元気な森を次世代のために、地域のために。
HondaWoods

HondaWoods

  • 森に行こうよ!TOP
  • 森の達人に学ぼう
  • 子どもの森の遊び
  • なぜ?なに?自然の大図鑑
  • 森に行こうよ!子どもの森の遊び
  • 2020.04.24

アリの好物は何かな? 実験して確かめよう!

アリの好物は何かな? 実験して確かめよう!
奥山 英治
今回の案内人
ハローウッズ キャスト/
日本野生生物研究所代表/
ナチュラリスト/イラストレーター
奥山 英治

こんにちは!日本野生生物研究所の奥山です。2020年のハローウッズの森は、例年より約1カ月ほど春の訪れが早い感じがしています。暖かさが続くと活発に動き回る虫が多く現れますが、アリもその仲間です。今回は、そんなアリたちの好きな食べ物を確かめるためにちょっとした実験を行なってみました。

“アリ”ってどんな昆虫なの?

アリは、虫の中でも一番有名な虫かも知れません。なぜなら、小さな子どもたちにも、まだ這い這いしている赤ちゃんの目にも留まるからです。逆に私たち大人の方が、アリのような小さな虫には気づかないかもしれませんね。
日本には280種ほどのアリが住んでいて、地域や場所などで棲み分けています。私たちの身の回りで簡単に見つけることができるアリだけでも、かなりたくさんの種類が存在しますから、そうしたアリたちをあらためて観察してみると、新しい発見があって面白いですよ。

アリはハチの進化系で、ハチ目アリ科の昆虫です。女王がたくさんの卵を産み、大きな家族を作って集団で暮らします。働きアリ・兵隊アリ・雄(オス)アリ・女王アリなどの種類に分かれていて、それぞれが、食べ物を調達する役割、外敵から巣や仲間を守る役割、女王と交尾する役割、卵を産んで子孫を残す役割などの分担を担っています。
ちなみに雄アリ以外は全て雌(メス)で、ワタシたちが良く目にする、大きな昆虫に群がったり、集団でエサを運んでいたりする働きアリや兵隊アリは全て雌ということになります。

これらのアリのうち、雄アリと女王アリだけが羽を持っており、年に1回、繁殖期に一斉に飛び立って空中で交尾を行ないます。これを結婚飛行と言い、女王アリは別の巣から飛び立った雄を見つけて交尾を行ないます。女王アリの寿命は10~20年と言われていますが、交尾を行なうのは一生に一度だけで、その後はオスからもらった精子を体内に蓄えて産卵し続けるのです。
交尾を終えて地上に降りた女王アリは羽を抜いて産卵、育児を始めます。通常は雌の働きアリだけが生まれ、集団の数を増やしていきますが、繁殖期になると雄アリや女王アリが生まれます。

雑食系のアリの好物を調べてみよう!

さて、アリの繁殖の概要が分かったところで、次はアリの食事について見てみましょう。アリが何を食べるかは、種類によって異なり、他の生きものを食べるもの、植物を食べるもの、菌類を食べるものなど多種多様です。でも私たちが良く目にするのは、大きな獲物を集団で持ち上げて巣まで運ぶ姿だったり、開花した花に群がる姿だったりすることから分かるように、肉類でタンパク源をまかない、植物の蜜やアブラムシの甘露など甘い汁でエネルギー源をまかなう雑食の種類が多いようです。

●アリの好物は何? 実験してみよう!
一戸建てのお家にお住まいの方なら経験あると思いますが、テーブルに出しっ放しのお菓子の食べ残しや、床にこぼれたジュースのあとなどには、すぐにアリが群がってきます。どれだけ食いしん坊なんだと思ってしまいます。そこで知りたくなるのが、「アリは何でも食べるけど、一番好きなものは何なんだろう」ということ。今回、それを確かめるために、ある実験にチャレンジしました。
写真のように、ハローウッズの森の地面に「さとう・しょうゆ・あめ・水・チョコ・ドッグフード・さとう水・レモン水・ビスケット」を並べて、どれに一番アリが寄ってくるのか実験してみたのです。
●意外にも砂糖は不人気。じゃあ人気だったのは?
するとなかなか面白い実験結果が出ましたよ。最初は、さとう・さとう水・チョコなど甘いものにたくさん集まるのではないかと思っていましたが、ふたを開けてみると意外な結果になりました。さとうやさとう水などにももちろん集まったのですが、大人気というほどではなく、甘くないものにもまんべんなく集まったんです。

この実験が面白いのは、いろんな食べ物や飲み物を試すことができるところです。今回の9種類だけでなく、実験する人が思い思いの食べ物、飲み物を用意して試してみることができます。一度実験してアリの反応を観察したら、「じゃあこれはどうかな、次はあれを試してみよう」と、いろんなアイデアが産まれてくるのが面白いんです。みなさんも、ぜひ自分の家の近くのアリで試してみてください。

アリの天敵「アリ地獄」って?

もがけばもがくほど深みにはまり、抜け出せなくなっていくことを現す「アリ地獄」という言葉がありますが、これはある昆虫のことを指す言葉だってご存知ですか? その昆虫の名前は「ウスバカゲロウ」。トンボに似た外見を持つ昆虫ですが、このウスバカゲロウの幼虫は「アリジゴク」と呼ばれており、地面の砂地に作ったすり鉢状の巣に落ちてきた他の昆虫をエサにするのです。
巣に落ちた虫は、壁を這い上がって逃れようとしますが、砂がサラサラと崩れて登ることができません。それはアリと言えども同じで、この罠から逃れられずにもがく間に、巣の中心に隠れていたアリジゴクは砂を吹きかけて滑り落とし、捉えて食べてしまいます。

●小学生が発見! アリジゴクもおしっこする?
このアリジゴクは従来、成虫のウスバカゲロウになるまでうんちもおしっこもしないと言われてきました。しかし2010年、千葉県の小学生がアリジゴクの尻から黄色い液体が出ることを発見。定説を覆す可能性が出てきました。

アリもアリジゴクも非常に身近な昆虫ですが、このようにまだまだ知られていないことがたくさんあります。みなさんもお家の周りにいるアリやアリジゴクを注意深く観察すれば、みんながあっと驚くような新しい発見ができるかもしれません。ぜひチャレンジしてみてください。

森の中には不思議がいっぱい! もっと詳しく見てみよう!
インデックスへ戻る