History

1946年、無線機用の小型エンジンが人々の暮らしに役立つ道具に変わった。
困っている人を見たら放っておけない。
人を少しでも楽にする。
常に人間中心に、技術で人々の生活に役立ちたい。
こうして、数々のHondaパワープロダクツが生まれていった――。

黎明期

 1945年、第二次世界大戦が終了。戦争の影響で日本国内では、全ての物資が決定的に不足していた。日々の生活をしのぐために人々が奔走する状況が続いていた。しかし、物資が不足する中での移動手段は、徒歩、自転車、列車に限られていた。特に当時の自転車は生活の足、仕事の足として貴重な存在だった。

 Hondaの創業者・本田宗一郎は、1906年に静岡県磐田郡光明村(現 浜松市)で鍛冶職人の長男として生まれた。高等小学校の卒業間近の1922年、東京の自動車修理工場アート商会に就職、1928年にのれん分けを許されアート商会浜松支店を開業。その後アート商会浜松支店を弟子に譲り、ピストンリングを生産する東海精機重工業株式会社を設立、社長に就任したのは1936年であった。

自転車用補助エンジンを取り付けた自転車

 終戦直後の1946年、“内燃機関及び、各種工作機械の製造並びに研究に従事する”ため『本田技術研究所』を立ち上げた。そして同じ年、旧陸軍が無線機の発電用として使っていた小型エンジンと偶然出会う。

 宗一郎が「これを自転車用の補助動力に使おう」と思い付くのに時間はかからなかった。

 すぐに試作が始まった。宗一郎の目の色が変わり、寸暇も惜しんでエンジンの改良に没頭した。

 ある日宗一郎は「こんなのができたから、お母さん、乗って走ってみろよ」と一台の試作車を家に持ってきた。夫人は人がいっぱいの表通りを走るから、一番きれいなモンペをはいて乗った。Hondaの歴史で初めての女性テストライダーは夫人であった。

 ひとしきり走って戻ると、一張羅のモンペは油でベッタリ汚れていた。汚れる原因は、キャブレターからの混合油の吹き返しであった。「これじゃあ駄目ですよ、お父さん。買ったお客様に叱られてしまいますよ」という夫人の意見を取り入れ、市販時にはきちんと改良されていた。

 自転車用補助エンジンは、もっぱら口コミでたちまち大評判となった。うわさを聞きつけ名古屋、大阪、東京などの大都市から買い手が浜松にやってきた。しかし、無線機の発電用エンジンの在庫がなくなったことから、自ら自転車用補助エンジンの開発に取り組んだ。そして1947年、Honda最初のオリジナル製品である「ホンダA型」の販売を開始した。価格を抑えながら質の悪い燃料でも走るエンジンは多くの支持を得た。

自転車用補助エンジンやA型による遠乗り会も開催された

資本金100万円、従業員34名で、自転車用の補助エンジンを主な商品とし、浜松の小さな町工場として創業した。この会社こそ、現在のHondaである。

ホンダA型を生産していた山下工場

浜松市の野口工場で組み立てられるA型

 創業から4年目を迎えた1952年には、重さは従来の半分、走行性能が向上した「カブ号F型」を発売。白いタンクに赤いカラーリングを施した「カブ号F型」は、デザインもフレッシュだった。

カブF型は一式を専用の箱にパッケージングして発送

カブF型はあらゆる人に親しまれた

 エンジンを扱ったことのない自転車店でも取り付けが可能な「カブ号F型」は全国約13000軒の自転車店で販売され、日本中に普及した。

 1951年、宗一郎は「造って喜び、売って喜び、買って喜ぶ」を「三つの喜び」として社報で発表、これは、今日に続くHondaの基本理念となっている。

 困っている人を見たら放っておけない。人を少しでも楽にする。常に人間中心に、技術で人々の生活に役立ちたい。後に続々と誕生する、耕うん機、芝刈機や発電機、ポンプなどHondaのパワープロダクツ製品は、技術で労働を軽減し、人々に喜んでいただくために、生活の中に溶け込んでいった。 (出典・参考文献 「語り継ぎたいこと チャレンジの50年」 本田技研工業株式会社)

1950 – 1960年代

 1950年代初頭、大戦終結の混乱から徐々に復興は進んでいた。しかし食料増産やインフラ整備など課題は山積みだった。そんな中、Hondaは自転車用補助エンジンに手応えを感じていた。小さなエンジンだったが、それは社会貢献できるエンジンでもあった。

