HONDA The Power of Dreams
企業・IR・採用
モータースポーツ
リコール
よくあるご質問
ブランド
製品・サービス
クルマ
バイク
パワープロダクツ
マリン
HondaJet
航空エンジン
モビリティサービス
公式グッズ&体験施設
イノベーション
先進テクノロジー
製品テクノロジー
デザイン
サステナビリティ
サステナビリティレポート
環境への取り組み
安全への取り組み
社会貢献活動
人材の多様性
Hondaの取り組みとSDGs
ニュースルーム
ニュースリリース
Honda Stories
サイト更新情報
ブランド
ブランドトップ
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
Hondaハート
関連施設・見学
Me and Honda
原点コミック
語り継ぎたいこと
小説本田技研
製品・サービス
製品・サービストップ
クルマ
クルマトップ
カーラインアップ
セルフ見積り
展示・試乗車検索
販売店検索
中古車情報
ユーザーズボイス
オーナーズマニュアル
バイク
バイクトップ
バイクラインアップ
購入シミュレーション
販売店検索
中古車情報
ライダーズボイス
取扱説明書/パーツカタログ
レース観戦情報
パワープロダクツ
パワープロダクツトップ
製品ラインアップ
取扱店検索
カタログを見る
野菜づくりを楽しもう
停電に備える
hello!パワープロダクツ
マリン
マリントップ
製品一覧
船外機の選び方
価格表
各部名称の紹介
販売店検索
取扱説明書
HondaJet
航空エンジン
モビリティサービス
モビリティサービス
Honda CONNECT
Honda ON
Honda Monthly Owner
EveryGo
HondaGo
Honda Drive Data Service
公式グッズ&体験施設
公式グッズ&体験施設
Honda公式ウェア&グッズ
コラボレーション/タイアップ
関連施設・見学
イノベーション
イノベーショントップ
先進テクノロジー
製品テクノロジー
製品テクノロジートップ
クルマテクノロジー
バイクテクノロジー
パワープロダクツテクノロジー
航空機テクノロジー
デザイン
サステナビリティ
サステナビリティトップ
サステナビリティレポート
環境への取り組み
安全への取り組み
社会貢献活動
人材の多様性
Hondaの取り組みとSDGs
ニュースルーム
ニュースルームトップ
ニュースリリース
Honda Stories
サイト更新情報
企業・IR・採用
企業・IR・採用トップ
会社案内
会社案内トップ
社長メッセージ
会社概要
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
事業・活動
Hondaグループ
ヒストリー
コーポレート・ガバナンス
行動規範
IR・投資家情報
採用情報
スポーツ活動
関連施設・見学
イベント情報
モータースポーツ
Global Site
リコール
よくあるご質問
サイトマップ
HONDA The Power of Dreams
ブランド
製品・サービス
イノベーション
サステナビリティ
ニュースルーム
企業・IR・採用
モータースポーツ
Global Site
リコール
よくあるご質問
サイトマップ
メニュートップ
ブランドトップ
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
Hondaハート
関連施設・見学
Me and Honda
原点コミック
語り継ぎたいこと
小説本田技研
メニュートップ
製品・サービストップ
クルマ
クルマトップ
カーラインアップ
セルフ見積り
展示・試乗車検索
販売店検索
中古車情報
ユーザーズボイス
オーナーズマニュアル
バイク
バイクトップ
バイクラインアップ
購入シミュレーション
販売店検索
中古車情報
ライダーズボイス
取扱説明書/パーツカタログ
レース観戦情報
パワープロダクツ
パワープロダクツトップ
製品ラインアップ
取扱店検索
カタログを見る
野菜づくりを楽しもう
停電に備える
hello!パワープロダクツ
マリン
マリントップ
製品一覧
船外機の選び方
価格表
各部名称の紹介
販売店検索
取扱説明書
HondaJet
航空エンジン
モビリティサービス
Honda CONNECT
Honda ON
Honda Monthly Owner
EveryGo
HondaGo
Honda Drive Data Service
公式グッズ&体験施設
Honda公式ウェア&グッズ
コラボレーション/タイアップ
関連施設・見学
メニュートップ
イノベーショントップ
