HONDA The Power of Dreams
企業・IR・採用
モータースポーツ
リコール
よくあるご質問
ブランド
製品・サービス
クルマ
バイク
パワープロダクツ
マリン
HondaJet
航空エンジン
モビリティサービス
公式グッズ&体験施設
イノベーション
先進テクノロジー
製品テクノロジー
デザイン
サステナビリティ
サステナビリティレポート
環境への取り組み
安全への取り組み
社会貢献活動
人材の多様性
Hondaの取り組みとSDGs
ニュースルーム
ニュースリリース
Honda Stories
サイト更新情報
ブランド
ブランドトップ
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
Hondaハート
関連施設・見学
Me and Honda
原点コミック
語り継ぎたいこと
小説本田技研
製品・サービス
製品・サービストップ
クルマ
クルマトップ
カーラインアップ
セルフ見積り
展示・試乗車検索
販売店検索
中古車情報
ユーザーズボイス
オーナーズマニュアル
バイク
バイクトップ
バイクラインアップ
購入シミュレーション
販売店検索
中古車情報
ライダーズボイス
取扱説明書/パーツカタログ
レース観戦情報
パワープロダクツ
パワープロダクツトップ
製品ラインアップ
取扱店検索
カタログを見る
野菜づくりを楽しもう
停電に備える
hello!パワープロダクツ
マリン
マリントップ
製品一覧
船外機の選び方
価格表
各部名称の紹介
販売店検索
取扱説明書
HondaJet
航空エンジン
モビリティサービス
モビリティサービス
Honda CONNECT
Honda ON
Honda Monthly Owner
EveryGo
HondaGo
Honda Drive Data Service
公式グッズ&体験施設
公式グッズ&体験施設
Honda公式ウェア&グッズ
コラボレーション/タイアップ
関連施設・見学
イノベーション
イノベーショントップ
先進テクノロジー
製品テクノロジー
製品テクノロジートップ
クルマテクノロジー
バイクテクノロジー
パワープロダクツテクノロジー
航空機テクノロジー
デザイン
サステナビリティ
サステナビリティトップ
サステナビリティレポート
環境への取り組み
安全への取り組み
社会貢献活動
人材の多様性
Hondaの取り組みとSDGs
ニュースルーム
ニュースルームトップ
ニュースリリース
Honda Stories
サイト更新情報
企業・IR・採用
企業・IR・採用トップ
会社案内
会社案内トップ
社長メッセージ
会社概要
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
事業・活動
Hondaグループ
ヒストリー
コーポレート・ガバナンス
行動規範
IR・投資家情報
採用情報
スポーツ活動
関連施設・見学
イベント情報
モータースポーツ
Global Site
リコール
よくあるご質問
サイトマップ
HONDA The Power of Dreams
ブランド
製品・サービス
イノベーション
サステナビリティ
ニュースルーム
企業・IR・採用
モータースポーツ
Global Site
リコール
よくあるご質問
サイトマップ
メニュートップ
ブランドトップ
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
Hondaハート
関連施設・見学
Me and Honda
原点コミック
語り継ぎたいこと
小説本田技研
メニュートップ
製品・サービストップ
クルマ
クルマトップ
カーラインアップ
セルフ見積り
展示・試乗車検索
販売店検索
中古車情報
ユーザーズボイス
オーナーズマニュアル
バイク
バイクトップ
バイクラインアップ
購入シミュレーション
販売店検索
中古車情報
ライダーズボイス
取扱説明書/パーツカタログ
レース観戦情報
パワープロダクツ
パワープロダクツトップ
製品ラインアップ
取扱店検索
カタログを見る
野菜づくりを楽しもう
停電に備える
hello!パワープロダクツ
マリン
マリントップ
製品一覧
船外機の選び方
価格表
各部名称の紹介
販売店検索
取扱説明書
HondaJet
航空エンジン
モビリティサービス
Honda CONNECT
Honda ON
Honda Monthly Owner
EveryGo