 このような状況下、「ホンダA型」や「カブ号F型」の評判を聞きつけた小型農機メーカーからHondaに対して、「背負式散粉機用の小型エンジンを欲しい」という要望があった。

H型エンジンを取り付けた背負式散粉機

 この要望を受けて小型2ストロークエンジンの開発に取り組み、1952年に完成し、1953年Honda初の汎用エンジンが発売された。「H型」と名付けられたエンジンは、出力1馬力で、当時としては画期的なアルミダイキャストを使うなど小型化と軽量化を図った。耐久性にも優れており、背負い式の動力散粉機や揚水ポンプ用として農家の重労働を軽減した。

Honda初の4ストローク汎用エンジンT型

 「H型」エンジンは好評を得たが、使用した人々からは始動性や静粛性・整備性などの改善要望を受けた。さらに、簡便さや汚れにくさを望む声も多かった。そこでHondaは1954年に2.5馬力の4ストローク「T型」エンジンを完成。性能面でも低速で粘り強く、高回転と高出力で、搭載する農業機械の使用目的に柔軟に応える懐の深さも実現した。

英国マン島TTレース参戦宣言文

 「T型」エンジンが登場した1954年はHondaが英国マン島TTレース参戦を宣言した年である。「本田技研の全力を結集して栄冠を勝ちとろう」と世界に挑戦するだけではなく、「吾が本田技研の使命は日本産業の啓蒙にある」と日本の未来も見据えた。

  Hondaの汎用エンジンは農業用や建設用など幅広い用途で使われるようになり、汎用エンジンをとりまく環境も次第に変化して、更なる出力も要求されるようになってきた。この要求への対応と並行して、静粛性や低振動を両立し、過熱を抑えるなどHondaの技術開発の腕の見せ所である。

パワーアップしたVN型エンジン

VN型エンジンを取り付けた耕うん機をテストする本田宗一郎

 「T型」エンジンの発売から4年が経過した1958年。高まりを見せる農業の機械化や建設産業の高効率化に対応する汎用性の高い動力源として、Hondaは高性能・高級化指向の最高出力5馬力の「VNシリーズ(VNC/VND型)」エンジンの販売を開始した。ちょうどこの年、二輪ではスーパーカブが登場。Hondaは創業期から躍進期への節目となった。

 より役立つものを届けたい、より使いやすいものを送りたいと常に考え、自転車用補助エンジンの「ホンダA型」、「カブ号F型」に始まり、汎用エンジンの「H型」、「T型」と次々と小型エンジンを開発してきたHondaだが、この頃から完成機の開発にも着手した。

 1950年代末、日本の約600万戸の農家のうち、耕うん機を保有していた農家は約6%。「農村での結婚が、耕うん機があるかないかで決まる世の中」と言われた時代である。このような状況の中、Hondaは小型エンジンを搭載した完成機の開発に着手する。「VNC型」エンジンを搭載した試作機を開発するなど、Hondaの研究開発は、汎用エンジンを活用した独自の完成機として耕うん機や発電機などの分野へ進出する1960年代へと移行する。

1960 – 1970年代

 1950年代半ば、急激な高度経済成長の担い手として、20〜30代の働き盛りの人々が都会へと流失。女性や高齢者が主体の農業が一般化していた。このような状況を踏まえHondaは、女性や高齢者でも簡単に扱える耕うん機の開発に取り組んだ。「世の中にない革新的なものを作ろう」「10年先取りしたものを作ろう」という思想の元、1959年にHonda初の耕うん機「F150」を送り出した。

F150シリーズは農村にホンダ旋風を巻き起こした

 従来の耕うん機に対して、「F150」は軽量・コンパクトで扱いやすく、高い機能性や耐久性も実現していた。スタイリングについても機械部分をフルカバーし、カラーリングは斬新な真紅のボディを採用した。

 当時の耕うん機市場の規模は年間数千台程度だったが、「F150」は発売と同時に爆発的な販売を記録、農機具業界では「ホンダ旋風」と呼ばれた。年間2万台を販売し、その後も改良を重ね13年間生産が継続された。労働力不足に悩んでいた農家の人々にとって、小さな赤い耕うん機は、労働環境を一変させた革新作な農業機械であった。

