夏場の作業は大変です。とにかく暑いし、刈った芝が溜まるたびに捨てる手間も、それをまとめてゴミに出す手間もあって、しかも面積が広い。気合いと根性で臨んでも、全体を刈り終わるのに3日ほどかかっていました。
自動化の提案は、そんな状況を見かねてだったのでしょう。私たちの負担を減らしてもっとラクに整備できる方法を考えてくれたのだと思います。うれしかったですね。

整備作業の効率化のため、散水も自動化されている。
散水は毎朝7時、ミーモの稼働は8時から。
会社のロゴマーク「S」が中央にデザインされた庭は、桜、ツツジ、フジ、カエデなど、季節の彩りも豊か。
地域住民が利用する遊歩道に面していて、夜間にはライトアップされる。
信頼し、期待しているから、日本製にこだわりたかった。

社内清掃や景観整備のやり方が定期的に見直され、改善が繰り返されてきたこれまでの間、国内外さまざまなメーカーの製品を使ってきました。長年の経験から私たちが感じるのは、海外製は日本製に比べて品質やアフターサービス面で課題が多いということ。たとえばバッテリーがダメになるのが早い、交換部品が届くまで時間がかかる、国内対応できない修理は海外へ送る手間がかかるなど、長く使い続けるのが難しいと感じることがたびたびありました。その印象は社長も同じで、ロボット芝刈機は国内メーカーから選ぶと最初から決めていたようです。
複数ある国内メーカーの中からHondaを選んだのも社長で、即決でした。おそらく、製品としても企業としても信頼できると判断したのだと思います。現場の私たちも賛成でした。
私たちが製造しているクリーニング機械の業界では、納品後にスムーズに動かなかったり、すぐに故障してしまったりする海外製品の話をよく見聞きします。海外製品すべてがそうとは思いませんが、当社の製品が、故障せず長く使えると評判になり各国で選ばれているのは、やはり日本製の品質の高さが理由だろうと考えています。どんな機械でも、「使いたいときにいつでも使えること」がもっとも大事。そう考える私たちと近い価値観でものづくりをしているという信頼や期待を、国内メーカー、特にHondaには感じることができました。当時の社内にも、日本の機械メーカーとしてそこはこだわって選びたいという空気があったように思います。

「ロボット芝刈機を導入するなら国内メーカーがいいと思っていた」と話す井手口さん。
生産の現場の経験から、品質の大切さを語るガンガ部長。「故障のない製品が企業の信頼につながります」。
親身で丁寧。信頼できる販売店との出会い。

ミーモの導入を相談したのは、橋本機械というHondaの認定販売店でした。初めてお世話になったんですが、問い合わせるとすぐに庭を見にきてくれました。対応が常に丁寧で、特徴や使い方の説明はわかりやすいし、こちらからの質問や要望への回答は迅速だし、とても好印象を持ちました。
景観に対する私たちのこだわりを理解してもらえたのもうれしかったですね。庭の中央には会社ロゴの「S」が大きくかたどられていて、砂利の小道や飛び石、庭石などもあり、かなり凝ったつくりになっているんですが、それらの見た目や位置を変えずにミーモを稼働させられるよう、工夫すると言ってくれて。特に砂利の部分は、ゴムマットで覆うことになるかもしれないと少し残念でしたが、せっかくの景観だからできるだけ変えずに設置する方法を考えましょうと提案してきてくれたんです。今ある美しさを損なわずにミーモでよりきれいに管理したいという私たちの希望を汲みとろうとする姿勢が伝わってきて、いい販売店に出会えたと思いました。
距離的に近いというのも好都合でした。車で30分ほどなので、もしなにか問題が起きてもすぐに対応してもらえそうだという安心感があるのは心強いです。
親身さでも早さでも期待に応えてくれるので、安心して導入の準備を進めることができました。最初の相談が2023年の7月初旬、その1ヶ月後にはもう設置が完了していたと思います。導入まで早かったので、非常に助かりました。

敷き詰められた砂利がズレないようハニカム状のシートで石を固定。フラットな表面がキープされるのでミーモがスムーズに走行できる。景観を重視する社風に配慮し、自然な見映えになる方法を販売店が考案してくれた。
便利で丈夫な働き者。社員の想いに応える、確かな品質。

ミーモが来てくれて、あんなに大変だった芝刈りが格段にラクになりました。傾斜を登って、砂利道を渡って、いくつもあるカーブもすべて検知して、毎日せっせと刈ってくれています。刈り残しがないのがすごいですね。立ち往生したり窪みに落ちたりすることもありません。たいしたもんだと、社員みなで感心しています。
実は導入前は、本当にきれいに刈れるんだろうかと思ったりもしていたんですが、いざ動かしてみたら、不安はすぐに消えました。時間通りにちゃんと動く、自動で充電する、全エリアを刈り終わるまで作業を続ける、それが毎日確実に繰り返され、導入から今日まで、故障は一度もありません。トラブルなく使えるということの価値がどれほど大きいか、機械をつくっている私たちはよくわかっているつもりです。そんな私たちが認めるんですから、ミーモの品質は間違いないですよ。最近は取引先などによく紹介するんですが、それも信頼性が高いからこそ。ここまで自信をもってすすめられる製品は、正直なかなかないと思います。

購入後にかかるのはほぼ電気代だけという点も助かります。何度か刃を交換しましたが、その費用もさほど高くなく、こんなによく働いてくれるなら安いくらいに感じています。ランニングコストは抑えられて、得られるメリットは非常に大きい。そしてそのメリットが継続する。本当によくできている製品だと思います。

自社の技術を活かし、充電ステーションを覆うステンレス製のボックスを設置。庭の景色に馴染むカラーリングも社内からの提案。
社内カフェがあるロビーは社員の憩いのスペース。休憩中もミーモの働きぶりが見える。

当社には海外からのお客さまも多く、和の雰囲気があるこの庭をみなさん褒めてくださいます。なかには感動して写真を撮られる方もいらっしゃいますね。そんなときは、職場環境の美しさを大切にする社風を褒められたようで、とてもうれしくなります。
社内がいつもきれいなのも、自分たちが働く場所をもっと快適にしたい、より良く改善していきたいという意識を社員全員が共有しているからだと思います。ミーモが休みなく働いているのを見るたびに、私たちのそういった想いに応えてくれているように感じて、信頼や親しみの感情を自然と持つようになりました。便利で役立つ働き者、社員みなに大切にされています。私たちがめざす「地域でいちばん美しい会社」であるために、ミーモの存在は、これからも特別です。

より良くつくる。より快適に働く
独自のものづくりを追求する企業が認めたのは、
ミーモの確かな品質でした。

株式会社三幸社

https://sankosha-mfg.com

橋本機械株式会社

https://www.honda.co.jp/power-shopsearch/shop/108116301/

〒190-0144  東京都あきる野市山田565  TEL:042-596-0434

※掲載内容は取材当時のものです。