実感インタビュー
期待以上の働きをしてくれた
グラスミーモは
果樹農家にとって
革新的な存在です!


- 橋本梨園/橋本 哲弥さん
- 千葉県有数の梨産地である白井市で1950年代から代々梨農園を営む橋本梨園の若き園主。幸水、豊水、かおり、あきづき、新高、新興の主に6品種を生産し、贈呈用としても人気を集めている。40年以上前に直売店も併設し、近所の方からも親しまれている老舗農園。
- 梨農園
- 約2,000m²
- 平坦地(草地)
- <設置場所>
- ジョイント栽培*の問題点を解決!
期待以上の働きに
感激です!
*梨の樹を隣同士で繋げて一本にする栽培方法。 - ―なぜグラスミーモのモニターに応募されようと思ったのですか?―
- 橋本さん:当園の梨は一部をジョイント仕立てで栽培しています。効率の良い栽培方法なのですが、樹間が狭く、等間隔ではないため動線が複雑で、乗用草刈機では対応しにくいのがネックなんです。部分的に刈払機で対処したり、場合によっては除草剤を使わざるをえず、時間を取られるのが悩みでした。
-
狭い樹間でも悠々と往来するグラスミーモ。梨の袋掛けや摘果作業では上方に意識を集中するため、草に足を取られることがなく快適に作業ができたという。 除草後に約3週間放置したエリア(左)とグラスミーモを使用したエリア(右)の比較写真。とくに雑草が成長しやすい6~7月はすぐに生い茂り、太茎のイネ科雑草も生えてきて作業効率が著しく落ちるそう。 - ―グラスミーモを使ったことで作業に変化はありましたか?―
- 橋本さん:グラスミーモに任せれば自分で草刈りをせずに済むので、その分、他の作業に時間が割けます。美味しい梨を作るのに手間は惜しみませんが、草刈りは圃場を整えて作業効率を上げるものであって梨の美味しさを高めるものではない、いわゆる雑用だからできればやりたくないんです(笑)。グラスミーモは草丈を一定の長さに刈り、その状態をキープしてくれるからスムーズかつ気分よく仕事ができます! じつは以前にも同じような製品を試したことがあるのですが、モグラの穴や落ちた果実に引っかかって停止することが頻繁にあって……。前例からあまり期待はしていなかったのですが、グラスミーモはパワフルなうえ安定しているし、刈り残しもほとんどなくて予想を上回る性能でしたね!
-
お話を聞いたのは6月中旬。梨の良し悪しを決定する摘芯(新梢管理)に忙しい最中、草が伸びやすい時期でもあるため、草刈りに時間を取られないのは大きな利点。 園内の随所にあるモグラの穴(左)や小振りな果実(右)ならものともせずに草を刈っていく。橋本さんによると、当初は株元の盛り土や木と支柱の隙間に挟まって停止することもあったそうだが、課題箇所を修正した現在は一度も止まることなく動き続けているそう。
※グラスミーモの稼働前に障害物は取り除くようにしてください。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
- 静かで安心・安全!
騒音の心配も減りました! - ―時間の節約のほかにグラスミーモのメリットがあれば教えてください―
- 橋本さん:駆動音が静かなのもメリットの一つです。当園は古くからありますし、直売店も併設していて近所の方とも馴染みの仲なので大目に見てもらっていますが、やはり、エンジン音などの大きな音を出す機械を使う時は気を遣います。都市農業は近隣住宅や施設との関係も重要なので、グラスミーモがあれば騒音トラブルも少なくなるのではと思います
-
過去に自身で作業して、誤って苗を傷つけてしまったことも! グラスミーモなら狭い株間も安心して草刈りできる。 橋本梨園の直売店には多くの人が訪れる。古くからある農園でも新興住宅が増えてきたことで騒音トラブルは軽視できない。
- 操作やメンテナンスが
簡単!
雨でも草刈りが進むのは
助かります! - ―グラスミーモの電源や充電ステーションについてはいかがですか―
- 橋本さん:グラスミーモは充電する必要がありますので、うちでは畑のすぐ傍にある納屋の電源から供給しています。充電ステーションも多彩な方向で設置でき、作業の邪魔にならない窪地に設置できたのでよかったです。
-
畑作業の道線を妨げないスペースに充電ステーションが置けるため作業を阻害することがないという。
※詳しくは取扱説明書をご覧ください。 - ―操作方法やメンテナンスで気になるところはありましたか?―
- 橋本さん:はじめてでも迷うことなく簡単にセッティングできました。機械が苦手な方でもすんなりできると思いますよ。当園では毎日8時30分から20時まで稼働させています。園主の都合で細かに変更できるのも魅力ですね。メンテナンスに関しては、梅雨時期は泥や草の付着が多いため汚れが気になりますが、グラスミーモは本体下側も水洗いできるから簡単で苦になりません。
-
例えば農薬を散布するタイミングでは、あらかじめグラスミーモのスケジュールを設定しておき、指定の日時に稼働しないようにするなど細かな設定が可能。 グラスミーモ本体は防水仕様だからホースで水洗いも可。雨天でも作業できるため「天候に左右されず草刈り作業が進むのはありがたいです。」と橋本さん。
- 生産性を高める
“縁の下の力持ち”!
草刈りをグラスミーモに
全て任せて梨作りに
集中したい - ―最後に、グラスミーモの導入を検討している方々へ一言お願いします―
- 橋本さん:先にも言いましたが、農業において草刈りは本当に面倒なんです。繁忙期はパートを雇っていますけど、草刈りは私達(園主)がするのが常で、少しでも高効率化するためにロボット草刈機は革新的な存在です。また、高齢の父の身体的負担が軽くできるのもポイントですね。現在は一部エリアのみでの運用で、当梨園全体では乗用芝刈機と併用していますが、いずれは草刈りを全てグラスミーモに任せられたらいいな、と考えています。
-
橋本梨園におけるグラスミーモ導入メリット
- ジョイント栽培による困難な草刈り問題を解決できます
- ネット張りや施肥など他の仕事に時間が割けます
- 快適かつスムーズに仕事ができる圃場をキープできます
- 草刈り時の騒音やトラブルに悩まされずに作業ができます
- 作業者の身体的負担を減らせます
他のインタビュー記事は
こちら

新しい同僚は寡黙な働きもの!
作業を任せて業務効率化に貢献-
北越工業 製造部 製造技術グループ 工機課/石井秀一さん・団原幸栄さん・松沢伸泰さん
日本屈指の職人や工場が集う新潟県燕市に本社を構える北越工業。AIRMANブランドで知られるコンプレッサーメーカーであり、エンジン駆動コンプレッサーや工場用モーター駆動コンプレッサーのほか、エンジン駆動発電機なども製造する。
- <設置場所>
- 本社工場敷地内広場
- 約1600m²
- 平坦地(一部12°程度の傾斜あり/草地、一部芝地)

もう草刈りで悩まなくていい。
この解放感は半端ないです-
吉野園/吉野 均さん
東京都三鷹市でキウイ、柿、栗、みかんなどを住宅地に囲まれた圃場で生産している吉野さん。
JAへの出荷だけでなく直販(無人自販機)にも力を入れており、近隣住民から人気を集めている。- <設置場所>
- キウイ農園
- 約2,000m²
- 平坦地