 耕うん機に続き、完成機として開発したのは携帯発電機だった。きっかけは、SONYが開発したポータブルテレビだった。SONYはポータブルテレビのために携帯型の電源を求めて、Hondaに開発を依頼。携帯型発電機の開発に着手した。試作機は完成したが、商品化には至らなかった。しかし、携帯型発電機の開発ノウハウが将来活かされることになる。

小型携帯発電機E300はあらゆるシーンで活躍

 そして、試作機開発から3年後の1965年、Hondaは小型携帯発電機「E300」を発売する。当時から発電機は存在していたが、取り扱いが難しかった。しかし、「E300」は小型・軽量で扱いが容易な赤い発電機だった。今日では当たり前の、場所を選ばず手軽に使用可能な小型電源の発売に至った。「E300」は建設現場の照明、停電時のバックアップなどに加え、屋外照明や屋台電源などで爆発的に広がった。

 1960年代、Hondaは二輪でWGPを制覇、二輪車の輸出も増加した。四輪では初の市販車T360を販売、F-1参戦も開始した。耕うん機や発電機の発売と時を同じくして汎用製品も世界へ目を向け始め、グローバル化へのターニングポイントとなった。

 当時の東南アジアの国々では、安価で耐久性のある動力源が求められていた。欧米製のディーゼルや2ストロークエンジンが主流だった東南アジアにおいて、Hondaは耐久性に優れた4ストロークエンジンの供給に可能性があると判断した。

本格的な汎用エンジンGシリーズは日本国内だけでなく世界で活躍

 そこで1963年、小型軽量の「G20」型エンジンと、幅広い用途の「G30型」エンジンの販売を開始した。「G20型」エンジンと「G30型」エンジンは実用に徹した合理的で耐久性や信頼性も維持した汎用エンジンだった。使い勝手との良さで高く評価された「G20/G30型」エンジンは、船外機、発電機、ポンプなど幅広い生活シーンで活躍した。

 一方、欧米、豪州、アフリカなどにも耕うん機や発電機の輸出を開始。1967年にはHonda全輸出の70%を汎用エンジンと完成品が占めるに至った。

 1968年、Hondaは汎用部門の急成長に対応するため、研究開発、企画設計から生産販売まで一環して行う汎用機事業部に体制を変更。1969年には汎用製品の生産累計が100万台を越えた。生産数は増加を続け、多様化する世界中のユーザーの要望に応えるため、多彩なラインアップ展開を図り拡大期となる1970年代を迎える。

1970 – 1990年代

 1960年代、高度経済成長により日本経済は急速な成長を遂げた。国内インフラの整備も進み、生活は豊かになった。そして1970年代には海外へと目を向ける。

 Hondaは1963年からパワープロダクツの輸出を開始していたが、約1千万台(当時)という世界汎用エンジン市場に対してME(ミリオンセラー・エンジン)構想を計画。年間生産台数が20万台程度のHondaが、年間100万台の販売を目標とする計画を立案した。

 当時世界市場の約8割を占めていたのはアメリカ製エンジンだった。アメリカ製エンジンは大量生産によるメリットを生かして安価だった。反面、耐久性やメンテナンス性に課題があった。

G150

G200

 そこでHondaは1977年、ME構想に基づいて開発した「G150/200型」エンジンの販売を開始した。「G150/200型」エンジンは、新材質や新構造を採用。オイル不足時の自動エンジン停止機能や、メンテナンスフリーのCDI点火、容易な始動性のデコンプカム、非常時の迅速停止が可能なキルスイッチなど、主流商品の弱点を克服したエンジンだった。

 「G150/200型」エンジンは東南アジアで「店頭に並べなくてもどんどん売れる赤白のエンジン」として好評を得て、船外機やポンプなどに幅広く搭載された。

 ME構想で開発したエンジンはシリーズ化し、1982年に目標の年間100万台を実現した。世界市場で1割にすぎないが、ME構想による新エンジンは、Hondaの高い技術力と確かな着眼点を世界にアピールすることに成功した。

 Hondaが、次に取り組んだのはアメリカ向けの芝刈機だった。顧客の要望を徹底した現地調査で把握。技術力とアイデアで課題を克服し、高品質で耐久性に優れた扱いやすい製品という、それまでHondaが実施してきた手法をアメリカでも展開した。

