HONDA The Power of Dreams
企業・IR・採用
モータースポーツ
リコール
よくあるご質問
ブランド
製品・サービス
クルマ
バイク
パワープロダクツ
マリン
HondaJet
航空エンジン
モビリティサービス
公式グッズ&体験施設
イノベーション
先進テクノロジー
製品テクノロジー
デザイン
サステナビリティ
サステナビリティレポート
環境への取り組み
安全への取り組み
社会貢献活動
人材の多様性
Hondaの取り組みとSDGs
ニュースルーム
ニュースリリース
Honda Stories
サイト更新情報
ブランド
ブランドトップ
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
Hondaハート
関連施設・見学
Me and Honda
原点コミック
語り継ぎたいこと
小説本田技研
製品・サービス
製品・サービストップ
クルマ
クルマトップ
カーラインアップ
セルフ見積り
展示・試乗車検索
販売店検索
中古車情報
ユーザーズボイス
オーナーズマニュアル
バイク
バイクトップ
バイクラインアップ
購入シミュレーション
販売店検索
中古車情報
ライダーズボイス
取扱説明書/パーツカタログ
レース観戦情報
パワープロダクツ
パワープロダクツトップ
製品ラインアップ
取扱店検索
カタログを見る
野菜づくりを楽しもう
停電に備える
hello!パワープロダクツ
マリン
マリントップ
製品一覧
船外機の選び方
価格表
各部名称の紹介
販売店検索
取扱説明書
HondaJet
航空エンジン
モビリティサービス
モビリティサービス
Honda CONNECT
Honda ON
Honda Monthly Owner
EveryGo
HondaGo
Honda Drive Data Service
公式グッズ&体験施設
公式グッズ&体験施設
Honda公式ウェア&グッズ
コラボレーション/タイアップ
関連施設・見学
イノベーション
イノベーショントップ
先進テクノロジー
製品テクノロジー
製品テクノロジートップ
クルマテクノロジー
バイクテクノロジー
パワープロダクツテクノロジー
航空機テクノロジー
デザイン
サステナビリティ
サステナビリティトップ
サステナビリティレポート
環境への取り組み
安全への取り組み
社会貢献活動
人材の多様性
Hondaの取り組みとSDGs
ニュースルーム
ニュースルームトップ
ニュースリリース
Honda Stories
サイト更新情報
企業・IR・採用
企業・IR・採用トップ
会社案内
会社案内トップ
社長メッセージ
会社概要
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
事業・活動
Hondaグループ
ヒストリー
コーポレート・ガバナンス
行動規範
IR・投資家情報
採用情報
スポーツ活動
関連施設・見学
イベント情報
モータースポーツ
Global Site
リコール
よくあるご質問
サイトマップ
HONDA The Power of Dreams
ブランド
製品・サービス
イノベーション
サステナビリティ
ニュースルーム
企業・IR・採用
モータースポーツ
Global Site
リコール
よくあるご質問
サイトマップ
メニュートップ
ブランドトップ
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
Hondaハート
関連施設・見学
Me and Honda
原点コミック
語り継ぎたいこと
小説本田技研
メニュートップ
製品・サービストップ
クルマ
クルマトップ
カーラインアップ
セルフ見積り
展示・試乗車検索
販売店検索
中古車情報
ユーザーズボイス
オーナーズマニュアル
バイク
バイクトップ
バイクラインアップ
購入シミュレーション
販売店検索
中古車情報
ライダーズボイス
取扱説明書/パーツカタログ
レース観戦情報
パワープロダクツ
パワープロダクツトップ
製品ラインアップ
取扱店検索
カタログを見る
野菜づくりを楽しもう
停電に備える
hello!パワープロダクツ
マリン
マリントップ
製品一覧
船外機の選び方
価格表
各部名称の紹介
販売店検索
取扱説明書
HondaJet
航空エンジン
モビリティサービス
Honda CONNECT
Honda ON
Honda Monthly Owner
EveryGo
HondaGo
