参加者のみなさんへ

子どもアイディアコンテストは
子どもたちの成長を
応援します

「子どもアイディアコンテスト」は、
子どもたちの発想力・創造力を育む、
情操教育の体験の場です。

自分のアイディアを自由に
絵やカタチにしていくことで
「夢」「挑戦」「創造」を体験し、
その楽しさや大切さを知ってもらいます。

コンテストに参加することで
発揮される資質・能力

何度も試行することで粘り強さやあきらめない気持ちが培われます 何度も試行することで粘り強さやあきらめない気持ちが培われます

子ども達はアイディアを自分で考え、作品を作り上げることから創意工夫の大切さを学びます。
また、コンテストはグループでの参加も可能なので、
お友達や兄弟と参加し、チームワークや協調性を育むこともできます。

「豊かな発想」と「論理的に考える力」を楽しく伸ばし、達成感や充実感、感動を味わうことで、自信が生まれます。

参加者の声

自分が考えたアイディアが形になり、それを評価してもらえて嬉しかった。

人前で話すことは苦手だったけど、やればできるんだと自信がついた。

保護者の声

コンテストに参加したことで、自ら「色々なことをもっと知りたい」と言うようになり、大きな成長を感じました。

苦手な工作に苦戦して途中で何度も挫けそうになりながらも、最後までやり遂げたことが自信につながったようです。

コンテスト参加後も
活躍している先輩たち

第12回子どもアイディアコンテストOB下川宏武さんへインタビュー!

第12回(2015年)子どもアイディアコンテスト 高学年の部で最優秀賞を受賞し、
第21回子どもアイディアコンテスト最終審査会のゲスト審査員として参加いただいた
岡山大学工学部 下川宏武さんにインタビューしました。

下川宏武さん
審査員を務めた下川さん
徳島鳴門わかめ型スクリュー搭載川底発電機
当時を振り返って
~応募のきっかけと当時の様子~
当時の発表の様子

当時の担任の先生が「こんなコンテストがあるよ」と紹介してくれたことがきっかけで、子どもアイディアコンテストに応募しました。地元の徳島県を流れている吉野川の川底で発電するアイディアを思いつき、祖父や同級生、担任の先生にも協力してもらいながら作品作りを進めました。当時の私は好奇心旺盛でロボットが大好きな子どもで、興味があるものには次々とチャレンジしていました。自分が考えたアイディア・作品が最優秀賞を受賞したことで、頑張ったことを認めてもらい、自信につながりました。自己肯定感が育まれたのは、このコンテストに応募したからだと思います。
また、東京に来たのはこの時が初めてだったので、見るものすべてに感動しました。たくさんの刺激を受けたため、今でも当時のことは鮮明に記憶に残っています。

子どもアイディアコンテストに参加したことで今につながってること

現在は大学で工学部に在籍しており、本来なら大学4年生で配属される研究室で、大学2年生ながらDNAオリガミの研究をしています。自分の興味があるものをとことん追求したいと思ったので、大学の教授に直談判し、研究室に入れていただきました。「とりあえずやってみよう」の精神と行動力はこのコンテストで培われたような気がします。
また、様々な場面で必要になる「プレゼン力」を意識したのも、このコンテストがきっかけです。とにかく経験すること、視野を広げることが重要だと思います。

これから参加するみなさんへのメッセージ

最初のきっかけは何でもいいと思います。「学校の宿題だから」「夏休みの自由研究の1つとして」とか、本当にどんなことでも大丈夫です。難しく考えすぎず、すごく軽い気持ちで応募してほしいなと思います。
みなさんの自由でワクワクしたアイディア、作品に出会えることを楽しみにしてます!

下川さんの第21回の
審査員の様子はこちら

第2回のファイナリストの声

自分で考えてモノを作って伝える…コンテストでの一連の経験が仕事に生きている

第2回のファイナリスト2名に参加当時を振り返っていただき、
コンテストに出場してどんな学びがあったのか?
また、現在はどんなお仕事をしているのかなどをインタビューしました。

コンテストに
参加した先輩たち

第20回ファイナリストと
保護者の方へインタビュー!

最終審査会を振り返って~未来に“あったらいいな”を伝えるまで~

第20回のファイナリスト7名に、コンテストを振り返って大変だったことや頑張ったこと、
コンテストに参加する前と参加後の変化をインタビューしました。
また、保護者の方には子ども達の普段の様子や、コンテストまでの接し方などを教えてもらいました。

インタビューされた先生方
兵庫県
甲南女子大学
村川 雅弘 教授
千葉県
市川市立八幡小学校
深瀬 里美 先生
愛知県
知多市立旭東小学校
八釼 明美 教頭
兵庫県
たつの市立龍野小学校
石堂 裕 教頭
岡山県
真庭市立勝山小学校
松浦 浩澄 先生
徳島県
上板町立高志小学校
中川 斉史 校長
徳島県
徳島市新町小学校
八波田 みゆき 先生
新潟県
新潟市総合教育センター
堀田 雄大 さん

※掲載内容はインタビュー当時の情報です。

インタビューした先生
からのコメントはこちら

第19回ファイナリストの
インタビュー記事を掲載!

学校での学びや生活体験をつなげて「アイディアをカタチに」!

インタビューを通じて知ることができた、子ども達の内面にある身近な社会に対する想い、
自分にできることをやってみたいという想い、
コンテストへの取り組み方や成長の記録をレポートしました。

インタビューされた先生方
兵庫県
甲南女子大学
村川 雅弘 教授
兵庫県
たつの市立龍野小学校
石堂 裕 教頭
徳島県
上板町立高志小学校
中川 斉史 校長
愛知県
知多市立旭東小学校
八釼 明美 教頭
徳島県
徳島市新町小学校
八波田 みゆき 先生

※掲載内容はインタビュー当時の情報です。

茂木健一郎さん

審査員からのコメント

茂木健一郎さん

この子どもアイディアコンテストは、子ども達の夢を育んで、そして明日の世界を創る。そういう素晴らしい場だと思います。
皆さんの愛する子ども達が小さな創造性の『種』を持っているとして、その種を大きく育てて、大きな木にして花を咲かせる、素晴らしいキッカケになると思いますし、
保護者の方も一緒に参加しているような、非常に一体感のあるコンテストです。
子どもにとっても、そして保護者にとっても忘れられない「跳躍」の場になると思いますので、ぜひ、お子さんと一緒にこの子どもアイディアコンテストに興味をもってもらえたら嬉しいです。

審査員長:茂木健一郎さん

リーフレット申し込みの
受付は終了しました。

アイディアの出し方がわからない方はこちら

応募のサポート