NotHR21は性能面だけでなく安全性も考慮されていた

 そして1978年には、特に不満の多かった始動性、耐久性、静粛性を克服した、Honda初の歩行型芝刈機「HR21」の販売を開始した。

 「HR21」には、BBC(Blade Brake Clutch)機構という画期的な安全装置を装備。これはクラッチレバーを握ることで芝を刈る刃が回転するとともに前進するが、放すことで3秒以内に回転刃が停止する機構。アメリカの消費者は安全装置を強く望んでいたが、技術的なハードルが高く既存製品には装備されていなかった。Hondaの芝刈機は瞬く間にアメリカの家庭に広まり、Hondaの「HR21」は定番商品となった。

 未知の海外で、未知の新製品を開発して販売するというHondaのチャレンジは、要求されたニーズへの対応にとどまらず、自ら進化のための追求も続けた。「HR21」で採用したBBC機構は、その後アメリカにおける芝刈機の安全基準ともなり、結果として大きな社会貢献にもつながった。

 次なるチャレンジはOEM供給向けのエンジンであった。OEM(Original Equipment Manufacturer)とは他社ブランドの製品を製造することで、パワープロダクツのエンジンはそのほとんどがエンジンメーカーから供給されたOEMエンジンだった。OEM供給されたエンジンは大きな問題がなければ変更されることがなく、革新的な技術が導入されない限り新規参入は困難な状況だった。

 1970年代はオイルショックや、厳しい排出ガス規制“マスキー法”がアメリカで発表されるなど、省エネルギーや環境対策が新たな課題となっていた。Hondaの四輪部門ではCVCC(Compound Vortex Controlled Combustion)エンジンを開発、マスキー法に対応するなど、高い技術力を世界に示した。

 Hondaは汎用エンジンにおいても高出力・低燃費、静粛性が高く、環境に優しいエンジンの実現を目指し、無限を表す“Zillion”から命名されたZE(ジリオン・エンジン)構想をスタートさせた。

 当時の汎用エンジンの多くはSV(Side Valve)機構を採用。しかし、高出力、低燃費、耐久性、静粛性、信頼性の高さを実現するためにはOHV(Over Head Valve)機構が有利だった。しかし反面、OHV機構はサイズが大きくなり、部品点数も増加するなどの欠点もあった。このOHV機構にHondaは果敢にチャレンジ。

GX110

GX140

 1983年に「GX110/GX140」型エンジンの販売を開始した。「GX110/GX140型」エンジンは、傾斜シリンダーや部品の集約化によって課題を克服。あらゆる面で「わずかな差ではなく、圧倒的な違い」で従来のエンジンを凌駕しながら価格は同等に抑えることに成功した。

 GX型汎用エンジンが実現した傾斜シリンダーのOHVエンジンは、その後他メーカーも採用し、OEMエンジンの業界標準になり、汎用エンジンに革命をもたらしたとも言えるエンジンであった。

 1981年、パワープロダクツの生産累計は500万台を達成。約30年間で達成した500万台だったが、その4年後には1000万台を達成した。

 Hondaパワープロダクツは、需要の大幅な拡大により、1984年にはアメリカで芝刈機工場の稼働を開始。1986年フランス、1987年タイ、1988年オーストラリア、インドでも生産を開始するなど、海外での生産は一気に拡大した。

 1970年代から1980年代初頭のHondaパワープロダクツ事業は、新たな世界市場へ向けてチャレンジを実施。革新的な製品を開発する柔軟な発想や着眼点と技術力は、世界中で高い評判を得て、その高い品質と耐久性は新たな基準となった。1990年代に入ると、Hondaは自ら上げたハードルを乗り越えるため、そして新たな課題となる環境問題に果敢にチャレンジする。

1990 – 2010年代

 1990年代に入ると、世界規模で環境問題に注目が集まった。Hondaは世界最高水準の低排出ガスを実現するための汎用エンジンの環境技術訴求マーク「e-SPEC」を独自に打ち出した。「豊かな自然を次の世代に」という意志の元、汎用ガソリンエンジンにおける世界最高水準のクリーン性能を実現した製品の証として、世界で最も厳しい排出ガス規制である米国環境保護庁(EPA)の最終規制値をクリアしたすべての汎用エンジンならびにパワープロダクツに表示(当時)した。

 1997年、世界初の360度自在傾斜を実現した超小型4ストロークエンジン「GX22/31型」の販売を開始する。あらゆる角度で動き続ける4ストロークエンジンは、それまで構造上不可能と言われていた。しかし「GX22/31型」エンジンは、刈払機(草刈機)や動力噴霧器などの手持ち(ハンドヘルド)作業機の動力源として、静かでクリーンな4ストローク化を実現した。

