HONDA The Power of Dreams
企業・IR・採用
モータースポーツ
リコール
よくあるご質問
ブランド
製品・サービス
クルマ
バイク
パワープロダクツ
マリン
HondaJet
航空エンジン
モビリティサービス
公式グッズ&体験施設
イノベーション
先進テクノロジー
製品テクノロジー
デザイン
サステナビリティ
サステナビリティレポート
環境への取り組み
安全への取り組み
社会貢献活動
人材の多様性
Hondaの取り組みとSDGs
ニュースルーム
ニュースリリース
Honda Stories
サイト更新情報
ブランド
ブランドトップ
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
Hondaハート
関連施設・見学
Me and Honda
原点コミック
語り継ぎたいこと
小説本田技研
製品・サービス
製品・サービストップ
クルマ
クルマトップ
カーラインアップ
セルフ見積り
展示・試乗車検索
販売店検索
中古車情報
ユーザーズボイス
オーナーズマニュアル
バイク
バイクトップ
バイクラインアップ
購入シミュレーション
販売店検索
中古車情報
ライダーズボイス
取扱説明書/パーツカタログ
レース観戦情報
パワープロダクツ
パワープロダクツトップ
製品ラインアップ
取扱店検索
カタログを見る
野菜づくりを楽しもう
停電に備える
hello!パワープロダクツ
マリン
マリントップ
製品一覧
船外機の選び方
価格表
各部名称の紹介
販売店検索
取扱説明書
HondaJet
航空エンジン
モビリティサービス
モビリティサービス
Honda CONNECT
Honda ON
Honda Monthly Owner
EveryGo
HondaGo
Honda Drive Data Service
公式グッズ&体験施設
公式グッズ&体験施設
Honda公式ウェア&グッズ
コラボレーション/タイアップ
関連施設・見学
イノベーション
イノベーショントップ
先進テクノロジー
製品テクノロジー
製品テクノロジートップ
クルマテクノロジー
バイクテクノロジー
パワープロダクツテクノロジー
航空機テクノロジー
デザイン
サステナビリティ
サステナビリティトップ
サステナビリティレポート
環境への取り組み
安全への取り組み
社会貢献活動
人材の多様性
Hondaの取り組みとSDGs
ニュースルーム
ニュースルームトップ
ニュースリリース
Honda Stories
サイト更新情報
企業・IR・採用
企業・IR・採用トップ
会社案内
会社案内トップ
社長メッセージ
会社概要
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
事業・活動
Hondaグループ
ヒストリー
コーポレート・ガバナンス
行動規範
IR・投資家情報
採用情報
スポーツ活動
関連施設・見学
イベント情報
モータースポーツ
Global Site
リコール
よくあるご質問
サイトマップ
HONDA The Power of Dreams
ブランド
製品・サービス
イノベーション
サステナビリティ
ニュースルーム
企業・IR・採用
モータースポーツ
Global Site
リコール
よくあるご質問
サイトマップ
メニュートップ
ブランドトップ
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
Hondaハート
関連施設・見学
Me and Honda
原点コミック
語り継ぎたいこと
小説本田技研
メニュートップ
製品・サービストップ
クルマ
クルマトップ
カーラインアップ
セルフ見積り
展示・試乗車検索
販売店検索
中古車情報
ユーザーズボイス
オーナーズマニュアル
バイク
バイクトップ
バイクラインアップ
購入シミュレーション
販売店検索
中古車情報
ライダーズボイス
取扱説明書/パーツカタログ
レース観戦情報
パワープロダクツ
パワープロダクツトップ
製品ラインアップ
取扱店検索
カタログを見る
野菜づくりを楽しもう
停電に備える
hello!パワープロダクツ
マリン
マリントップ
製品一覧
船外機の選び方
価格表
各部名称の紹介
販売店検索
取扱説明書
HondaJet
航空エンジン
モビリティサービス
Honda CONNECT
Honda ON
Honda Monthly Owner
EveryGo
HondaGo
Honda Drive Data Service
公式グッズ&体験施設
Honda公式ウェア&グッズ
コラボレーション/タイアップ
関連施設・見学
メニュートップ
イノベーショントップ
先進テクノロジー
製品テクノロジー
製品テクノロジートップ
クルマテクノロジー
バイクテクノロジー