Honda Drive Data Service
公式グッズ&体験施設
Honda公式ウェア&グッズ
コラボレーション/タイアップ
関連施設・見学
メニュートップ
イノベーショントップ
先進テクノロジー
製品テクノロジー
製品テクノロジートップ
クルマテクノロジー
バイクテクノロジー
パワープロダクツテクノロジー
航空機テクノロジー
デザイン
メニュートップ
サステナビリティトップ
サステナビリティレポート
環境への取り組み
安全への取り組み
社会貢献活動
人材の多様性
Hondaの取り組みとSDGs
メニュートップ
ニュースルームトップ
ニュースリリース
Honda Stories
サイト更新情報
メニュートップ
企業・IR・採用トップ
会社案内
会社案内トップ
社長メッセージ
会社概要
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
事業・活動
Hondaグループ
ヒストリー
コーポレート・ガバナンス
行動規範
IR・投資家情報
採用情報
スポーツ活動
関連施設・見学
イベント情報
facebook
twitter
トップページ
投稿写真一覧
ライダーズボイスとは
api
写真を投稿する ENTRY
須藤英一(フリー・カメラマン)
1956年東京生まれ。東京写真専門学校卒業後、アバコ撮影スタジオを経て1981年フリーカメラマンとなる。1985年雑誌『アウトライダー』にてツーリング写真の撮影を開始。以後日本の道、風景を撮りつづけ、現在にいたる。2002年長年の取材経験をもとに「日本百名道」(大泉書店)を発表。
9月なると暑さも和らぎ空気が澄んでくる。真夏の熱風のようなツーリングから比べると、ほんとうに気持ちのよいシーズンだろう。空も青く高くなり夕焼けの美しい季節になる。しかしこの夕陽がなかなか思い通りに撮れない。そこでツーリング先で出会う夕陽の感動を美しくとる方法を今月は伝授する。
望遠・広角で多彩に変わる夕陽の表情
レンズにこだわって
一日のツーリングも終わりになる頃出会う夕陽は誰もが感動しておもわず見とれてしまう。そして何とかこれを写真に残そうとするが、これがなかなかうまく撮れないことが多い。まず夕陽を撮るとき広角レンズか望遠レンズか迷うだろう。
広がりのある場所や海などでは空全体を入れた広角レンズで撮るのがいい。
広角で日本海に沈む夕陽
北海道の稚内で撮影した日本海に沈む夕陽だ。道路脇にバイクを止めると広い海の向こうには利尻島のシルエットが見えた。そこで28mmの広角レンズを使って撮影した。
望遠で豊後水道に沈む夕陽
四国の愛媛で撮影した豊後水道に沈む夕陽だ。下り坂の途中で夕陽が海に光るのを見て撮影したのだが、太陽の光があまりに強いので、300mm望遠レンズを使って海だけを画面に入れて写した。
眩しくても夕陽は撮れる!
地平線に近づくまで待つ
眩しい太陽はそのまま写真に撮ると明るすぎて真っ白くなってしまうか、カメラが太陽に露出を合わせてまわりを真っ黒にしてしまう。これが夕陽の写真の最も難しいところだ。しかし太陽が地平線に近づくと明るさも落ちてきてちょうどよい明るさになる。こんな時は
望遠レンズ
で太陽を画面に大きく取り入れてみよう。
太陽をバイクで隠す
夕陽が地平線近くまで落ちるのを待てない場合はどうするか?太陽をバイクに隠してしまう方法がある。こうすれば眩しい太陽の影響を受けずに赤い夕焼けの空を写すことができる。この場合でもバイクの向こうに夕陽があることを見せるために、バイクの隙間から少しだけ太陽を見せるとおもしろいだろう。
海の反射を使う
まだまだ夕陽を画面に入れない方法がある。夕陽に反射する美しい海だけを写す方法だ。この場合、海だけを画面に入れて写せば、眩しい太陽の影響を受けずに夕焼けの撮影ができる。こんな写真も夕陽の写真として美しい。
太陽が沈んでも夕陽は撮れる!
雲を少し待つ
この写真にバイクは写ってないが、太陽が沈んだ後も雲があれば美しい夕焼けになることもある。太陽が沈んだからといって夕陽の撮影は終わりではない。雲があるときはもう少し待ってみよう。
都会の夕陽!
障害物はこう避ける
都会の中で夕陽を写そうとすると電線やビルなど邪魔なものが多い。そんな時は夕陽そのものを写すよりも夕陽に赤く照らされたものを探してみよう。この写真は公園の石畳でバイクの影がに夕陽に長く伸びたところを写した。こんな夕陽の写し方もある。
第6回:海辺の撮影
第8回:バイクのアップをうまく撮影する方法