GX22

 「GX22/31型」エンジンは、2002年にOHC(Over Head Camshaft)を採用した「GX25型」エンジンへ進化。360度自在傾斜を継承しながら、わずか2.78kgという世界最軽量の4ストロークエンジンとして販売を開始した。

GX25

 OEM供給エンジンの業界標準となったOHVの「GX型」エンジンも、環境性能への対応が求められ1997年、「GC/GCVシリーズ」エンジンへと進化した。世界初の内蔵型タイミングベルトOHCやユニブロックシリンダーなどの独自で開発した技術の採用により、優れた燃費特性を持った高性能なエンジンを、OEM供給や一般向けに低価格で提供することを可能とした。

iGX440

 2005年には、OEM供給向けに高出力で高機能の「iGXシリーズ」エンジンの販売を開始。世界初の回転数電子制御技術である「STRガバナ」の採用により知能化を図った「iGXシリーズ」エンジンは、汎用エンジンの可能性を拡げる次世代向けのエンジンとなった。

 これらの「GX・GC・iGXシリーズ」エンジンは、世界でもっとも厳しいと言われた環境規制の米国環境保護庁(Environmental Protection Agency 以下EPA)Phase2規制と、カリフォルニア州大気資源局(California Air Resources Board 以下CARB)TierII規制値をクリア。Hondaの高い技術力は、世界を驚かせた。

 また、ポータブル発電機も、電化製品の精密化やデジタル化に合わせ「きれいな波形の電気」供給が要求され始めた。

 そこでHondaは1998年に、新世代発電機「GENE21」シリーズの販売を開始。世界初のマイコン制御式正弦派インバーターを搭載することにより、一般家庭で使用されているような質の高い電気の供給を可能とした。併せてエコスロットル機構など最新技術により、高出力と低燃費という相反する課題を解決し、従来機に対して重量の半減と低騒音を実現。新世代の発電機として好評を得ることになった。

ピアンタFV200

 また、2009年にHondaはガソリンと比較して購入・使用・保管が容易なカセットガスに注目し、小型耕うん機「ピアンタFV200」の発売を開始。2010年にはガスパワー発電機「エネポ EU9iGB」の販売も開始した

「ピアンタFV200」は、家庭菜園用の入門機で、購入者の9割が初めて耕うん機に触った人たちであり、これまでになかった市場を開拓した。

「エネポ EU9iGB」もハイスペックながらも、カセットガスが支持されて一般家庭に拡大した発電機だった。

スノーラ i HS1390i

 Hondaは電動化にも着手。2001年に販売を開始した「スノーラ i HS1390i」は世界初のハイブリッド除雪機であり、除雪作業はガソリンエンジンで、走行をモーターで行うハイブリッド方式を採用。除雪時の速度自動制御を可能として、初心者による容易な除雪作業を可能とし、少子高齢化が進む降雪地域の大きな労働力となった。また、2014年には操作の簡単な電動式ブレード型除雪機「ユキオスe」も販売を開始、狭い路地や商店街などの除雪作業の機械化に貢献した。

リベイド(LiB-AID)E500

 2017年9月、充電した電気を持ち運ぶという新たなコンセプトで開発された蓄電機「リベイド(LiB-AID)E500」の販売を日本で開始。高品質な電気を供給する独自の正弦波インバーターを搭載し、車内など使用環境を選ばないポータブル電源として注目されている。

ミーモ

 芝刈機においても2012年に、ロボット芝刈機「ミーモ」の販売を欧州で開始。芝の高さを設定するだけで芝を刈り、自身で充電する全自動の芝刈機。防水性と静粛性を兼ね添え、緊急停止などの安全機能も備え、毎日安心して芝刈りを任せることを可能とした。「ミーモ」は電動+コンピュータ制御という、未来に向けたHondaパワープロダクツの第一歩と言える。

 終戦直後の、何もない時代に生み出された自転車用補助エンジン。そして「H型」エンジンに始まるHondaパワープロダクツ。今よりも少しでも使いやすく、少しでも高性能な製品を送りだすために、絶え間なく技術とアイディアを投入し進化を続けた。

 その結果、Hondaに対する世界の評価は高性能で、扱いやすく壊れないが当たり前になっている。

 さらに根底に流れ続けるのは、「技術で人を幸せに」という思いに他ならない。創業時から変わることのないこの思いを込め、Hondaのパワープロダクツはさらなる可能性を追求し続ける。