先進テクノロジー
製品テクノロジー
製品テクノロジートップ
クルマテクノロジー
バイクテクノロジー
パワープロダクツテクノロジー
航空機テクノロジー
デザイン
メニュートップ
サステナビリティトップ
サステナビリティレポート
環境への取り組み
安全への取り組み
社会貢献活動
人材の多様性
Hondaの取り組みとSDGs
メニュートップ
ニュースルームトップ
ニュースリリース
Honda Stories
サイト更新情報
メニュートップ
企業・IR・採用トップ
会社案内
会社案内トップ
社長メッセージ
会社概要
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
事業・活動
Hondaグループ
ヒストリー
コーポレート・ガバナンス
行動規範
IR・投資家情報
採用情報
スポーツ活動
関連施設・見学
イベント情報
facebook
twitter
トップページ
投稿写真一覧
ライダーズボイスとは
api
写真を投稿する ENTRY
須藤英一(フリー・カメラマン)
1956年東京生まれ。東京写真専門学校卒業後、アバコ撮影スタジオを経て1981年フリーカメラマンとなる。1985年雑誌『アウトライダー』にてツーリング写真の撮影を開始。以後日本の道、風景を撮りつづけ、現在にいたる。2002年長年の取材経験をもとに「日本百名道」(大泉書店)を発表。
愛車を撮影する時、自分の愛車を引き立たせるためにはいい背景を選ばなくてはならないですね。背景がいいと自分の愛車まできれいに見えます。では、いい背景とはどんな場所なのか?そして、いい背景がない時はどうしたらいいのか?ということも含め、今月は背景についてのアドバイスをします。
バイクが引き立つ背景とは?
新緑の季節に森に行くと、木漏れ日がたいへんきれいです。そこでさっそく写真を撮ることに。
しかし、ファインダーから覗くと、木漏れ日がまだらに差込み、バイクを見にくくしている。
さわやかな森の雰囲気もいいが、愛車を引き立てて撮影するには適当ではない場所だろう。
自分の愛車を引き立てるように写すには、
背景をシンプルにする
というのが基本だ。 特に旅先では、あれも写したい、これも写したい、といろいろなものと一緒に撮影したくなるもだが、しかしここはガマンをして、愛車を中心としたより良い写真を撮るためにスッキリとした背景を選ぶようにしよう。
いろいろな背景の中でバイクを撮る
シーン1. アングルを変えての撮影
広い公園でSHADOW<750>を撮影してみた。
低いアングルから写す
と背景の樹木が雑然として、ちょっと背景が煩く見えてしまう。
そこで背景をシンプルにするために、
撮影位置を上
からにしてみた。すると写りこむ背景は、雑然とした樹木から模様のないシンプルな地面となり、愛車の形状やデザインがよくわかる写真となった。
背景に困ったらまずはアングルを変えてみよう。
シーン2. レンズを換えての撮影
アングルを変えても変化がないような場所では、今度は
望遠レンズ
を使ってみよう。望遠レンズで被写体を狙うと背景をぼかしてくれるので、とくに細かい模様の背景などはそのぼかしの効果で柔らかい背景となる。
それと、
広角レンズ
を使って背景を目立たなくする方法もある。広角レンズで写すと背景は
見た目よりも遠くにあるよう
に写される。その効果で背景が遠くになり小さくなるので目立たなくなるのだ。
シーン3. 背景の色に注意した撮影
自分の愛車と同じような色の背景で撮影すると、上記の写真のように、どんなにシンプルな背景だとしても、バイクのデザインも見えにくく、バイクそのものが引き立たなくなってしまう。
背景の色にも注意
しなければならない。
そこで、
枯れた黄色い芝から黒い背景の場所
にかえて見た。するとバイクが浮き立って見え、その存在感を引き出すことができる写真となった。このように背景の色というのは写真撮影の時は意外と重要なのだ。
よくある背景のなかで注意したいもの
道路には必ずと言っていいほどガードレールがある。旅先で撮影したガードレールが写りこんだ写真を見ながら、「これがなかったらいい写真なのに・・・」と思った人も多いのではないだろうか?どこにでもあるからこそ、このガードレールが、背景としてバイクの撮影において一番問題になることも多い。
ワイヤータイプのガードレールならまだいいが、できればこの全国にある普通の白いガードレールは避けたいもの。
左のガードレールのある写真と比べてみると、右の写真がスッキリと愛車が写っているのがよくわかると思う。
旅先の撮影では、できるだけガードレールのないところを探して撮るのがいいだろう。
第25回:露出で写真が変わる
第27回:いろいろな構図