パワープロダクツテクノロジー
航空機テクノロジー
デザイン
メニュートップ
サステナビリティトップ
サステナビリティレポート
環境への取り組み
安全への取り組み
社会貢献活動
人材の多様性
Hondaの取り組みとSDGs
メニュートップ
ニュースルームトップ
ニュースリリース
Honda Stories
サイト更新情報
メニュートップ
企業・IR・採用トップ
会社案内
会社案内トップ
社長メッセージ
会社概要
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
事業・活動
Hondaグループ
ヒストリー
コーポレート・ガバナンス
行動規範
IR・投資家情報
採用情報
スポーツ活動
関連施設・見学
イベント情報
facebook
twitter
トップページ
投稿写真一覧
ライダーズボイスとは
api
写真を投稿する ENTRY
須藤英一(フリー・カメラマン)
1956年東京生まれ。東京写真専門学校卒業後、アバコ撮影スタジオを経て1981年フリーカメラマンとなる。1985年雑誌『アウトライダー』にてツーリング写真の撮影を開始。以後日本の道、風景を撮りつづけ、現在にいたる。2002年長年の取材経験をもとに「日本百名道」(大泉書店)を発表。
写真を撮影する時、露出はすべてカメラまかせという人はいませんか? 確かにカメラのオート機能はすばらしいものです。でもカメラの露出計にまかせっきりでは、いつも同じような写真しか撮れず、面白味に欠けることも…。時には露出を変えて、明るくしたり暗くしたりすると、また違った雰囲気の写真が撮れて楽しいと思います。今月は「露出補正」について簡単に説明してみたいと思います。
露出補正とは?
画面の中に明るい部分と暗い部分があった場合、カメラはどちらに露出を合わせたらいいか迷ってしまう。そのため両方の中間の露出で撮影をすることになって、中途半端な露出になることが多い。そんな時は、
撮影者が露出をプラスまたはマイナスに補正
をしてあげるといい。
写真の明るさが変わると写真のイメージが劇的に変わることがある。露出補正をすることで、写真そのものの「色の濃淡」も変化し、自分がイメージする写真に近づけることも可能となる。
この露出補正の機能はどんなカメラにも付いているので、カメラの説明書を読んでみよう。
例えば…
背景が暗い場所でオート露出で撮影
してみると、何となく明るい写真になることが多い。
全体が暗いのでカメラの露出計が明るくしてしまっているようだ。何となく色も浅く、しまりのない写真になっている。
露出補正をマイナス
にして写真を暗くしてみた。右からの強い光がドラマチックに射しこんでいるのが印象的になった。
XR230の赤い色も強く出て、現実に近い写真となっている。
露出補正を使って、いろんなシーンを撮影をしてみよう。
シーン1. 夕方の風景での撮影
夕方もかなり遅い時間に三脚を使ってバイクを撮影
してみた。 なかなか明るく写り、バイクもきれいに見える。 これでも問題はないのだが、せっかくの夕方の撮影なのにその感じが出てない。
夕方の暗い感じを出すために
露出補正をマイナス
にして撮影してみた。全体的に暗くなり背景の街灯が明るく感じて夕方の雰囲気が出た。
シーン2. 夕焼けの風景での撮影
夕焼けの空をバックに撮影
してみた。まわりはもう薄暗くなってきていたが、
オート露出
で撮影するとかなり明るい写真になってしまった。
夕焼けを写したかったので
マイナスの露出補正
をしてみた。うす暗い様子が感じられ、雲間から射しこむ陽の光も見えてきた。 撮影者の狙いどおりの写真となった。
シーン3. 富士山の風景での撮影
伊豆スカイラインから見た富士山だ。背景は富士山は明るいが、バイクは日陰になってしまう。こんな場所で
オート露出
で撮影すると、カメラ
は背景の明るい富士山に露出を合わせてしまい
、バイクが暗く写ってしまった。
今度は
露出補正をプラス
にして明るく撮影してみよう。
富士山はちょっと見えにくくなるが、バイクが明るくなって全体的にちょうどよい明るさの写真になった。
シーン4. 新緑の風景での撮影
新緑の小川を撮影した写真。太陽の光が小川に反射してキラキラ光っているが、
カメラは露出をこの光に合わせてしまった
ので、写真全体は暗くなってしまった。
春なのに緑の色もくすんでいたので、
露出補正をプラスにして撮影
した。すると明るい春の感じが出てきて、緑も明るい感じになった。
露出補正を使って創る、自分だけのイメージの写真
写真の露出は非常に難しく、撮影している時は明るくしていいのか?暗くしていいのか?判断できない場合がある。そんな時は露出を変えて何枚か撮影し、家に帰ってからじっくりと写真を選んで見るのもいいかもしれない。
第24回:ホワイトバランス
第26回:背景に注意しよう