HondaGo
Honda Drive Data Service
公式グッズ&体験施設
Honda公式ウェア&グッズ
コラボレーション/タイアップ
関連施設・見学
メニュートップ
イノベーショントップ
先進テクノロジー
製品テクノロジー
製品テクノロジートップ
クルマテクノロジー
バイクテクノロジー
パワープロダクツテクノロジー
航空機テクノロジー
デザイン
メニュートップ
サステナビリティトップ
サステナビリティレポート
環境への取り組み
安全への取り組み
社会貢献活動
人材の多様性
Hondaの取り組みとSDGs
メニュートップ
ニュースルームトップ
ニュースリリース
Honda Stories
サイト更新情報
メニュートップ
企業・IR・採用トップ
会社案内
会社案内トップ
社長メッセージ
会社概要
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
事業・活動
Hondaグループ
ヒストリー
コーポレート・ガバナンス
行動規範
IR・投資家情報
採用情報
スポーツ活動
関連施設・見学
イベント情報
facebook
twitter
トップページ
投稿写真一覧
ライダーズボイスとは
api
写真を投稿する ENTRY
須藤英一(フリー・カメラマン)
1956年東京生まれ。東京写真専門学校卒業後、アバコ撮影スタジオを経て1981年フリーカメラマンとなる。1985年雑誌『アウトライダー』にてツーリング写真の撮影を開始。以後日本の道、風景を撮りつづけ、現在にいたる。2002年長年の取材経験をもとに「日本百名道」(大泉書店)を発表。
めっきりと寒くなり、高原スカイラインなどは冬季閉鎖の情報が入ってきている。こんな時はお気に入りの町中などを小さなバイクでツーリングしてみてはどうだろうか?旧街道の宿場町など古い町並みが残っているところは細い路地が多い。そんな場所でも小さなバイクならけっこう楽しく走れるものだ。そこで今月は下町の写真撮影を楽しんでみよう。
細い路地での撮影では、広角レンズ・望遠レンズを使ってみよう!
まっすぐな路地の場合は、望遠レンズを
まっすぐな路地がどこまでも続いている場合は、
望遠レンズ
を使うことができるので、
望遠で撮影すると、また違った印象の写真となる。
奥行きを見せるためには、広角レンズを
東京の下町は車が通れないような細い道が多く、大型バイクではなかなか走りにくい。でもこんな場所だからこそ、小さなズーマーのようなバイクが楽しいのかもしれない。撮影する場合は、場所が狭いので
広角レンズ
が中心となるだろう。
小さな路地の奥行きを見せるようにして広角レンズで撮影してみよう。
バイクや背景の色が引き立つ構図を考える
東京の佃島は昔からの古い町だが、最近は高層マンションができて雰囲気ががらりと変わってしまった。そんな佃島の赤い橋でズーマーを撮ってみた。が、
平凡な構図で橋の赤とバイクの赤が重なって見にくい写真となってしまった。
そこで赤い橋から少し離れたところにバイクを置き、
構図
も考えて撮影してみた。
回りの雰囲気もわかり見やすい写真となった。
人物を意図的に画面に入れてみる
どこでもよく見かける鉄道のガード下だ。この中にバイクを置くと、暗くてシルエットになってしまうので、入り口付近に止めて撮影してみた。ガード下を行き交う人物が背景でシルエットになり、街中の雰囲気がわかる。
ときにはこのように人物を意図的に画面に入れてみるのもおもしろい。
人通りの多い場所では、シャッターチャンスを逃すな!
浅草の街中で撮影した写真だ。ちょっとにぎやかだが、人通りがなくなるのを待ってシャッターを押した。にぎやかな街中でも、少し待てば一瞬だが人通りが切れることがある。そんなシャッターチャンス逃さずにしよう。
人が多すぎてもよくないし、人がまったくいないと街らしくない。
ロケーションに合わせて、臨機応変に撮影する
橋全体が写せる「引き」の場所がある場合
東京下町を流れる隅田川。ここに架かる勝鬨橋(かちどきばし)を背景にズーマーを写そうと思い、
橋全景が写せる場所を探して撮影した。
「引き」の場所がない場合
白鬚橋では橋全体を撮影するような場所がなかったので、橋の名前が表示されている所で撮ってみた。いつも必ず全景を写せばいいというものではない。
橋の部分でも象徴的なところがあれば、それを生かして撮影すると変化のある写真になる。
第9回:紅葉とバイク
第11回:アングルを変えてみよう