元気な森を次世代のために、地域のために。
HondaWoods

HondaWoods

  • 森に行こうよ!TOP
  • 森の達人に学ぼう
  • 子どもの森の遊び
  • なぜ?なに?自然の大図鑑
  • 森に行こうよ!子どもの森の遊び
  • 2021.10.29

食べられるつる草「サルナシ」の実でジャムを作ってみよう!

食べられるつる草「サルナシ」の実でジャムを作ってみよう!
奥山 英治
今回の案内人
ハローウッズ キャスト/
日本野生生物研究所代表/
ナチュラリスト/イラストレーター
奥山 英治

こんにちは! 日本野生生物研究所の奥山です。やっと秋らしい気候になり、晴れた日にはサイクリング・ハイキングなどに気持ちのいい季節です。里山では木々の紅葉や木の実が実り、中でも実をつけたつる草が目立ちます。その中には食べられる実も多いので、今回は食べられるつる草の実のご紹介と、ジャムづくりに挑戦です。

里山の食べられるつる草の実

「つる草」とは、自分では立ち上がらず、他のものに巻き付いたり、寄りかかったり、地を這ったりする植物のこと。名前がよく知られているものでは、観賞用のアサガオやスイートピー、食用のエンドウやゴーヤなどが思い浮かびます。
こうしたつる草の中には秋から初冬にかけて実がなる種類も多く、里山好きの人々にとって、秋は「食べられるつる草の実」を探し歩く大変楽しみな季節になっています。まずは、そんな「食べられるつる草の実」をいくつかご紹介しましょう。

里山のつる草の実の代表選手が「ヤマブドウ」です。日本では古くからヤマブドウの蔓(つる)で籠(かご)を作るなどが行われ、親しまれてきました。
実は、生で食べるのはもちろん、ジャムやジュースなどに使われます。最近ではワインの原料としても注目され、栽培化も始まっています。

ネコにマタタビが含まれるものを近づけると、ネコはそれに身体をこすりつけたり、かじったり、まるで「酔った」ような反応を示すことで有名です。そんなマタタビの実も、「食べられるつる草の実」のひとつ。塩漬けにしたり、お酒につけたりして食べると、疲労回復に効くと言われています。

アケビは5月ごろに花が咲き、その後実をつけますが、9月から10月になって熟して皮が紫色になると食べごろです。紫色の皮をむくと、中から白くてプルプルした果肉が現れます。特に種の周りが甘くておいしくいただけますが、種を食べると便秘をしてしまうと言われているので、スイカを食べるときのように、果肉を口に含んでから種だけふき出すようにして食べるといいでしょう。

サルナシは別名シラクチカズラ、シラクチヅルとも呼ばれ、蔓が非常に丈夫で腐りにくいことから、古くは吊り橋の材料に使われていました。
実はキウイフルーツを小さくしたような見た目で、実際、キウイの原種と言われてます。近年ではミニキウイ、ベビーキウイという名前のスーパーフルーツとして流通しています。

※山や土地の所有者がいる森では、実の採集は行なわないようにしましょう。
※子どもたちだけでは行かず、大人の引率者と一緒に実の採集を行なうようにしましょう。

サルナシの実でジャムづくり!

生食でも十分おいしいサルナシですが、ジュースや砂糖漬けにして食べるのも人気があります。そこで今回は、里山でサルナシの実を採取し、ジャムづくりに挑戦してみましょう。

茎に赤みのある蔓で、丸みのある葉をつけています。実は小さな毛のないキウイのようで、黄緑色の実がぶら下がるように何粒かがまとまってついています。

実の中でも柔らかいものを選んでかじって見ると、甘くちょっと酸っぱいおいしい味です。いっぱい食べたくなりますが、ここはガマンして実をヘタからつんで採集していきます。

※ジャムづくりで火を使う場合は子どもだけでやるのではなく、必ず大人の人と一緒に行うようにしましょう。

ツインリンクもてぎの自然体験施設「ハローウッズ」へ行ってみよう!

ハローウッズは42ha(東京ドーム約9個分)の広さがあり、いつでも、誰でも、思いっきり遊べる元気な森です。人と自然が楽しくかかわり合い、自ら体験し、発見できるプログラムをたくさん用意して、皆さんをお待ちしています。

ハローウッズのホームページへ

森の工作体験 自然木でつくるトナカイ

  • 森の工作体験 自然木でつくるトナカイ
  • 森の工作体験 自然木でつくるトナカイ

    もてぎの森の天然木材で「トナカイのオブジェ」を製作。のこぎりやドリルなどを使った本格木工体験。スタッフのサポートつきなのでお子さまでも安心です。
    ※現在は予定通り開催に向け準備を行っておりますが、新型コロナウイルス感染症状況を注視したうえで判断し、内容を変更して実施または開催中止の可能性がございます。ご理解くださいますようお願いいたします。

インデックスへ戻る